• ベストアンサー

小6息子にバスケットを続けさせたい(長文です)

息子は小3からミニバスをやってきました。 何回かやめたいと言いましたが、何とか今までがんばらせてきました。 しかし先月の初め、メンバーのA君が練習中に倒れてしまい、 今も入院されています。 息子はその姿をみて、すっかりやる気をなくして 今度こそ辞めると言い出してしまいました。 私もA君が倒れた姿を目の当たりにして、精神的なショックが大きく、息子の気持ちがわかります。 A君のご両親の意向もあり、最近練習が再開され 「A君が帰ってくるのを皆で待ってあげよう」と話し 何とか、練習に通い始めました。 息子はへたくそで去年は万年ベンチ組でした。 「6年生になったらまた雰囲気も変わるし 試合に出させてもらえるからがんばろう。 ベンチで声出すことも、大事なことなんだよ」 と言って去年はがんばらせました。 しかし先日の試合では息子は全く出場させてもらえず 年下の5年生がたくさん出場していました。 最後の試合の第4クオーターでやっと出させてもらった時は 涙目になっていました。 試合なんだから下手くそは出場させてもらえないのは 仕方ありません。 帰宅後 「やっぱり辞めたい」 と言い出しました。 「ここまでがんばってきたからあともう少し。  あなたのがんばりは、立派だと思っている」 と言いましたが、私も息子にどのように話をして がんばらせればいいかわからなくなってきました。 いろんな意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.9

バスケットは本人からやりたいと言い出したのでしょうか? 自分から言い出したのなら、責任を持たせることが大事です。 実際、スポーツは実力主義なので、下級生が出ることがあります。自分が出たいという意思は必要ですが、コーチが決めることなので仕方ありません。いろんな選手を試合に出すことより、チームの勝利が目標ですから、そうなります。しかし、だれが出場するにせよ、その選手はチームを代表しているのであり、支えている控えの選手のことを大切な存在として考えていなければなりません。上手でない子は、かえって上手な子以上に頑張っているかもしれません。同じことを練習しても、上手な子は早くできたり、速く走れたりするからです。あまり上手でない子はそれはそれはついていくのに必死であることがあります。だから、チームにとっても貴重な存在です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.1

バスケットにこだわる必要はないと思います。 頑張る気持ちはわかりますが、cyuharuc16さんのお子さんも頑張ってきたと思います。 今までも頑張って続けてきた結果、やっぱりやめると結論を出したのではないでしょうか。 私の子供も、いろいろなスポーツをやってきましたが、やはり長続きはしませんでした。 最初は、cyuharuc16みたいに、すぐに諦めないで続けろと言ったこともあります。 しかし、バスケットに巡り会ってから、バカが付くほどバスケットにはまってしまいました。 でも、毎回試合に出してもらえるほど上手くはありません。 でも、小学校5年から高校2年まで続けています。 本当に好きなスポーツに巡り会えたんだなと思います。 高校2年の時に、もう走ることの出来ない難病になってしまい、留年をするほどの長期の入院をしました。 決して試合には出られない体でも、今もバスケット部に所属して、練習に参加したり、マネージャーをしています。 本当に好きなんだなぁと思います。 スポーツとは、そんにもんなのではないでしょうか。 無理をせず、本当に自分からやりたいと思うスポーツに巡り会うと思います、もしかしたら、スポーツから離れてしまうかもしれませんが、バスケットにこだわる必要はないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミニバスケでのベンチでの役割について

    ミニバスケでのベンチでの役割について 私の娘のミニバスチームは3年から6年までの13人しかいないチームです。 このため、娘を含む3年生は公式試合に出るために選手登録され、 試合の時もベンチ入りします。 ベンチに入るようになってから3年生が 控え選手として出場している選手のタオルや飲み物を渡せるよう準備し タイムや1クォーターが終わったら手渡しています。 先日合同練習での練習試合のとき、タオル・飲み物の準備をしていませんでした。 すると、試合に出ていなかった上級生が3年生にだけ「何で準備してなかったの?」と注意してました。 思わず「みんなで準備したらいいのでは?」と横から口を出してしまいました。 やはりタオル・飲み物は3年生が準備すべきなのでしょうか? こんなしょうもない質問をしてすみません。 監督さん・コーチさん、親御さん方いろんな方のアドバイスをお願いします。

  • 息子(小4)がミニバスを辞めたいと言っています(長文)

