• ベストアンサー

友人の育児(7歳児)へのアドバイス法(長文)

ママ友の娘さんのことで再び相談します。 (過去の相談はhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1549668です。) ここで専門機関へ行くことを勧められたにもかかわらず、 まだ行けていません。アドバイス下さった方、すみません! ADHDについては、そういうものがあることだけは話しました。 娘さんが手がかかるので、お母さんが困り果てています。 私に相談されることが多いので、「私じゃ頼りないから、専門家に相談してみよう」と 勧めてますが、今のところ、ためらっているようです。 娘さんの脱走癖は相変わらずで、今日は押さえつけた親戚の腕を噛み、遠くまで逃げました。 脱走した理由が、うちの子と遊びたかったからだそうで、お母さんは 「もう、○○ちゃん(うちの娘)も誰もいない、遠くに行った方がいいんじゃないか・・・」 と言ったので、こっちまで涙が出そうでした。 お母さんは、うつ病で長いこと通院しているので、心配です。 娘さんは、脱走する他に ・遊び方や遊び相手にこだわりが多く、諦めたり妥協できない ・いやだったり傷ついた事について、言葉で伝えるのが苦手 ・叱られると、叫んだり暴れて手に負えない というような特徴があります。 お母さんがまくし立てるタイプで、言葉で追い詰めてしまいます。 平手打ちをすることも多いです。 もうちょい気持ちを聞いてあげなよ、とアドバイスしてるんですが、 「どうしてこんな事したの!なんで分かんないの!」という聞き方になってしまいます。 育児書も勧めてみたんですが、読む気力もない様子です。 私だけでも専門機関(育児相談や地元の学校カウンセラー)に行ってみようか、と思いつつ、 よその家のことを相談するのもおせっかいか、とも思います。 育児方法の正解はひとつじゃないと思うので、どこまでアドバイスするかも悩んでいます。 経験談でも何でもいいので、アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

NO.2でアドバイス回答をさせて頂きましたjelly_fish_です。 友人の子は 小学4年の夏休みと年齢が行ってから 児童相談所に行きました。 (後々 もっと早くに 相談しておけばと 後悔しました…) それまでは 私が 色々と 相談に乗り 仲裁をしていましたが 子供が大きくなるにつれて 問題行動も万引き・家出などを引き起こし 警察のご厄介になる事もあって 家族間だけで片付く様な問題ではなくなってきてしまいました。 私一人では 専門的な知識もありませんので このまま 相談に乗っているだけでは 親子共に 大変な事になってしまうのではと思い 児童相談所へ行く事を提案しました。 始めのうちは 行く事に抵抗を感じていた様子で 嫌がっていましたが このままでは お互いが 不幸になる事が 手に取る様に 判りましたので 両親を説得し 児童相談所に 出向く決心をしてくれるまで 半年位の日を要しました。  児童相談所に 友人の同意なく 連絡を試みる事も検討しましたが 同意なくして 友人という立場で 先立って 相談をしてしまって 学校や相談員が自宅に来るようなことがあっては 後々 私と友人の 信頼関係が崩れ 後に 相談をする相手・仲裁役がいなくなっては それこそ 家庭崩壊に繋がりかねないと考え 半年の歳月を掛けて 説得に当たりました。 同意を得て 初めて相談所にTel連絡をしたのは 私からです。 そして 両親・子供が児童相談所に初めて 行く時は私も 一緒に同行させてもらいました。 (私が居る事で少しは気休めになるかと思いましたので…) 友人とその子供が児童相談所へ行った 経緯になります。   限界状態にあるお母さんに子供を受け止めてあげられるのは 難しいですよね…。 やはり 一旦 離れて生活をする事も 必要になってくる様に思います。 ただ 児童相談所に何度か 同行して 見かけたのは子供が居ない生活に楽を覚えてしまう両親もいて 子供を 等閑にしてしまう方もいましたので…  schorls様の文章を読んでいる限り その様な友人ではないとお見受けいたしましたが 念のため。。 (余計なお節介でしたらすみません。) 友人の子を見ていて 凄く感じた事は  離れて生活をする事になっても どんなに 酷い言葉を浴びせられ 罵られ 両親から叩かれても 父親・母親という強い絆は切れない… と言う事です。 逆に 両親も 子供が居なくなった生活に ただただやり場を失い 寂しさが込み上げてきて 反省する日々を送り その中から 希望の光りを見出し 以後 子供との接し方に 大きな変化が見られました。 必ず 親子共に 幸せな生活が送れる事を 信じております。 schorls様も ご苦労が絶えないと思いますが ぜひ がんばって下さい。 ((長文になってすみませんでした))

schorls
質問者

お礼

さらに詳しいお話をありがとうございます。 児童相談所について聞かれたら、この話をしてみようと思います。 友人との信頼関係を考えて説得したとのこと、とても参考になりました。 私も勇み足で傷つけないように気をつけなければと思います。 彼女の娘さんは、非行やお友達への暴力は無いので、 そこは褒めてあげたいです。(叩かれても、泣いて暴れるものの、叩き返しはしません) また、お母さんが、愛情だけはしっかり持っていることも救いだと思いました。 しかし、娘さんの無鉄砲さはとても心配なので、 児童相談所が他人事ではない、という事はママ友にもうまく話しておこうと思います。 お母さんの疲れようを見ると、一旦離れる、というのもありだと思えます。 ただ、それは私からは提案しませんが・・・。 たまに娘さんをうちで預かって、その程度で元気を取り戻したり、 案外寂しいと感じてくれたらいいなぁ、などと思っています。 お母さんの愛情が、もっといい形で子どもに伝わればいいのにと思います。 順調に改善するか、山あり谷ありになるか分からないけれど、 親子の絆を信じて見守っていこうと思います。

