• ベストアンサー

入りやすいけど、楽しく、力のつく大学

minthiaの回答

  • minthia
  • ベストアンサー率18% (15/81)
回答No.4

No.1です。 アメリカではどうだか知りませんが、大学は学生から社会に出るための訓練機関でもあるので、普段から敬語は使用したほうがいいですね。 よくあるのが、「間違った敬語」です。 コンビニ敬語でもある「~の方(商品の方お渡ししますなど)」というのは間違った敬語ですが生活に密着しているので勘違いして覚える人も多いようです。 ですので、普段の大学生活から同回生でない限り、積極的に使ったほうが良いですね。 さてお礼を拝見致しまして、工学部と経営学部両方に興味がおありでしたら、じっくり学びたい学部に入るほうが良いです。 総合大学は大概経営学部も工学部も入っていますから、例えば経営を重点的に学びたいのであれば経営学部に所属し、授業の無い時間で工学部の講義を受けるということも可能です。 大学によっては「他学部履修可能科目」があるので、経営学部の人が工学部の履修可能科目を履修することは十分可能です(ただし4年間で取れる数は決まっていたりします) また、本当に勉強したいのであれば、「他学部履修不可科目」であっても、履修せずに講義を聞くだけならいくらでも可能です。 そうなってくると、アルバイトは休日しか出来なくなるかもしれませんが、学習の意味ではとても充実した大学生活になると思います。

ryusei2
質問者

お礼

詳しく説明していただき、ありがとうございます。 「~の方」 > この言い方よく聞きますよね。私の周りにもいます。 しかし、何が正しくて、何が正しくないのか、時間がたつと判断しにくくなってきますよね。

関連するQ&A

  • 心理学のある大学について教えてください

    いつもお世話になっています。 私は高2で、通信制で塾に行っています。 進学の大学は心理学を考えています。 前から人間の心理について興味があったし、 私自身心が弱いのでもっと勉強して同じ悩みの人たちの話を聞いてあげたいんです。 でも私は近畿圏内に住んで居るんです。 私立の大学に行くつもりにしていますが、平均の偏差値で行くところがあまりないんです。 近畿大学にもありますがあまり好感が持てないので、正直行きたくないです。 だから我が儘言って申し訳ありませんが、偏差値が平均で評判の良い心理が学べる学科はないでしょうか? もちろんそれで決めるつもりはありません。 ただ参考資料として手に入れたいだけなんです。 よろしくお願いします。

  • 法政大学 東京都市大学 経営工学

    大学を選びに悩んでいます。 法政大学の経営システム工学と東京都市大学知識工学経営工学とではどちらがよいのでしょうか。 法政大学はネームバリューがあります。偏差値は都市大学より上です。 都市大学は就職実績がよく、法政大学よりしっかりしていると聞きます(法政大学が文系よりの大学のため) ということなのですが、経営工学を学ぶにあたってどちらの大学がよいのでしょうか。。

  • 専攻じゃない学部の授業を受けられる大学はある…?

    経営学部に進むか心理学部に進むか迷っている高校2年生です。インターネットで調べていたとき、自分の専攻じゃない学部の授業を受けられる大学もあるというのを知りました。もしそれができるなら、経営学を専攻にして心理学の授業を受けたいなと考えているのですが、どこの大学が専攻じゃない学部の授業を受けられるかあまり見つけられませんでした…。偏差値50前後の関東の大学で自分の専攻じゃない学部の授業を受けられるところってありますか…?もしあるのなら教えてほしいです。

  • 20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか?

    20年前と比べて全体的に大学の偏差値が下がっているのでしょうか? 1990年代前半に中堅どころの大学に入学したものです。 最近母校の偏差値を見ていたところ、私が入学した当時よりも下がっていてショックを受けました。 当時同じランクの大学の中でも上下の入れ替わりがあり、母校は人気がなくなっているようです。 母校以外にも昔からのお嬢様学校として有名だった比較的難関だった女子大なども偏差値が下落して三流大学の仲間入りになっていました。 逆にこの20年で以前は評判が良くなく低迷していたのに今は人気が出て盛り返した学校もあるようです。 第二次ベビーブーマーだったので、当時は競争率も高くそれなりの偏差値だったはずなのに、子供が成長して受験を考えるとき(10年後)に、胸を張って出身大学のことを言えるのだろうか?と少々気がかりです。 少子化の今、難関大学以外の大学は入りやすく、偏差値も下がっているのでしょうか? ベビーブーマーの私の子供の世代(10年後受験)になると、また子供の数が多くなり、偏差値などもまた盛り返してくるものでしょうか? どの大学も学部を増やしたり、いろいろ対策を練っているようですが、偏差値の上下変化にはどのような要因があるのでしょうか?