    3年生からミニバスを始めました。最近、辞めたいと言い出しました。 理由は、友達のなかに入っていけなくて淋しいようです。 最近、メンバー同士のなかで、お誕生会や、午前の練習後にそのままお友達の家に行って、 遊んだりしているらしいのですが、自分には声をかけてもらえないのが辛いようです。 先日、夫が練習後に迎えに行って 「お前は遊びに行かないのか?」と聴いたら、 「俺は、別にいいよ。行っても楽しくないし。」と半べそをかいていました。 コーチに相談することも考えたのですが、コーチの息子さんもミニバスをやっていて、 告げ口みたいになってしまいます。 今日も練習の様子を見に行きましたが、息子は輪の中に入れず、ポツンと一人でいました。 せっかくここまで頑張ってきたのにと思う反面 楽しくないのに無理にさせても・・・などと思ってしまいます。 何か良いアドバイスがあったらよろしくお願いします。

  • サッカー、ベンチに入れない息子のモチベーション

    去年からサッカーをはじめた小3の息子のことで相談させていただきます。 今年のゴールデンウィーク頃までは同じ学年のチーム(3、4年チームです)で スタメンではないですが、ちょくちょく試合に出させてもらっていました。 ゴールデンウィーク明け、体調を崩して練習を休み、その後の試合では、 ベンチにも入れずショックだったようです。 4月から入った子などがベンチ入りしていました。 そして、先日の練習試合では下の学年のチームのキーパーをずっとやっていました。 同じ学年の友達は隣りのコートで試合・・です。 お昼休みも、帰りの時間も3年生の友達とは違っていて、見ている私も切なくなって しまいました。 次の試合のメンバーにも選ばれていません。 たしかにうちの子は上手くはないのですが・・・。 すっかり、モチベーションが下がってしまった息子(親の私たちもです)。 このままでは、練習もイヤになり、サッカーも嫌いになってしまうのではないかと心配です。 こんなとき、親としてどのように接してあげるとよいでしょうか? 母としてはどっしり構えていたいのですが、なんだかソワソワしてしまっています。 モチベーションを上げるためのアドバイス等あれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 小6の息子についてです。

    初めて利用させて頂きます。皆様の意見をお聞きしたく質問をさせて頂きます。言葉不足などあると思いますが宜しくお願い致します。 息子(小学6年生)の友達関係についてになります。 息子が6年生になり頻繁に遊ぶ友達が2人いました。 1人目(A君)は幼稚園から一緒で5年生からクラスが一緒になり プライベートで遊ぶ機会が増えたお友達。登下校は一緒 2人目(B君)は小学校で出会った子 こちらも5年生からクラスが一緒に なり6年生から遊ぶ機会が増えたお友達。 息子を含めた3人で毎日の様に学校が終わったら遊んでた仲の良いお友達 でした。 ところが、2学期の中旬より関係がおかしくなりました。 息子とA君はいつもの様に一緒に下校をしました。笑い話などしながら その日は下校後、遊ぶ事はありませんでした。 次の日、いつもの様に登校したのですが、その時点でA君が不機嫌・話もしない・避ける等が起こりました。 息子は意味が解らず、自分が何か悪いことをしたのではないか?と思ったのですが前日、帰宅してから次の日登校するまでA君と連絡も取ってないので不機嫌になる理由がわかりませんでした。(A君は携帯を所持してません。) 前にも、些細なことでA君が不機嫌になる事があり、その時は原因が息子にも心あたりがあったため謝罪をして元の仲に戻る事ができました。しかし今回は突然のことで息子も困ってしまいました。 しかも、A君が頻繁にB君のそばにいる為、B君と話すことも出来なくなり(近づくと舌打ちをされる・にらまれる等)息子は意味不明なまま1人になってしまいました。B君はA君がいない時には話しかけてくれる様です。 A君と登下校もする事はなくなり、息子も勇気をだして下校時に話かけたのですが、走って逃げられた為、精神的に辛くなってしまい。恐怖心で話かける事が出来なくなりました。 この時点で、担任の先生には相談済み。 担任の先生も対象の2人で話を聞くなどしてくれましたが、素直に理由を言うわけもなく未解決のまま時間だけが過ぎていきました。 最近も担任の先生がA・B君に話を聞きましたが、息子が避けるから避けるとか、こっちは何も思ってないとか言うんです。息子が話してくれたら話せるとか... それを聞いて息子も勇気をだして話かけても結局、無視なんです。 一番頭にくるのが、授業中の無視・舌打ちです。授業で同じ班になったから会話をしなければならないから息子が話しかけても無視...授業が進まない これに関しては息子から聞いた後すぐ、担任に抗議しています。 授業中はおかしいだろうと。そのあと担任もA君と話しをして先生に対して それはおかしい行動だったと言ったそうですが、息子に謝罪はありません。 他にも息子の持ち物が落ちてる事に気づきA・B君二人でこそこそにやにやしてお前が拾えよとかお互いに息子の物を拾う拾わないでコソコソしてるんです。息子が近くにいるのに。他にも嫌がらせ?と思う行動が多々あります。 息子も気持ちを少し切り替えて、他のお友達と付き合うようになったりしたのですが、なんせ大好きなお友達だったので2人の姿を見ると辛いのです。 親の私も子供達だけで解決をしてほしいと思っておりましたが息子の姿をみると子供だけの話の範囲を超えたのでは?っと思っております。 最近ではB君とも全く会話できなくなったようです。 結局A君が避けるからB君も同様の事をするようになりました... 息子にいじめだと思う?っと聞いたところ...僕も考えてたんだ、いじめだよね?って...なんて辛い思いをさせてしまったのだろうと。 息子も学校を休みたいっと何度か休んだことはありましたが、不登校になったりはしてません。でも学校で想像できないくらい辛い気持ちでいたのかと思うと親失格と思ってしまいます。 現在、冬休み中のため、お友達関係に悩むことはありません。 ただ、外出先で2人を見ることが2日間続いてしまい...その都度辛い顔を してるのを見てしまい...冬休み明けにでも親として動く必要があると感じてます。 その際ですが、これはいじめと断定して学校に連絡をして良いのか。 また、A君の親の連絡先はしらないのですが、B君の親の連絡先は知ってるためB君の親に事情を説明して良いのか。 学校が先か親が先か悩んでおります。 どのような対応を親としてするべきか教えて頂ければと思います。 長々と文章を読んでいただきありがとうございます。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「子どもに対するいじめ」についての質問です。