schorls
質問者

補足

みなさんからいただいた回答を読み返した末、 思い切って地元の学校カウンセラーに予約を入れました。 (相談内容は私自身の、よその子や保護者への接し方、という事にしました。) 保健センターと児童相談所の間を取ったような選択になってしまいましたが・・・。 そのあとで 「子供同士の遊ばせ方とか、他の子との事も悩むことが多かったから  とりあえず専門家の意見を聞いてみようと思う」 とママ友に話すと、「私も一緒に相談してみる」と言いました。 月末、二人で行ってみようと思います。 これが改善のきっかけになればなぁと思います。 地元の児童相談所の場所も彼女に伝えておきました。 関係ないですが、ここで相談したことで、自分の子育ての参考にもなりました。 先が見えず悶々としていたので、助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#30427
noname#30427
回答No.3

確かによそ様のおたくのことまで足を突っ込むのはためらわれますが、「こういう親子がいて心配なのですが、私に出来ることは何でしょうか」くらいなら聞いてみてもいいのかもしれません。それでもし児童相談所への通報が必要なのであれば、そういった機関に相談するのも一つの手ではあるでしょう。 が、私の友人から聞いた話なのですが…。 彼女の親戚に、母親の精神状態によって子供にADHDと同じような症状が出ていたことがあったそうです。私はその親子を直接見たわけではないですが、言うことを聞かないからと言って外に出すと言うこともあったとか。 結局その親子は、児童相談所で親子カウンセリングを受けている…ということでした。(その後友人とはあまり連絡を取ってないのでどうなったかまでは分かりません) また私自身、精神的な病を抱えて通院しています。ここ最近は調子が良い事も多いのですが、昔は本当に不安定で、それこそお友だちのように言葉で追い詰め、時には手が出て…という状態でした。 かかりつけの心療内科に親子で受診することも多かったのですが、やはり「お母さんが安定してくると子供も随分安定してくるね」と言われました。元々の性格なのか、飽きっぽいことはありますが、それでも今は日常生活に特に差し支えるようなことはなくなりました。 私も当時は我が子がADHDではないかと疑って専門家に見てもらったこともありました。その時は「確かに傾向は多少あるが、治療が必要なほどではない」とのことでした。もしかしてお友だちはお子さんがADHDであった場合、自分が責められることを恐れているのではないでしょうか? 確かに上記のように母親の精神状態で似たような症状が出る場合もあります。が、基本的にADHDは脳の障害の一つです。お母さん自身が鬱病とのことですので、もしかしたらそれですら自分を責めてしまうのかもしれませんが、誰が悪くてそうなるわけでもありません。もちろん鬱病もそうだと思います。もしかしたらどこかで自分自身が鬱病であることを責められているのかな?とも感じました。それが同じようにお子さんへの接し方として現れてくるのかな?と。 お友だちはお子さんの不登校なども心配されているようですね。きっとお子さんのことを思ってない訳ではないのでしょう。ただやはりお母さん自身が休まらないと子供も休まらないですよね。 うちも子供が保育園の時は物凄く休ませていました。周りから「小学校に上がったら大変だよ」と言われ続けましたが「不登校なら不登校でもいいじゃん。楽しかったら学校に行くようになるよ。今保育園に行きたがらないのは私の傍のほうがいいからだよ」と言い続けてきました。もちろん私自身が多少安定してきたこともあるのでしょうが、1年生の今、学校にはまっすぐ行くけど家にはまっすぐ帰らないと言うほど学校やお友だちが大好き。今のところは心配要らないなという感じです。(まぁまっすぐ家に帰らないのはさすがにこのご時世では問題なので、うるさく言ってますが) >子供を預かってもらって、少し休むことが出来れば、たしかに良さそうです。 これは確かにあるかもしれません。質問者様とどれくらい親しい間柄なのか分かりませんが、もし他に出来ることといえば「たまにお子さんを預かってお母さんを休ませてあげること」かもしれません。休む為に預かると言うと罪悪感を覚えるかもしれないので「うちの子が一緒に遊びたがってるから…」などといって連れ出すのもいいかもしれません。 やはりお友だちとして出来ることは限度があると思いますが、まずはお母さん自身が健康になることが大事であることには間違いないと思います。まずは治療に専念するよう助言するのもいいかもしれませんね。 参考になりましたら幸いです。

