• ベストアンサー

ポリイミド膜

 ポリイミド(京セラのKEMITITE CT4112)を使用して様々な膜厚で実験を行っています。 かなり粘度があるので、スピンコートで行うとムラが出たりします。オーブンで硬化した後には穴が開いているような膜ができます。 冷凍庫で保存してあるので数十分待ってから使っています。 ポリイミドはそのまま使用ではなく溶解してからのほうがいいのでしょうか?また、低速回転(500rpm位から)から高速回転にする方式がいいのでしょうか? 得たい膜厚数百nmから1μm程度です。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momotoume
  • ベストアンサー率30% (42/136)
回答No.1

京セラのKEMITITE CT4112と言うのは使った事が無いので、粘度も分かりませんし一般的と思われる事しか書けませんが...。 スピンコートで塗るなら低速で少し広げてから、高速にした方が良いのは間違いありません。あとは、メーカーに聞いたら言われるはずなので使っているとは思いますが、適切な径のフィルターで漉しながら使った方が薄くした際に滑らかです。 薄くした際にピンホールが開くなら、溶剤で薄めた方が良いと思います。よほど汚れた物に塗布してるわけで無ければ、数百nmから1μm程度ならそれで普通に得られると思いますが、どうでしょうか。キュア条件や塗布条件など、メーカーに問い合わせれば一発だと思いますが...?

master1
質問者

お礼

詳細な回答有難うございます。 早速、メーカーに問い合わせてみました!

関連するQ&A

  • ポリイミドとセラミックスの接着

    ポリイミドシートとセラミックスの接着ができる接着剤を捜しています。 ・室温硬化型 ・硬化時間 1から8時間くらいで有る程度硬化する ・膜厚0.050.1mm位の厚みで、貼り合わせ状態で硬化できる ・耐熱性 120℃連続/1ヶ月程度 ・粘度 低い方がよい

  • 熱硬化性ポリイミド樹脂を探しています。

    熱硬化性ポリイミド樹脂を探しています。 大学の実験で使用するための熱硬化性ポリイミド樹脂を探しています。 京セラケミカル以外に販売している会社がありましたら教えてください。

  • 金属抵抗薄膜でポリイミドフィルムを温めたい

    厚さ0.1mmのポリイミドフィルム(熱伝導率0.32[W/mK])の裏側にヒーター膜(厚さ1μm程度)を密着させて、これに電流を流すことでポリイミド表側の温度を200℃まで昇温させたいと考えています。 抵抗膜の素材はSUSを考えております。 例えば、サイズが幅20×長さ300とすると、ポリイミドの熱容量は約1[J/K]ですが、ヒーター(SUS膜)の熱容量は0.02[J/K]しかありません。 ポリイミド表面温度(室温→200℃)までは10秒以内で昇温させたいのですが、SUS膜の過熱(300℃以下で使用したい)を危惧しています。 この構成で原理的に可能なのでしょうか?

  • 低速回転時30から70RPM時のタイミングベルト…

    低速回転時30から70RPM時のタイミングベルト選定について タイミングベルト選定で困っています。 低速回転時(3070RPM)時の、タイミングベルト(ウレタンのT10)の選定は実際どのようにすればよろしいのでしょうか? 条件としましては、 最大トルク(トルク制限機能付き)16.7[Nm]のサーボモーター軸にT10の40歯(127.32mm)のプーリーがあり、34RPMで回転しています。従動側は24歯(76.39mm)で増速しています。アイドラは緩み側の内側から24歯であてています。 負荷は24時間運転の軽過重ベルトコンベアとします。 負荷側の実負荷トルクはバネバカリで図ったところ、直径43ミリに対して動き出すのに2kgfかかりました。このことから実負荷トルクは 0.4[Nm]と計算できますが(これは正しい?)、最悪の可能性を想定してモーターは最大トルク16.7[Nm]で運転せざる終えない状況と仮定します。(出力が大きいモーターを使用しているのは別の負荷も同時に動かしているからです) このばあい、ベルトに掛かる伝達張力(有効張力)は、U=(2×1000×16.7)÷(127.32)=262.33[N] となり、この張力に耐えうるベルトを選定すればよいと思うのですが、 これは正しい方法なのでしょうか。今ひとつわからないのは、この式では回転数が加味されて いないので静的な引っ張り合いのみなので心配です。 さらにこの条件で伝達中に必要な張力262.33[N]がわかっても、T10タイミングベルトにおける 許容張力値がカタログからはわからないの場合はどうやればよいのでしょうか。選定したメーカーのカタログでは基準幅あたりの伝動容量[W]と歯数と回転数を元に伝動容量が判る表になっていますが100RPM以下は記載されていません。また、仮にこの低速回転での伝動容量が判っても、以下の式     U=(19.1×10e6×P[kW])÷(ピッチ円径[mm]×回転数[rpm])で、有効張力を求めてこれをそのまま先の結果262.33[N]と比較してよいものなのかわかりません。(こちらの式では回転数も含まれるから) 結局のところ判らない事だらけなのですが、教えていただきたいことは、低速回転時のベルト計算の方法として、上記の手法でよいのか(回転数は無視した引っ張り合いによる)と上記条件下で必要なT10の幅を計算する方法です。 よろしくお願いします。