  • 試合に出てもヒットが打てない息子

    こんにちは。 小学校4年生の息子がいて、2年生の三学期から少年野球チームに入っています。 17人のチームですが、六年生は2人しかいないので、うちの息子も含め4年生は 3人試合に出ています。 週に3日練習があり、練習がない日は毎日夕方すぶり、練習前は私も庭でティーバッティング 、トスバッティング、蹉跌ボールでフリーバッティングなどを手伝っています。 (本やネットなどを見て正しいスイングなど気をつけてやっています) 先日公式戦があり2試合出場したのですが、2試合とも見逃しの三振、空振りなどで全打席 ヒットなしでした。 ボールに当たってファウルになることはありましたが、ゴロさえもなかったので正直なところ ショックでした。一塁に向かって走ることさえもありませんでした。 とうとう2試合目の5回に息子は外され、控えの5年生と交代になりました。 同じぐらいに入った他の4年生二人は何回かヒット打っててチームとしては非常に嬉しいですが 息子の事を考えると悔しい気持ちになりました。 なんで毎日練習しているのに打てないんだろう、練習は無意味なのか・・・ ヒットを打てるように毎日練習している息子を見たら苦しい思いになります。 (以前、5年生が私と息子に「オレ、今日ホームラン打ってやる!!○○(息子)もヒット打てよ! うーん、でも○○(息子)は打てないよね!!」と言われショックでした。) 息子のバッティングを見てもらう事ができないので、なかなか回答することが難しいと 思いますが、どうしたらヒットを打てるようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 小1の息子がGKをやりたがります。

    今週末子供の試合があります。 そのチームの1年生としては、初めてに近い試合です。 息子ともう1人の子は2年生のチームに選ばれ先日試合に2試合とも 先発で出ました。 (元々2年生のチームが14人くらいしか居なく人数合わせの意味合いもありよばれました。) 普段の練習中のミニゲームや練習後私と練習と言うか遊びでやっているときからGKをやりたがります。 親としてはFWやMFでやっている姿を見たいのもあります(^^ゞが、 背が高い方ではないし、ドッジボールも上手い方ではありません。 (私が軽く蹴ったボールもキャッチできていません。) 逆に普段の練習でも、その2年生の試合でもドンドンとドリブルを仕掛けて体格差で負けることはありますが、結構抜いていっていました。 多分、「GKやりたい人」とコーチが聞くと真っ先に手を上げそうです。 こういう場合、本人の意思を尊重すべきでしょうか? (コーチに指名されるならともかく、自分で手を上げるなと言い聞かせるか) またコーチ経験ある方から見て、どうでしょうか? うちのチームは小学校3,4年生まではポジション特にGKは決めない方針です。 また今回は8人制ですが、14人今回試合に参加します。 そのうち、サッカーになりそうな人数は7、8人です。 (数試合ありますが、試合毎の入れ替えか交代かで全員出場するはずです。) そのようなメンバーで、GKとして使いますか?