schorls
質問者

お礼

丁寧なアドバイスありがとうございます。 たしかに、お母さんの接し方のせいで娘さんが不安定になっている部分があると思います。 そして、その原因の一つがお母さんのうつ病である、というのも感じます。 娘さんが手がかかる→うつが治らない、と悪循環になっている気もします。 彼女は障害というものに、マイナスイメージが強くあるように思います。 だから、敢えて学ぼうとしない、知らないでいたい、という感じです。 おっしゃる通り自分を責める性質なので、もしそうだったら、という不安が強いと思います。 お礼が遅れてしまいましたが、この週末は娘さんをうちにお泊りさせていました。 ママ友は「甘やかすことになるんじゃないか、迷惑かけるんじゃないか」と ためらったんですが、この回答を読んだ後だったので、 うちの子も喜ぶから、と言って一緒に過ごさせてみました。 お母さんも日曜は寝坊ができたようだし、娘さんも楽しそうで安心しました。 大人がちゃんと話を聞いて気持ちを理解すれば、叩かなくても分かる子だと感じます。 だから、この娘さんも回答者さんのお子さんと同じで、仮にADHD傾向があったとしても、 軽いんじゃないかと思えました。 色々迷っていたんですが、私は育児に口を出すよりも お母さんを支えたり励ます形で力になった方がいいな、と思えてきました。 とても参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

過去の相談も読ませて頂きました。 私の友人が同じ様な状態でしたので 書かせて頂きますね! 友人の子(現在中学2年生)は 4歳頃~ 脱走・奇声・暴力といった様な兆候を現し  年齢が行くに連れて 力が付いたのもありますが激しさを増し 手が終えなくなっていました。 さらに 家出・万引きをする様になり 警察の世話になった事もあります。(小5~6年の頃) 友達への依存心は同級生ではなく 言う事を聞く 年下の子に拘っていました。 また 言葉で自分の心の内を伝える事がとても苦手でした。 本当に手に付かない状況でした。 その子の両親も子供に言葉で問い詰め 捲し立てて 子供の行き場がない位でした。 でも 両親共に 私に相談をしてきて 心の底から子供の事を心配して 母親は病気(うつ病一歩手前といった感じでした)になりそうなくらいでしたが…それにも拘らずです 子を前にすると 一変して 問い詰めてしまうのです。 このままでは お互いが(親と子供)不幸になるのは目に見えていましたので 児童相談所に相談に行きました。 そして 暫くの間 子供は児童相談所で生活をするようになり 児童相談所の中で 心理・病的観点(ADHD)など 様々な角度から 専門的に見てもらいました。 また 両親にも 同じ様に 児童相談所の相談員に 今までの経過や 今後の事 両親の心理などを 細かくチェックされた様です。 そして 最終的に下された診断の結果 両親(特に母親)に「話を聞いてもらいたかった」「自分を見てもらいたかった」「もっと愛情を注いで欲しかった」ことが 子供の深層心理の中にあり その欲求(愛情不足)が 行動を引き起こしていました。 しかしながら 両親も子供も 疲れ果てていたのでしょう 3ヶ月間 子供は児童相談所で生活を送り 両親は 今後 どの様に 子供に接していくかを決める為別々に生活を送っていました。 今では 両親もなるべく 愛情を与える様 努力していて 子供も 数ヶ月に一度 児童相談所に通って 自分の思った事を上手く伝えられる様に 訓練を受け少しずつ 甘えられる様になってきた様に 見受けられます。  ADHDという病気を疑う事よりも 両親(特にお母様)が 子供に幼い頃から 愛情を注いでいるかどうか… もっと 甘えさせられる 環境を作りだせるかどうか… と言う点を 考えてみてはいかがでしょか? そして 常に 一緒に居る事が 幸せだと 思わず 一度 子供・両親が離れた場所で生活を送ると お互いが 色々考える時間ができると思います。 友人の所でも 前と同じ様な状況になりそうだと 子供を 児童相談所に預けています。 親子共に 最悪な結果を招く前に 一度 児童相談所等の 専門的な方に相談した方が良いと思います。 たしか… 児童相談所は プライバシーもしっかり守って下さるし 無料??だったと聞いたような記憶があります。 長文ですみません。 schorls様が相談されている事と似ている様に感じたのですが 事情が違っていたら すみません。  少しでも 参考になればと思います。  

schorls
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。読んでくださったとのこと、あり難いです。 児童相談所の詳しいお話、参考になりました。 とても似ているように感じます。違うとしたら、お友達への暴力、非行の有無くらいに思います。 もし良ければ教えていただきたいんですが、 児童相談所へ行くことは、そのご両親が自分から決めたんでしょうか? お子さんが何歳くらいの頃でしょうか? 友達の子も、家庭で色々あったのもあり、甘え足りない、伝え足りないのは絶対だと思っています。 もっと甘えさせてあげられたら・・・と、私も思います。 ただ、それは限界状態のお母さんにさらなる努力を求めることなので、今は言えずにいます。 また、お母さんは、子供に理解を示すのは不登校やわがままを助長するのでは、と考えているようです。 子供を預かってもらって、少し休むことが出来れば、たしかに良さそうです。 娘さんが落ち着くためには、お母さんがまず落ち着くことが大事だと思うんですが、 それが何年かかるか分からない状態です。 お母さんは病のせいか、性格なのか、新しい場所へ乗り込むことにすごく抵抗があるようなので、 私が段取りをした方がいいだろうか、とも思います。 もう一度、児童相談所などへ行くことを提案してみようと思います。 週明けに、とりあえず私が問い合わせてみようと思います。 改善した例を聞くことが出来て、少し安心しました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mikillin
  • ベストアンサー率17% (65/368)
回答No.1