  • 生命工学系のいい大学ってどこですか

     果ては生命系工学部系の研究者になりたいと思っています。どこの大学がいいですか?  東大、東工大ですか?でも成績が厳しいから偏差値低くていい大学がいいですね。  それともやっぱり、重要なのは大学院ですか?  ちょっとした評判知ってたら教えて下さい。

  • 私立の情報工学・経営工学の大学

    自分は国立大学志望の3年生です。今までは国立一本と決めていたので、私立大学のことは全く考えていませんでした。しかし私立も何校か受けてみようと思いました。(センター利用も含めて) 現在情報工学,経営工学を考えています。 私立の有名な文系の大学(早慶は別としてMARCHなど) はよく文系がメインとしている大学なので偏差値は高いけど工学部 などはあまり良くない(どういう点が良くないのかは分かりませんが・・・)と聞きます。なのでどういう大学が工学部で良いのか教えてください。 早慶は化学IIが必要で自分は化学IIを履修してないので(授業は受けていますが内職してます)無理です・・・。センター利用も工学部はしていませんでした。 そこでそれ以外の私立として工学部に力を入れている(工学部などがメインの大学ですが)東京理科大とちょっとランクは下がって芝浦工大・近畿大学くらいしか分かりません。 関関同立・MARCH・日東駒専などこれらの有名大学は文系がメインだと思います。考えてみると理系がメインの大学は少なくどこを受けいて良いのか分かりません。偏差値だけで受けるのもどうかと思いますし。 ●関関同立,MARCH,日東駒専などは偏差値は高いが理系工学部と  してはどうなのか? ●東京理科大・芝浦工大以外に情報工学・経営工学を学べる大学(偏差値はある程度高い大学で)は他にどういう大学があるか? これら2つについて知りたいのでお願いいたします。

  • 進路についてアドバイスください。

    こんにちは。僕は現在中学三年生です。今、とても悩んでいることがあります。 それは進路なんですが過去に中一と中二で不登校で学校の勉強もあまりしていませんでした。 なので高校は偏差値の低い高校か通信制・定時制しか行くところがありません。 大学は難関学部進学希望なのですが、もちろんこの状況からだととても厳しいです。 恥ずかしながら高校で浪人して難関高校を狙おうと思うところもあります。 でも通信制・定時制等から大学を受けるという気持ちもあります。 大学受験はとてもとても難しいみたいなので将来が不安です。 実体験やアドバイスなどがあったら回答お願いします。

  • 通信制大学

    来年大学受験を控えていますが、経済的にも学力的にも進学は難しいので、通信制大学から3年次編入で志望している私立大学に行きたいと思っています。 通信制大学からの編入は難しいし、進級も簡単ではないことは理解しています。 因みに編入したい大学は偏差値45程度の工学医療系の学部です。調べると、編入する際、在籍している大学の学部・学科は問わないそうです。 できるだけこの目標…というより夢を現実的にしたいのですが、通信制大学はどこにすればいいのでしょうか? 今考えているのは、放送大学と星槎大学です。 放送大学はテキストや授業内容の評判がいい分、難しいと聞きました。 参考までに、オススメの通信制大学を教えてください。

  • 国立大学 について

    国立大学 について 大学は理学部か工学部を考えています、新高2です。 理学か工学を学ぶならどのような大学が良いか 考えています。国公立大学志望です。 筑波大学の理工学類のレベル(偏差値)や評判、 就職先を教えてください。 また、設備が整っていて「ここは良い!」という 大学があればお願いします。(東大・京大・阪大等以外で)

  • 通信制の大学で経営学が学べる大学について

    通信制の大学で経営学を学びたいと思っておりますが、どこの大学にしましたらいいか、悩み中です。 帝京平成大学、近畿大学、日本大学、産能大学があるようですが、それぞれの大学の難易度ですとか、卒業しやすいのか、難しいのか分かりません。 経営学を学ぶのに最適の学校ですとか。 評判も気になります。 通信教育だからといってやはり少し甘くなっているのでしょうか。 通信制は卒業率が低いとのことですが、それよりもしっかりと学びたいと思っています。 どんなことでもよろしいので、教えて頂きましたら幸いです。 宜しくお願い致します。