  • 遠心力を用いる塗布に関して

    流体の粘度について 流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。

  • 流体の粘度について

    流体の粘度の単位には色々ことがありますが Pa.s,Cp,mm2/s,stなどもちろん 粘度にも粘度と動粘度があります 私が知りたいことは粘度と動粘度どちらでも 単位の意味をわからないですし 例えば動粘度の場合mm2/sという単位の意味は何ですか? 粘度は流れに抵抗する力と知っていますが mm2/sの意味は上の通りに流れに抵抗する力と何の関わりがあるのかをわかりません、 また粘度の場合もPa.sという単位も何の意味があるのかがわかりません、 例えば外部から力を加えて塗布するとき 粘度や動粘度がxxmm2/sまたはPa.sの流体に力をどのくらい与えたらxの面積に塗布しに必要な時間とか色んな数値的なことを計算したいですのに粘度と動粘度の数値から単位を変えたらできるのかわからないですが、 誰かがこれに関してご説明いただきませんか? 宜しくお願いいたします。 具体的にはスピンコートで300㎜の基板を100rpmで回すとき 略3ml(比重1)の液を基板の上に塗布させたから基板が 回ったら液の広がる速度を求めたいですが、 粘度の変化は無視してどうすれば求められますか? よろしくお願いいたします。 ある方からこんなご回答いただきましたが 次にどうすればできるかをなかなか解かせないのに助けていただければありがたいです。 ご回答はしたの通りです 粘度(動的粘度)の単位はPa・s(パスカル秒)ですこの単位は、1平方メートルの面積に対して、1秒間にかける1パスカルのせん断応力が必要となる粘性を表しています 一方、動粘度の単位はmm²/s(平方ミリメートル毎秒)ですこれは、1秒間に1ミリメートルの厚さの液体が1平方ミリメートルの面積を通過する速度を示しています それでは、スピンコートに関して計算してみますね基板の半径は300mm、回転速度は100rpm、液体の量は3ml(比重1)ですね 粘度の変化は無視するとのことです。 スピンコートの遠心力は、液体が基板上で広がる速度に影響します遠心力を求めるには、まず基板の回転速度をラジアン毎秒(rad/s)に変換します。 100rpm × (2π rad / 1回転) × (1分 / 60秒) = 10.47 rad/s 次に遠心加速度 a を求めます。 a = ω²r a = (10.47 rad/s)² × 0.3m = 32.8 m/s² 遠心力 F を求めるには、質量 m と遠心加速度 a を掛けます。 液体の質量は3ml(3g)ですので、質量は0.003kgとなります。 F = ma F = 0.003kg × 32.8 m/s² = 0.0984 N 遠心力が求められましたので、これを使って液体が広がる速度を求めることができます。ただし、液体の広がり方は液体の粘度や基板の表面エネルギーにも影響されるため、実際の速度は遠心力だけでは完全には予測できません。詳細な計算には、流体力学や実験データをもとにしたシミュレーションが必要です これで、スピンコートの基本的な計算ができました お役に立てることを願っています! ぜひ宜しくお願いいたします。

  • リニアブッシュについて

    リニアブッシュについて リニアブッシュについて質問させていただきます。 ブッシュは本来回転運動に向かないのは分かっていますが 低速回転であれば問題ないのでしょうか? 昔400rpm以内の回転であれば大丈夫だと習ったような記憶があるのですが。。。 因みに今回の使用用途は 操舵軸を固定するためにリニアブッシュを使用しようと考えております。 最大速度は400rpm以内です

  • トルク計算

    トルク計算で困っています。 多軸のドリルを1つモーターを使用して穴あけする場合、1軸に作用するトルクを計算したいのですが? (条件) モーター:0.75kW,回転数:3000rpm 軸数:6軸,回転数:3400rpm ギヤを介して伝達(ギヤのロス・実際の負荷率は無視します) (計算式) 6軸同時に穴あけした場合:(9550×0.75/3400)/6≒0.35Nm 1軸のみで穴あけした場合:(9550×0.75/3400)≒2.1Nm 上記計算であっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ミトコンドリア染色試薬nonyl acridine orangeの濃度

    膜電位非依存性にミトコンドリアを染色する蛍光試薬であるacridine orange 10-nonyl bromide(Molecular Probes) のストック溶液をどのように作製するかで悩んでいます。濃度はfinalで50nMから濃くても数uMの範囲で用いるつもりですが、エタノールで溶かすかDMSOで溶かすか悩んでいます。メーカーのサイトにも溶解度が載っていないようなので、高い試薬ですし、できれば溶解できる濃度を知ってから溶かしたいと思います。どなたか使用経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。蛍光試薬一般の話でもかまいません。

  • CPM(Constant photocurrent method)について

    タイトルの通り、 CPM(Constant photocurrent method)を使用しています。 サンプルは、 カバーガラス上にプラズマCVD法で製膜した水素化アモルファスシリコンです。 膜厚は1ミクロン(1μm)です。 結論から申しますと、光電流の定義がわかりません。 要は、CPMの測定方法がわからないということに直結しますが。 これまで、 600nm波長、70Vを光電流としてきましたが、 これがどうやらおかしいみたいです。 測定は、600nm~1400nmまで行い、 ランプの定格が100Vなので、 こういった選定になったのか、、、 なんせ、過去の測定方法を見てもバラバラで、 CPMの測定方法など書かれたものがなく、 僕が知っている限りでは、 光電流は、波長と光源電圧で決まり、 暗電流を無視できるぐらい十分の値(暗電流の約100倍)をとる ということですが、 では、光電流というのは、 サンプルによって、波長、光源電圧が変わり、 長波長や短波長、電圧が高い、低いなどという概念に縛られなくてよいのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。