こんにちは。 前回の質問も併せて拝見しました。 問題のお子さんのお母さんもうつ病とのこと、きっといっぱいいっぱいで手を挙げてしまうこともあるのでしょうね。 7才ということは小学生ですよね?学校ではどうなのでしょうか?普通に授業を受けているのでしょうか? 一度お住まいの地域の保健婦さんに相談されてはいかがですか?保健婦さんならそのお友達の家への訪問も可能だと思います。 参考にならなかったらゴメンなさい。 

schorls
質問者

お礼

ありがとうございます。 学校は休みがちで、行っても保健室にいることも多いそうです。 授業中は、落ち着きはないものの、ちゃんと受けているようです。 書き忘れてしまいましたが、(すみません!) 民生委員さんに愚痴ったら保健婦さんを紹介されたそうで、 一度だけ相談してきたそうです。 「夫婦の仲が悪いんじゃないの?どうして働いてるの?」と 色々イヤなことも聞かれて、二度と行きたくないと言ってます・・・。 うつ病のせいか、ちょっとした言葉にひどく傷ついてしまうようです。 保健婦さんは、敷居が低いというか、相談しやすいからいいですよね。 私も一緒に行くとかして、フォローしてみようかと思います。 この長文を全部読んでくださって、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児のアドバイス方法、教えてください。

    現在、お母さん方の育児・お子さんの発達にアドバイスをする仕事をしています。 1年目ということで、お母さんとの話がなかなか広がりません・・・。 そこで大切なのは、生の声だと感じています。 お話を聞くとき、アドバイスするとき、お母さんたちが気を付けてほしいことってありますか? 小学校にあがるまでにお子さんのことで、悩んだこと・不安になったことはなんですか? そのとき、役に立ったり、救われたりした言葉・アドバイスがあれば教えていただけたらと思います。 育児が終わった方・現在している方、ぜひお願いいたします。

  • 長文。 育児のアドバイスする友人たち(一部)

    初産で5ヶ月の男の子がいます。 双子です。 非常に活発。 知人友人みな遊びにきてくれるのですが 最近育児のアドバイスされることに気になってしまうことも多々あり…お腹いっぱいで眠くなってグズっているのを、 ミルク足りないんじゃない? 大人もそうだけど赤ちゃんもいっぱい飲みたい日あるんだよ!って言ってミルク飲まそうと促したり 片方の息子が人見知りすこし始まってて 伝えてるのに 抱っこしてミルク飲まそうとして 手がつけられないほどギャン泣きさせたり。 仕方ないので寝かせようと寝かしつけしてると (私は抱っこで寝かしつけは選ばず添い寝でおしゃぶり、頭や顔を撫でながら寝かせています。) グズグズしながらその内寝入るのですが、 その泣いてる様子をみて私抱っこしようか?!抱っこがいいよね~って言ってきたり。 そのように言う私の知人友人は 大人しくて良い子な子ども1人だけだったりします。 2人以上いる人だとアドバイスというより 母親である私を励ましてくれたり大変だよねって 共感してくれたりみなさん優しいです。 やはり単胎育児と多胎児育児は感覚が違うのかな?と思ってしまったり。 せっかくきてくれてるのにイライラしたら申し訳ないと思いながらもあまりいい気分はしないです。 乳児2人だとやはりゆとりもないし ゆったり育てたいけど、 自分が長い育児で参らないように 真っ先に考えるのは 時短、ある程度の手抜きを考えながら 育児しないとやっていけず。 抱っこ寝で寝かしつけすると1人を待たせるので 泣いたり騒いでしまいうるさくて結局抱っこしてるほうも 眠れなくて不機嫌になるから 添い寝で同時寝かしつけをしています。 大体グズって、寝入る寸前はピークに騒ぎますがこれで眠りに入っていき同時に寝かせられます。 ミルクも時短のためと 生活や排泄や睡眠ペースを揃えるために 1人ずつ抱っこしてじゃなくて、 クッションを使って2人一気にセルフ飲みです。 セルフ飲み見たその友人たちは えっ、って感じでチョット引かせていまいました…(-。-; 母親がいちばん子どもの性格や状態を把握しているはずなのに 横から こうだよねーって言えることが 不思議です。 私は自分の子がこうだからといって 他人の育児にアドバイスはできません。 だって子どものことで 1番頑張っているのは その子のお母さんのはずだから。 そのように言う友人たちも悪気があって言ってるわけではないと思います。 が、しばらく距離おこうかなと思っています。 育児ってなにかと気を使いますね。 私のただの偏見と思って流していたのですが やはり無理に付き合い続けないほうがいいと思いますか?

  • 育児が一番つらかったときはいつですか?