  • 小学3年生の息子の事で相談させて下さい。

    小学3年生の息子の事で相談させて下さい。 サッカーを始めて5年。 サッカーの何が好きなのかわかりませんが 平日・週末のほとんどの練習に行きます。 週末はほとんど試合です。 が。ボールを取りにいかないんです(いけないのかも…) みんな一生懸命走っているのにいつもみんなの後からついていく状態で ボールをとろうとしません。 必然的に試合ではいつもベンチ 仲間からはバカにされ「おまえがいると負けちゃうよ!」 「一緒はやだ」といわれても通う息子に何で?と思います。 何が出来ないではなく気持ちで負けてしまっているように見受けます。 相手が向かってくると怖いのか?よける姿をよく目にします。 自分でなにくそ~と思って走ってとりにいかなければ 何も始まらないのですが「頑張れ!」もだめ 「とりいけ~!」とハッパかけてもだめ 何も言わないで見守るのもだめ 今はベンチにすっかり慣れて悔しい気持ちもない 仲間に何を言われても聞き流す術をみにつけ ドリブル下手でもいい ボール取られたら取り返しにいけばいい とにかくボールに向かって走ろうよ 親が無理矢理サッカーやらせてる事はなく 本人の意思で行ってるのだからほっとけばいい のでしょうが…。 なにかアドバイス頂けないでしょうか。

  • ミニバスには学年別の試合がありますか?

    質問失礼します。 ミニバスには学年別に試合ということがあるのでしょうか? もしなければ、試合に出場できるのはほとんど5,6年生だけのような気がするのですが... 知人にミニバス経験者がいないため、ここで質問させていただきました(汗) ご回答よろしくお願いします!

  • 小学生ミニバスのお母さん、教えてください

    小3の息子がミニバスを始めました。まだまだ試合には出られませんが、ミニゲームとか言って番号が当たってないような子がでるゲームには出る時があるので、練習試合を見に行く私なのですが、そんな私はちゃんと試合に出ている子のお母さんから見たらどんなでしょうか?練習試合があっても会場までの送り迎えで帰ってしまうお母さんが多い中で、ろくに試合にも出ないのに 最初から最後まで見ている私は「変」なんでしょうか?違う学校でミニバスをやっているお母さんは「試合に出てないのに見に来て、随分と気合が入ってるじゃないって思われるのがいやであまり見に行かない」って言っていました。私は周りのお母さんからそんなふうに思われてるんでしょうかね? 自分の子が出ていなくても、見てるのは苦にならないんですけどね。ちなみに3年生はうちの子だけで、私は親しい人もいないけど、見に行ってるという背景もあります。だから、早く馴染みたいって言う気持ちもあって見にいってるというところもあります。私は他のお母さんたちから「うざい」と思われてるんでしょうか?

  • 頑張る娘へ…

    娘がミニバスをしています。 副キャプテンですが、どちらかといえば、ベンチ温め係りで、スラムダンクで言うなら、こぐれ君のような…(笑) 娘は、真面目に練習に励み、責任感もあり、チームのみんなとも仲良くやっています。しかし、試合では…いつもベンチ組です。いつも活躍するのは、上手い子達で、練習もその子達が中心になってやっています。 コーチからは、悔しいならがんばれ‼ と言われますが、頑張る場を与えてもらえないのが現状です。つまり、試合に出してもらえない。頑張るアピールを見てもらえない。 しかも、娘はどちらかといえば、鈍臭い(笑)タイプで、いつも怒られ役です。 明らかに、コーチも、娘には怒り易い?言い易い?のか?というふうにも感じます。 もちろん、めったに褒めてもらえません。 同じ失敗を他の子がしても、あまり怒られませんが、娘がすると厳しく怒られます。 もちろん、娘が下手くそで鈍く、できていないから…と言われれば、それまでなんですが……。 それでも、バスケが好きで、自主練も欠かすことなく、練習も休まずがんばってる娘…… …なのに……という思いで、親としては、見ていて辛いです。 娘に、なんと声をかけてやればいいのか、 どんな励ましの言葉をかけてやればいいのか…毎日考えてしまいます。 みなさん、アトバイスよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 今後インターネットFAXを使用する予定ですが、保存したPDFファイルをIPHONEからWIFIダイレクトで印刷することは可能でしょうか?
  • お使いの環境はiosとwin7ですが、接続方法や関連するソフト・アプリ、電話回線の種類については記載がありません。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう