• ベストアンサー

カルボカチオンの安定性

noname#62864の回答

noname#62864
noname#62864
回答No.2

No.1のご回答にあります、アリルカチオンもそうですし、それ以外にベンジルカチオンもそうです。ベンジルカチオンというのは、フェニル基(ベンゼンから1個のHをとった形の基)がCH2と結合した形のものです。 理由はアリルカチオンの場合と同様です。正電荷がベンゼン環上にまで広がって分散し、安定化されるからです。

atu083
質問者

お礼

どうも、参考になりました、ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • カルボカチオン

    カチオンは分かるのですが、カルボカチオンとはどう言う状態を言うのでしょうか?

  • カルボカチオンが安定な理由は?

    カルボカチオンは炭素の枝分かれが多いほうが安定で、それは共鳴によって説明される、と教科書に書いてありますが、共鳴によって取りうる状態が多いとなぜ安定なのですか?

  • イソプロピルカルボカチオン

    イソプロピルカルボカチオンはなぜsp2混成軌道なのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • イソプロピルカルボカチオンの軌道について

    イソプロピルカルボカチオンの中央炭素は、sp2混成軌道をもつのはなぜか教えてください

  • カチオンとアニオンの安定性のついて

    カルボカチオンの安定性は、第三級>第二級>第一級の順になっているのは超共役による要因があることがあるのは分かるのですが、カルボアニオンの安定性については教科書に載ってなかったのでお聞きしたいのですが、同じような考えだとアニオンの場合は電子を引かれる方が負電荷が非局在化されるために安定化すると思うので、安定性は、第一級>第二級>第三級の順になるのでしょうか? もし間違っていることがあったり、他に要因がある場合、訂正や補足をお願いします。

  • カルボカチオンの安定性

    教科書にこうありました。 「カルボカチオンはアルキル置換基が多いほど安定である。アルキル基が電子供与性で,カチオン中心のsp2炭素の正電荷を分散できるからである」 1.「電子を供与する」と「正電荷を分散できる」が矛盾しているように見えてなりません。負電荷を供与すれば反発して,むしろカチオン中心に正電荷が寄るのではないでしょうか? 2.また,わかればでいいので,アルキル基がなぜ電子供与性をもつのか,電気陰性度の話などをまじえて,直感的に説明できれば,そちらもお願いします。

  • 有機化学の反応機構(カルボカチオンの転移)

    薬学部生です。 有機化学の反応機構(カルボカチオンの転移)の問題を解いていてわからないことがあったので、質問させていただきます。 171番の問題は解けたのですが、172番の問題がなぜこのような解になるのかわかりません。 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • Friedel-Cragtsのアルキル化反応

    Friedel-Cragtsのアルキル化反応でベンゼンとターシャルブチルクロライドが反応するとターシャルブチルベンゼンのみが生成しますよね。 でもFriedel-Cragtsのアルキル化反応では転移が必ず発生するはずなのでは? たしかにこの場合生成するのが三級カルボカチオンなので非常に安定なのはわかるのですが始めに生成するのは一級のカルボカチオンですよね? なぜこの一級のカルボカチオンがベンゼンにくっつかないのですか?

  • 安定性が第三級>第二級>第一級になるのは何故?

    学校の課題で、安定性がこのようになるのは何故なのか説明しなければいけないのですが、教科書(「パイン有機化学I」p202)を読んでもよくわかりません。 超共役や誘起効果が関わると思うのですが、それをどのように理解したら「第三級>第二級>第一級」と安定性が説明できるんでしょうか?? わかりやすいHPなどでも結構です。 急ですが、明日中にお願いします。

  • マルコウニコフ

    マルコウニコフは、カルボカチオンが安定な方の反応が優先的に起こる理由を教えてください。