    こんばんわ。1歳ちょうどの娘を持つ母親です。 娘が8カ月くらいから育児にちょっと不安があります。 すぐ、めそめそするんです。 ちょっとバランスを崩してメェ~、 ほしいおもちゃが取れないとメェ~、 起き抜けにメェ~、 オッパイ飲んだ直後でもメェ~・・・・ そこで泣かなくてもいいだろうというところで泣きます。 同じ頃から離乳食もあまり食べなくなり、食事の時間も憂鬱になりました。 他の同じくらいの子供を持つお母さんが 「最近、訳分からず泣き出すことはなくなった」と言うのを聞いたり、実際、他の子がぐずらず、機嫌良く遊んでるのを見ると 「どうしてうちの子はメェメェ言うんだろう? 同じ声を出すにも笑い声だったらどんなにいいだろうか・・・」 と、落ち込んでしまいます。 今はこういう時期なのでしょうか? もうちょっと大きくなって言葉が少し理解できるようになればぐずぐずも言わなくなるのでしょうか? 個々の性格の違いだといえば、それまでですが 泣いてばかりで、気が滅入ってしまいます。 育児は楽しいことばかりではないのは当たり前ですが、 皆さんの育児がつらかった時期といつ頃から楽しさを感じたのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 友人のお子さんについて

    親友のMさんが育児について大変悩んでいます。 Mさんのお子さんは1歳9ヶ月の女の子です。 悩んでいる内容は下記の通りです。 ・目が合わない、合わそうとしない。 ・何度も高いところによじ登る。 ・じっとしていられない。 ・関係のない言葉を話す。 ・甘えない。 ・他のお子さんが使っているおもちゃを取る。 ・注意をしても何も聞き入れていない。 などだそうです。 先日、実際お子さんに会いにいったのですが、 上記の行動は確かにそうかなとも思いましたが、 元気なお子さんという一言で片付けてしまいたいくらいです。 Mさんは少し前からその様な内容の悩みを度々言っていました。 1歳6ヶ月検診の時に保健師さんにも相談したらしいのですが、 「手のかかるお子さんの集まりがあるから行ってみたら?」 と言われた程度だそうです。 私にも5歳の娘がおりまして体や言葉が遅くとても心配していた 時期もあったのですが、今となっては取り越し苦労だったなと思っています。 ですから、Mさんの悩みも母親なら誰もが通る道なのだろうと思っていました。 ただ、Mさん自身は自分のしつけがちゃんと出来ていないからだと、 とても自分を責めていて育児に追い詰められている感が こちらにひしひしと伝わってきます。 私なりに彼女を救う手立てはないかとネットで調べていたところ、 「自閉症」という言葉が飛び込んできたのです。 こちらの質問コーナーで 「友人のお子さんが自閉症かもしれないことを告げるべきか」 といった質問があったのですが、どの方もただのお節介だから 言う必要はないとの返答になっておりました。 私も言わなくていいことだとも思います。 でも、Mさんが苦しんでいる状態を目の当たりにしていて、とても辛いです。 何とかしてあげたいと思ってしまいます。 専門の人に診てもらうことはMさんとお子さんが 楽になれる糸口なのではないかとも思ってしまうのです。 どうか教えて欲しいのです。 何も言わず今まで通り接していけばよいのか、 もし言ったほうがいいなら、どうのように言えばいいのか。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 育児についてアドバイスお願いします。

    はじめまして、現在2ヶ月の女の子と夫と住んでいます。お互いの両親は遠方におり、夫は夜の一時に帰宅と言うこともあり、ほぼ一人での育児になっています。出産してから、はじめての育児で、わからないことだらけ、眠さとの戦いなどなどありましたが、幸せと感じ頑張ってきました。 ただ最近周りがクリスマス、年末と区切りをむかえ、休みに突入していく雰囲気に影響され、私も気が抜けてしまったのか、育児、家事をするのが非常に億劫になってきてしまいました。 もちろん赤ちゃんはかわいいですが、億劫な気持ちで赤ちゃんに接してる様な気がして、赤ちゃんへの申し訳ない気持ちと、これから母親として赤ちゃんを守り幸せにさせてあげられるのか、などなど心配が尽きません。 心配ならやればいいとは思うのですが、 億劫な気持ちが先行してしまい、思うように行動できませ。 母乳も、陥没乳頭だったため、産院でほ乳瓶の乳首を使うことを促されて、赤ちゃんがそれに慣れてしまい、直接おっぱいを飲んでくれません。授乳のたびに乳首に激痛が走り、授乳さえも怖くなってしまってます。 そのため、搾乳して授乳させる、それでも足りない時はミルクを、というようにしています。 本当に駄目な母親なのですが、 その作業(搾乳して、ほ乳して、搾乳器、ほ乳瓶を洗う、消毒)も、面倒にかんじる様になってしまっています。 他のお母さん達が、いろんなハンデが有りながらも完母にしていく話しを見聞きすると、 「もーミルクにしたい…」と思う自分が本当に嫌になります。 家計も苦しい状況で、桶谷式などへも通うゆとりはない状態です。 夫は土日休みなのですが、手伝う気持ちは在るようなのですが、基本1日PCをして、 あれをやって欲しいと言っても、後でねと言ってやってくれない事もしばしば。 スーパーへ買い物へ出掛けさせて貰っても、帰ってくると、私が出掛けたあとすぐ起きて泣いて大変だったなどと言われるので、 なんだかもう嫌になります。 手がかからない方の赤ちゃんなのに、まだ2ヶ月なのに、この様になってしまってます。 経験者の先輩お母さん、お父さんたちに何かアドバイスを頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願いします。乱文、長文で申し訳ありませんでした。

