• ベストアンサー

死に方は、その人の行き方を反映するか

大切な人を病気で亡くされた知人が、 「あの人は本当に潔い死に方で、良い生き方が良い死に方に繋がるのだと本当に思った。死ぬ時にそれまでの生き様が反映されるのなら、きちんと生きていかなくては。」と言っていました。 世の中にもそういう考え方があるように思います。 そう考えることで人が「より良く」生きようと努力する(「いい死に方」をするために)のであればプラス面もあるとは思うのですが・・・。 ただ、私個人的には、理不尽な形(事故や事件や戦争など)で命が奪われることも多いこの世界、どうも違和感があるのです。 一生懸命がんばって、誰かの幸福に関与し、誠実に生きたからといって、必ずしもいい死に方をするわけではないと思うのです。 同様に、悲惨な死に方をした人が居たとして、それが相応の「悪い生き方」をしてきた故とは思えません。 基本的には人生は不平等なのだ、とどうしても思ってしまいます。 正しいことをする人が必ずしも報われるとは限らないし、悪いことをした人が必ずしも不幸になるわけではない。 たとえどんな死に方をしたとしても、その死に方より、その生き方を心に刻みたいと思うのです。 いろいろな考えを聞いてみたいのでよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • z932s
  • ベストアンサー率21% (29/138)
回答No.2

人はいつ死ぬか、誰にも分かりません。 「悪人世にはばかる」という諺がありますが、ずるがしこい人ほど、長生きするようです。 誠実に生きた人ほど、早すぎる死を惜しまれる傾向にあります。 果たして、どちらが幸せでしょうか? 私は後者を選びたいですが、我が身を振り返って、果たして誠実に生きているかと自問すれば、決して人様に胸を張ることはできません。 生あるもの決して死からは逃れられません。しかし自分は死んでもその周りの人間の中に生き続けます。 「あいつはいいやつだった」と言われ死を惜しまれるのか、「ついに死んでくれたか」と突き放されるのか、その人の生き様の答えが出る時だと思います。 突然の事件や事故で尊い命が無くなる場合もあるでしょう。 その時に、この世の理不尽さを呪います その理不尽さこそが人生ではないでしょうか。 理不尽を知る事で今を懸命に生きられる。 理不尽を知る事で命を大切にできる。 私はそう思います。

jambogoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 理不尽さに希望をなくすのではなく、 理不尽を知ることで命を大切に出来る、 そうかもしれません。 私もそう在りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

回答No.1

>基本的には人生は不平等なのだ >たとえどんな死に方をしたとしても、その死に方より、その生き方を心に刻みたい 質問者さんのおっしゃること、何にも間違ってないですよ。逆に、どうして「死に方」にそんなにこだわるのかな?と疑問に思います。 死に方が取りざたされるのは、立派な生き方をした人が「たまたま」死に方も潔かっただけのこと。偉人や有名人であっても必ずしも格好の良い死に方なんてしてません。 自分の場合は、死期が来たら必要以上に回りに迷惑をかけずに死にたいなぁとは思いますが、そのときにならないとわかりませんよね。いくら生きているうちに善行を積んだとしても。見苦しく汚らしく死ぬかもしれない。人間なんてそんなものでしょう。

jambogoo
質問者

お礼

ありがとうございます。 死に方にこだわっているわけではないのですが、 「正しい人が報われる」的な考え方に違和感があって… ”「たまたま」生き方も死に方も立派だっただけのこと” そうかもしれないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人をめちゃくちゃに傷つけたいという経験はありませんか?

    よろしくお願いします。 皆さんは人を傷つけたいという衝動に 駆られたことはないですか? もちろん見ず知らずなひとではなく 例えば ・自分をロボットのように扱いたいという親 ・自分が相手に好意を持っていることを利用して  利用できることは利用しようとした人(恋人、友人など) ・自分に理不尽な罵詈雑言を浴びせた教師 ・いじめを見てみぬ振りした教師 など、人生の重要な位置を占める人たちで 誠実な対応をしてくれなかった、 自分をわかってくれなかった 自分を利用しようとした人 など、本当に汚い人間だとおもいます。 はっきり行ってゆるせない。 不幸になっていることを願うけど、 できるなら自分の手で不幸にしてやりたい、 という衝動が時々出てきます。 (私は上記うえから2番目が相当します) 自分は苦しんでいるのに、相手は自分を利用して 自分の望むものを手に入れている ゆるせない、と思うのですが。 皆さんはこういう経験なにのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 (ちなみにだまされた自分が悪いというのは 重々承知ですが、それでも相手を許せないという 気持ちはないのでしょうか)