  • 育児に疲れると亡くなった実母に会いたくなる

    生後6ヶ月の女の子のママです。 初めての育児ながら、毎日悩んだり、成長に楽しみを見つけて笑ったり忙しい毎日を過ごしています。 そんな毎日の中、ふと亡くなった実母のことを思い出す時間が増えてきました。 実母は四年前自ら命を絶ちました。 遺書もなく、何に悩んでいたのかすら分からないまま見送ることになりました。 今日までの間に、結婚・出産をし幸せを手にいれたはずなのですが、同時にこの状況を伝えたかった見せたかったという気持ちが湧き、涙が止まらなくなります。 また育児するなかで、迷ったり悩んだりしたときに母に相談したくなったり、娘が何かできるようになったらつい連絡したくなる衝動にかられます。 でも亡くなったんだ、もう話はできないんだと我に帰ると余計に悲しく、さみしくなり会いたくなります。(会いたい=そばにいきたくなる、私も母の元に行きたくなります) こんな風に実母に執着するようになったのはあるきっかけがありました。 義母に産後の手伝いをしてもらったのですが、実母の遺影を前にして「本当ならお母さん(私の母)がいたら赤ちゃんのお世話なんてさせてもらえなかったのよー(^-^)おかげでこうして産後の世話もさせてもらえる。うれしいわ」 と言ったのがひっかかり、義母を嫌いになりました。 きっと義母的にはまさか私の母が亡くなったおかげで自分が産後の世話賀できることが嬉しいと言った意味で言ったのではないとは思いますが、 言い方に違和感を覚え、「私は実母に産後みてもらいたかった」気持ちが強くなり、嫌気がさしました。 産後も母乳育児を目指していたので、泣く度に授乳をして一日に20回近く授乳していたら「ありえない。乳が足りてないからこんなに欲しがって泣くんだ」とぴしゃり。 食事作りをお願いしていたのですか、授乳していると、「あったかいうちに食べなさいよと言われ。好きに授乳したり、お世話したりできなかったです。 その後も毎月、孫に会いに来るたび「授乳回数は何回?」とか「よく泣いてせわしい子だ」などいわれ、 私のなかに「お母さん(実母)だったらこんなときなんて言ってくれるのかな?お母さん、なにか励まして?」と母の言葉、母の声を余計に聞きたくなるんです。 たしかに産後の世話に関しては感謝もしていますし、とことん義母が嫌いなわけではなく、できたら好きになろうと努力するのですが、 ことごとく言ってほしくないことを言われたり、されたくないことをされたり私の意思に反するくとをしてきます。 これが実母なら言いたいこと言えるのでしょうが、義母にははっきり言えません。 我慢、我慢で毎日苦しいです。 いくら実母のように接してね、と言われても、私のなかに「お母さんはそんなひどいこと言わない、しない」と、義母と実母を比べている時点で 本当の母のようには思って接することはできません。 同じように実母をなくされ、義母との関係者がうまくいっていない方、いますか? 実母はいないんだから、義母にたより義母を大事にしなきゃないのもわかります。 だけど実母の存在が大きく、義母に飛び込めません。というか、いまは飛び込みたい気持ちもありません。。 実母には会えないのもわかっています。 だけど苦しいんです。 育児をしていて実母と話したかったこと、たくさんありすぎて苦しいです。 さみしいです。 義母がヘラヘラと私の気持ちも考えず、いろんなこと言ってくるのも悲しいです。 お母さん(実母)だったらと比べれば比べるほど、早く母のもとにいきたくなります。 行っても会えるわけじゃないのもわかります。 自ら命を絶つことが残された家族にどんな悲しみを与えるかもわかります。 だけど義母に気にさわることをされるたび、私のなかに実母がどんどん大きくなります。 実母の死をどう乗り越えたら? 実母に会いたくなったら? 義母とうまくやるには? どうしたらいいのでしょうか。。 実姉の義母(実姉の旦那の母親)は私の実母に会ったことがあり、 実母が亡くなったとき私と私の実姉のことを実母と同じあだ名で呼び「○○(姉)と○○(私)は私が娘として育てるから。それが○○(実母の名)との約束。」 と言ってくれいまでも娘をだっこしたときは「これは○○(実母の名)の分の抱っこね。」とか「○○(実母の名)の分もいっぱい触っておこう!」と、ことごとく実母のかわりをしてくれます。 そういう気遣いがうれしくて、実母を感じられるというか、あぁ母は忘れられてないんだなってほっとできます。 義母は私!私!な感じなので、比べてしまいます。 やはり多くのかたがいうように、実母を亡くしているなら義母は本当の母のように思い、本当の母のように慕うべきですか? 私が実母のように扱うようになったら楽になるのでしょうか? とにかくお母さんに会いたい。 いますぐ娘(母にとっては孫)を抱いてあやしてほしい。 毎日育児がんばってるね、って言ってほしい。 がんばってって励ましてほしい。 あなたが赤ちゃんのころはこうだったのよ、って昔話を聞きたい。 こんなときはどうしたらいい?って相談したい。 娘が寝ないよー!って愚痴を言いたい。聞いてもらいたい。 お母さんのぬくもりに頼りたい。 二人目を産むときにそばにいてほしい。 ……たくさんたくさんお母さんの言葉が聞きたい。 義母と比べるのは間違っているかもしれませんが、 義母との付き合いに疲れるとどうしても実母がよぎりますね。 乗り切り方を教えてください。

  • 「育児は育自」どのような時に感じましたか?

    幅広いご意見を伺いたかったので、育児のカテゴリーではなくこちらで質問させていただきます。 初めての子(娘)を授かって早5ヶ月くを迎えます。 赤ちゃんのお世話にようやく慣れてきたところです。 昨日、「最近、モンスターペアレントならぬモンスターマザーが増えてきた」という記事を目にしました。 自己愛が強く、自己中心的で、自分を正当化する・・・まだ項目があったように思いますが、そういうお母さんのことのようです。 私にも当てはまる部分があり、少なからず衝撃を受けました。 そういう母親にはなりたくないものだ・・・と思います。 ますます母親失格ではないかという気持ちにさいなまれます。 (それについては以前こちらで相談させていただき、専門家にかかっているにも関わらず、根本の気持ちを薬でごまかしているような状態でときどき強い不安に襲われます。) 私は「もう少し大人にならなければならないよ」と言われ続けて育ちました。そういう人間は結婚をし子供を授かるべきではなかったと思いますが、娘が誕生している今、前を向くしかないと考えています。 そこで質問です。 よく「育児は育自だ」とか「子に育てられて親になる」と言われます。 どのような時にそうお感じになられましたでしょうか? 私にも希望が持てますでしょうか? 子とともに人間的に成長できればと願っています。 私の心構えについてアドバイスをお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 1~2歳の育児ってそんなにイライラするのでしょうか。

    1~2歳の育児ってそんなにイライラするのでしょうか。 某質問サイトで、「子供に「黙れ!」「邪魔!」などと暴言を吐いてしまう」という相談があったのですが、「私も」「私は手をあげてしまう」という回答が多く寄せられていました。 ほとんど1~2歳のお子さんをお持ちの回答者の方でした。 私は3ヶ月の娘がいますが、1~2歳の育児というのは酷い暴言を吐いてしまうほどイライラするものなのかなと少し恐ろしくなりました。 1~2歳のお子さんを育てた方で、イライラしたけど暴言吐いたり、手をあげたりした事なんてないよ、という方はいらっしゃいますか? やはり、暴言など吐いてしまうのでしょうか?

  • 育児がもう嫌だ

    1歳3ヶ月の女の子がいます。 1日、子供とずっと家にいることが ほんとにストレスで 家にいるとひたすら歩き回ってるのに 外に出るとグズグズして歩かなく、 結局抱っこになるので 逆に疲れてしまいます。 前に公園に連れていったとき 帰りにベビーカーに乗せても 抱っこしてもギャーギャーすごくて もうしんどくなって私も一緒になって泣いてしまい そこから娘と2人で外にでることが 買い物以外はほとんどなくなりました。 可愛いと思えないことや 産まなきゃよかったとか 何度も思ったことあります。 手をあげたことも何度かあります。 重度の育児ノイローゼだなとは 自分でも理解しています。 でも育児相談とか行く勇気もなく 誰にも娘に手をあげたことがあることを 言えないままでいます。 先月から私は、 週3でパートをはじめました。 ただ、育児から逃げたい 少しでも娘と離れて自分の時間がほしい きっとそれが本音だと思います。 働いてるのも結局自分のためだとは分かっていますが 少しでも一人の時間ができて 気持ち的には少し楽になりましたが 毎日毎日フルで働いてたいと思うほど 育児から逃げたいという気持ちが出てきてしまいます。 1日中、家にいても 私は家事をしてご飯作って 手が空いたときは 携帯いじったりするだけで 娘は、1人で家の中動き回ったり 1人で遊んでいるので特に何もしません。 眠くてギャン泣きしてる時とかも その泣き声聞くのが本当にストレスで 寝室に連れて行って寝かせて 少しでも一人の時間を作ろうとする自分がいるのも 最低だなと思います。 (起きたら声が聞こえる距離です) 夜も何度も起きるので 寝不足ってのもあり 余計に日中はイライラしてしまいます。 もう1歳すぎたのに なんで夜中何度も起きるの? なんでうちの子だけ寝ないの? そんなことしか思いません。 娘と一緒に寝るのも苦痛です。 大きくなればなるほど 勝手にひとりで寝るし 自分のことできるようになるのは分かっていますが 先が見えないので気が重いです。 だから2人目の話をまわりにされても 作る気ないしいらないし 子供なんて1人でじゅうぶんだ 2人目つくったらさらに自分の時間がなくなる と思ってしまうのも異常なんでしょうか? 本気で母親失格だと思っています。 けど育児疲れてしまいました。