  • 相手が~するなら、

    相手が自分を敵視してくるなら、自分も相手を敵視していい。 相手が自分を馬鹿にしてくるなら、自分も相手を馬鹿にしていい。 相手が自分の邪魔をするなら、自分も相手の邪魔をしていい。 と思うんですが、 みなさんどう思われますか? もちろん法に触れる事はだめですが、 また、「相手が自分を~するなら、」という条件付きですが、 私は今まで、相手の理不尽な態度にも、誠実な対応をしていていつもイライラしていました。 さらに言えば、ずっと被害者でした。 それは相手の理不尽な要求を結果的に受け入れてしまっていたからだと気付きました。 なので、これからは、【相手が自分に理不尽な態度を取るなら、自分も相手に理不尽な態度をとってもいい】と考える事にしました。 最近本当に失礼で傍若無人な人が多いと感じます。 そんな身勝手な態度を取るのであれば、こちらも身勝手に対応していいと思います。 それが普通だと思うし、誠実な人が苦しむ必要があるわけありません。

  • 『人を呪わば穴二つ』

    『人を呪わば穴二つ』というのは、 「人を恨んだり呪ったりすると、さらなる不幸を招くことになる」という意味だと思いますが、 なかなかこの言葉を実感することができません。 理性では「恨み辛みはきれいサッパリと忘れて、もっと前向きに行きよう」と思うのですが、 理不尽な目に遭わされた相手に対する憎しみをどうしても消すことができません。 このような自分を戒めるため、『人を呪わば穴二つ』という言葉を 実感した経験談をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。 

  • モンスターペアレントの人の気持ちは?

     こんにちは。  最近はあまり話題になりませんが、  モンスターPの人は、どんな気持ちで理不尽な要求を繰り返すのでしょうか?  不思議でなりません。  私が知っている例は、  1) 自分はお金が無い訳ではないのに、家計の都合で給食費を払っていない(払えない)人の話を嗅ぎつけ、 なら うちも払わないよ  と言う。  2) 親の見栄か分かりませんが、子供の遠足に ブランド物の     リュックを持たせ、泥を付けて帰ってくると、先生が ちゃんと見ていないからだ! どうしてくれる! と 言う。  3) 自分の家の時計がデジタルなので、子供がアナログ時計が読めません。 学校側もすべて、デジタルに変えて下さい と 言う。  1)は理不尽とは違うかも知れませんが、正しい要求とは思えません。   いったい この人達は、どういう神経で このような理不尽な事が  平気で言えるのでしょうか?  自分は正しく 理不尽と思っていない とは思いますが、  本当に不思議でなりません。  どうやったら ここまで ねじ曲がれるのでしょうか・・・

  • 人のために生きると言いながら、それは自分が幸せになる自信がないから・・・自分の偽善

    悲劇のヒロインを望む。 自分がいつまでも不幸なら、 誰かをうらんでいられるし、憎むことができる。 でも恵まれていたりすると、誰かに感謝しなきゃいけないから、めんどくさい。 笑っている人が少しうざいのは、笑えない自分がいるから? 質問です。 1 人のために生きることは、善ですか?たとえそれが、どんな理由であっても。結果が同じなら、動機はどうでもいいですか? 人のためと言いながら、 自分のために生きていることが、うざいです。 でも自分のために生きているといいながら、 人に流され、追従している、惰性で・・・ それもうざい。 結局どっちつかずで、 そんな自分がうざい。 自分が幸福になれないという事実が、とても欲しくなる。 なぜなら、 幸福になる余地があれば、努力しなければいけないから? 質問です 2 人は、幸福にならなければいけない? その義務感が、逆に苦しみです・・・ 幸福になると、不幸なひとから嫌われるからいやだ。 万人に愛されるわけないのに、 愛されたいと思いつづけてる自分がいやだ。 3 幸福になりたくない。 そんな心理は、以上ですか?

  • 死ぬ人がうらやましい

    これから死ぬ人が、うらやましいんです。 お葬式を見ても、亡くなった方をうらやましく思い、テンションが上がります。 「いいなぁ~私も早く楽になりたい!!」と思います。 お葬式が大好きです。(それは決して人の不幸を喜んでいるのではなく、むしろ、うらやましいというか、 「何もかも終わった~やっと楽になれる!!」みたいな、 死の開放感というか光悦に浸るというか、嬉しくなるんです。) そういう方、他にいらっしゃいますか? もう、現実社会の、 理不尽とか、やっかみとか、もうこりごりなんです。 どうして人って、あんなに人を、うらやむんでしょうね? 足の引っ張り合いに、もううんざりです。 嫉妬心とか見栄の張り合いに、付き合い疲れました。 疲れたよ~!! そういう方、他にいらっしゃいますか?

  • 脳内に幸福な刺激が加えられれば、脳は劇的に活性化?

    するのですか? 脳や心の衛生上、ストレスが溜まりまくって、脳内や心が鈍重も鈍重で、酷く動かなく、簡単な計算も想像もできないくらい追い詰められて、普通もできず、何もできず、そんな状態で生きていれば当然社会から弾かれて余計に苦しんで悩んで、死にたくなるし、悲しみが止まらないし、 障がい者、病人、劣等、ゴミ、嗤われ者、乖離する自分達、信じてもらえない不幸、 もう、書きたくないです。今の僕を説明しようとしたら、心がざわついて、どうにも言えません。 このままだとすぐ外に出て僕を攻撃してきた奴ら全員殺した後、理不尽に誰かを殺して、僕と同じ境遇に無茶苦茶で理不尽なものを味あわせたあと、 つまり、不幸過ぎる僕と同じ世界を広めたいって、動くと思います。動きたいです。 復讐です。僕はそれが許される存在です。 というそんな人間に、劇的な幸福が訪れれば、心や脳は変わりますか? 精神論とかじゃなくて、医学的な意味でお答えください。

  • 『人を呪わば穴二つ』を実感した経験談を教えて下さい

     『人を呪わば穴二つ』というのは、「人を恨んだり呪ったりすると、さらなる不幸を招くことになる」という意味だと思いますが、なかなかこの言葉を実感することができません。  理性では「恨み辛みはきれいサッパリと忘れて、もっと前向きに行きよう」と思うのですが、理不尽な目に遭わされた相手に対する憎しみをどうしても消すことができません。  このような自分を戒めるため、『人を呪わば穴二つ』という言葉を実感した経験談をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。 

  • なぜ人は自粛するのか?

    なぜ人は自粛するのか? まず、その自粛とは何か?辞書を引いてみました。 【自粛】 [名](スル)自分から進んで、行いや態度を慎むこと。 僕は思う。 自粛して物理的に良い方向に向かうこともあるだろう。 が、まったく何の意味もないのに人は自粛しているのは なぜであろうか? 例えば人は、身近な人が死んだら自粛する傾向にある。 しかし、自粛したからって死んだ人が生き返るわけでもない。 また、どこか不幸があっても人は自粛する。 自粛したからって、不幸が幸福になるわけでも、あったことが なかったことになるわけでもないのに。 自粛は自己満足に過ぎず、要するに人は善人でいたい わけなのだ。 と、僕は思うのですが、みなさんはどう思われますか?

  • 人の命を奪ったら、差し出せるものは

    例えば、誰かに100万円の損害を与えたのなら、弁済は、相応の価値のものでなければならないわけで。 人の命を奪ったら、差し出せるものは・・・。って考えると1人殺しただけじゃ死刑にならないとかは、おかしいと思いますし、残忍な殺し方をしたのなら、楽に死なしてなんかは、生ぬるいと思います。みなさんはどう思いますか?

このQ&Aのポイント
  • ゴリラガラスのフィルムを貼った当日に落としたらヒビが入りました。保証はありますか?
  • 質問者はゴリラガラスのフィルムを貼った当日にフィルムにヒビが入りました。フィルム交換の保証について教えてください。
  • ゴリラガラスのフィルムを貼った直後にヒビが入った場合、フィルム交換の保証は適用されますか?
回答を見る