  • 育児ノイローゼかもしれません

    7歳の女児がいます。先天性疾患があり産後すぐから母子での入院が3年続き、◯歳でこのようなことができるといった普通の育児ではありませんでした。摂食制限が長くあったため2時間置きのミルクは2歳半まで続きました。毎日自宅での医療行為もあります。今では入院も年に1回ほどで、自宅での医療行為以外は、ほぼ健康な子供と変わらない生活ができるようになりました。 22歳で同級生と結婚しましたが、妊婦の時から子育てに非協力的で重要な時にはいつも逃げる夫でしたので、医療行為や入院を含む子育てはすべて私一人でやってきました。 両親や家族も、まだまだフルタイムで働く年齢なのでこちらの手助けまでは手が回らず、子供が5歳になるまで、預けて息抜きをするなどは2度しかありませんでした。 私の母は特に厳しく、弱音を吐くと「母親なら当たり前、あなたの運命なんだから仕方ない、母親ならこうあるべき、自分の時はこうだったから今の母親は甘えすぎ、息抜きなどしようと思うことが間違い」とずっと言われてきました。頑張っていると褒められた事はないどころか「こんな母親でかわいそう、持病があり不幸なのだから人一倍愛してあげて普通ぐらい」と言われます。 友達に育児の相談をしたこともありません。 普通の育児とは違うので、誰も分からないだろうと言う気持ちがあったからです。 結婚生活が5年経ったところで夫とは離婚しました。振り返ると、結婚生活の5年間は本当に「孤独」という感覚しかありません。 いつも1人でなにかをしている自分しか思い出せません。それでも娘が可愛く、いい母親ではなかったですが友達と会うことも滅多になく、持病がある娘でも受け入れてくれる幼稚園を一生懸命探したり、幼稚園に行きたくないと泣き叫ぶ娘にも可愛くて笑いがでるほどで、自転車で色んなところに連れていったり、その頃の携帯電話には娘の写真ばかりです。 離婚後は実家の近くに家を借り、娘と2人の生活が始まり、離婚してから1年は、新たな出会いなどにも興味がなくただひたすら働いていました。 しかし離婚してから、ただ普通に甘えてくる娘に対して、離婚で寂しい想いをさせていると言う後ろめたさもあり、愛情不足なのではないか?と不安になるようになりました。 でも働かなければならない、どのようにうまく愛情をかけたらいいのか、それがプレッシャーになり、育児が嫌になってきました。 仕事に行かなければならないのにママと居たいといいグズる娘にイライラし、怒鳴り散らす毎日。家事もこなさなければならない。毎日、明日は優しくしようと反省しては涙がでたり、なんでこんなことになってしまったんだろう、娘には私しかいないのに最低な母親だと自分を責める毎日です。 母に相談しても、可哀想、最低な母親、みんなやってることだ、自分が好きで離婚したんだから当然の報い、としか言われませんでした。 たまには息抜きしたいと言っても許されず、一度でも預けて友人と食事にでも行けば、十分息抜きできただろうと言い、子連れで遊びに行くと連れ回して可哀想だと言われます。 一番仲の良いなんでも話せる友達は、不妊治療をしているので育児の相談もできないし、娘を怒る私を見て、可哀想だからやめてあげてと言われます。周りにそう言われるたびに、やっぱり私は最低な母親なんだと自己嫌悪になります。 そんな私は、異性に逃げるようになりました。恋愛をするようになったのです。 認めてほしい気持ちから、交際相手の男性にはとても尽くすようになりました。 娘をさしおいて、と言うことはありませんでしたが、やはり娘に嫌な想いをさせたこともあったと思います。 今も交際している男性がいて、娘との関係も良好ですが娘に向けるべき愛情を、彼に注いでいる自分が嫌になることが多々あります。 そのたびにまた、最低な母親だと自己嫌悪になります。 彼に育児の相談はしません。 実の父である夫でさえ育児に無関心だったから、血の繋がっていない人とは分かり合えない、相手からしても難しいだろうと思うからです。 そして、この離婚してからの2年を振り返り、最近、自分が育児ノイローゼではないかと思うようになりました。 子供に関心が持てない、面倒臭い、話したくないし話しかけないでほしい、とにかく鬱陶しいのです。学校の行事にも参加したくないし、娘が話してくれる事も作り笑いで適当な返事をしてやることが精一杯です。 娘のために何かをしてあげたいと言う気持ちが全くありません。 朝から夜まで、鬱陶しいとしか思えないのです。娘が本当に可哀想で。明日はきちんと向き合おうと思っても、グズグズ言う娘にイライラして仕方ないです。 なんで結婚したんだろう、なんで子供を産んだんだろう、とまで思ってしまいます。 家は常に綺麗にしていますが、家事も手を抜くようになり、特に食事は作っても文句ばかり言われるので適当なご飯ばかり作るようになりました。 娘が学校の間に友達と遊びに行っても、彼とでかけても、何をしても息抜きになりません。 自分がなにをしたいのか、どうなら満足なのかも分かりません。 娘と二人三脚で頑張っていた頃の自分を思い出しては涙がでてきます。いまは携帯電話にも娘の写真はほぼありません。 娘に関するすべての事が「義務」でやっています。やらなくていいのなら今すぐすべてをやめたいです。 育児放棄に近い状態だと思います。 娘のためにもどうにかしたいです。自分を変えたい。いいお母さんになりたい。 検索してでてくるいくつかの育児ノイローゼの診断では、すべての診断で「重度の育児ノイローゼの可能性あり」とでました。 精神科や心療内科の受診を、とありましたが勇気がでません。 児童相談所に相談したら、虐待やネグレクトの要注意人物としてマークされるのではと不安です。 本当に今の自分をどうにかしたいです。どうしたら良いのでしょうか、、、?

このQ&Aのポイント
  • 製品名【DCP-J926N】を使用した場合、初期パスワードの変更方法について教えてください。Web Based ManagementやBRAdmin Lightを起動する際に、初期パスワードが違うとログインできない問題が発生しています。
  • お使いの環境はWindows 10 Homeで、接続方法は無線LANです。関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線の種類については記載されていません。
  • 初期パスワードの変更方法やログインできない問題についてお知りの方はいらっしゃいますか?製品名【DCP-J926N】を使用した場合の初期パスワードの設定方法について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう