• ベストアンサー

英語以外の外国語を学びたいと思っています。

cancan24の回答

  • ベストアンサー
  • cancan24
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

こんにちは。 私も英語がすごく苦手で、質問者様同様、英語が堪能な友人と旅行するといつも友人がキラキラ見えます(笑 で、一念発起して英語を再度勉強し始めようと思ったんですが・・・。 英語って、ヘタに時間をかけてやってきたのに出来ないので、自分の中で劣等感が生まれちゃうんですよね。それがネックなんです。恥ずかしいと思っちゃう自分がいて・・・。 で、私も質問者様同様、他国語の勉強を始めた単純な人間です(笑 私の場合は、韓国語を勉強し始めました。理由は、よく旅行に行く、韓国人の友人が出来た、そして近いからいつでも本場で勉強できるからです。 あの不思議な字を文字として認識し始めた頃が一番楽しいです。意味はわからなくても書いてある言葉が読めるようになって、どんどん頑張ろうという気になりました。 韓国語は、比較的日本語と似た単語も多く、私としては正解でした。 質問者様は、中国語と韓国語以外でと仰ってますが、この2つは近隣国なので日本にいながら使う機会が他の言語よりは多くて、自分がキラキラすることが起こりやすいと思いますよ。 でもまぁ、♯1さんが仰るように、自分の行きたい国、興味のある国の言葉を勉強するのが一番上達すると思います! 私の周囲で他言語を勉強してる子達でも、インド映画が好きでヒンディー語、ワインが好きでイタリア語、タイに旅行したいのでタイ語・・・と興味ある分野を勉強している子達は継続しています。

noname#22337
質問者

お礼

こんにちは。英語が堪能な人、しかもそれが友達だとキラキラ度☆アップですよね^^同じく英語以外で語学を勉強された方のお話が聞けてうれしいです。 「韓国と中国は単に行った事があるのでその他で」という、どこまでも安易な考えだったのですが^^;確かに近隣国で行きやすいという利点は魅力的ですよね。ハングルは読めるようになると楽しいかもしれないと思えてきました。 自分の好きなもので選ぶのもいいですね!ちなみに邦画、洋画以外だとイラン映画好きです。でも少し厳しいかな^^;あとはチェコの雑貨とか好きですけど・・・。その方向でも考えてみます!本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 習得が容易な外国語

    知恵を貸してください 50-60歳の人間が習得しやすい外国語は何だと思いますか? 1,中高と多少は学んだ英語 2,漢字が使っているということの中国語など 3,韓流ドラマのみすぎである程度知っている韓国語 4,その他 海外旅行をするなら、ある程度の其の国の言葉を使えているのが楽しいということは ありますか?そうだと思っているので聞きましたが、ちがうなら、違うと教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 何のために外国語(英語以外)を?

    現在22歳の大学院生の男です。 現在英語はCNNなどのニュースを聞いて理解できるくらいはでき、 他の外国語(ドイツ語、スペイン語など)にもちょこちょこと興味は示してきました。 英語に関しては専門柄、英語の論文を読んだり、趣味のチェスの本を読んだり対戦相手とチャットしたり、 そもそも至るところで必要な言葉ですので今も学習は続けられています。 英語学習のモチベーション持続は比較的容易だと思います。 一方、すでに述べたとおり他の外国語にも興味を示すことはあるのですが どうしても興味というかやる気がが2ヶ月ほどで消失してしまい、 2ヶ月ドイツ語やって、次はフランス語やって、次はスペイン語やって、 またドイツ語に戻って・・・というよくわからない状況が続いています。 もちろん4ヶ月ぶりにドイツ語をやり始めても既に昔覚えたことはかなり忘れており、非効率です。 これは単純に英語以外の言語は知らなくてもさしあたって問題はなく、 日本で生きている限りは必要に迫られることもめったにない(半年に2,3回は在るかもしれない程度) であるということが、モチベーションの持続を難しくしているのだと思います。 (私の場合、複数の言語ができる人をとても格好いいと 思う、ということが最も原始的な動機です。もちろん様々な国の文化や歴史も興味はありますが) ここにはいろんな言語をやっていらっしゃる方がいらっしゃいますが、 みなさまはどのようなことに第2、第3外国語を使っていらっしゃいますか? どのように勉強のモチベーションが続いていらっしゃいますか? 個人的な体験談というかお話を聞いてみたいです。 参考にさせてください。 (学生で、またお金もないので「海外行け」というアドバイスは とりあえずなしでお願いいたします。 大人になってお金持ちになれれば趣味が海外旅行というのもいいですが^^) よろしくお願いいたします。

  • なぜ英語以外の外国語はあまり重要視されていないの?

    国際化の時代を迎え、外国語を習う人も多くなりましたが、今でも外国語の中では英語が最も重要視されています。 日本の外国語教育は乳幼児から高齢者まで英語が大多数で、外国でも英語教育は実施されています。TOEICも約60カ国で実施されています。 それに引き換え、英語以外の外国語はあまり重要視されていない模様です。英語以外の外国語にも検定はありますが、受験者数は英検やTOEICに比べれはかなり少ないです。英語以外の外国語は大学でようやく習う程度です。 英語が最も重要視されるのは外国も同じで、英語を話す中国人も多いそうです。 これからの時代は、日本人なら日本語・英語のほかにもう1つ外国語が話せれるようになるべきだと思いますが、なぜ英語以外の外国語は英語ほど日の目を見ないのでしょうか?

  • 英語以外の外国語の用途(使う機会のあるもの)

    もし外国語の用途だと英語が一番かと思います。 それをぬきにして。 例えば海外旅行に行くとすれば、費用や日数の面で中国語や朝鮮韓国語がリピートして使いやすいでしょうし。 メディアだとフランス語やドイツ語が充実している。 スペイン語イタリア語になると聞きやすいけどメディアの充実がだわかってません。 実際はどのような感じなのでしょう?

  • 学んでよかった外国語(英語以外で)

    英語以外で学んでよかったと思える外国語があったら教えて下さい(中国語、スペイン語、イタリア語、アラビア語など)。 どんなことでも構いません。お願いします。

  • センター試験の英語以外の外国語

    センター試験の英語以外の外国語 こんにちは、つまらない質問です。断っておきますが、これは必ずしも私の本意に沿ったものではなく、一つの見方ととして捉えたものです。 センター試験の教科のひとつに外国語がありますが、99%以上の人は英語で受験するので、英語を選択するという意識はなく、英語を一つの教科として捉えている人が大部分ではないでしょうか? さて、英語以外の外国語を選択する人はかなり珍しく、また、特に中国語や韓国語は平均点がかなり高いです。それに、センター試験では英語から逃げた(?)としても、大学では英語は必須なので、 英語以外の外国語を選択することに関しては 少なからず疑問視する人も見かけます。 確かに、受験者が極端に少なく、英語以外の外国語がいくらできても、英語が出来なければ大学では通用しないような気がしますが、センター試験の外国語で英語以外の外国語も選択できる理由は何でしょうか?

  • 英語以外の外国語の学習書

    こんにちは。日本で外国語と言えば英語が別格的な地位にありますが、 英語以外では中国語、韓国語、フランス語などが多く学ばれていますよね。 そこで疑問を感じたんですが、それらの本のレイアウトは大抵、見開き2ページで左のページに外国語のテキスト文、右のページに日本語訳、または 外国語の文毎に下の行に日本語訳が書かれている体裁の物が多いですよね。 しかし、それだと、すぐに意味が分かっちゃって 辞書を引きながら自分で訳してみるということをしなくなりがちです。ですから、分かったつもりで身に付かないということも多いかと思います。しかし、独習するには訳もないと困ります。 そこで、英語以外の外国語を学習された方に質問しますが、 どのように学習されていますか?

  • 英語以外の外国語を学ぶことについて質問します。

    英語以外の外国語を学ぶことについて質問します。 いま、高校三年生です。まだ漠然としているのですが、将来は海外で 仕事をしたいと思っています。(細かく言うと海外定住ではない) そこで英語以外の言語も学べる大学を探したのですが、国公立大学では それが学べるところはほとんどないこと分かりました。 しかし、僕は国公立進学を考えています。 そこで、この年齢で英語以外の言語を学ぶのには大学で学ばなくても 努力しだいである程度理解できるのでしょうか? (僕が調べたところ、今世界で必要とされている言語は フランス語、スペイン語、中国語だと分かったので特にこの3言語) または、英会話スクールのようなところで習えば事足りるのでしょうか? 僕が言う外国語の理解は、その言葉を使う人と話せるレベルです。 回答お願いします。

  • 英語以外の外国語を学ぶメリット

    こんにちは。日本で外国語と言えば、英語がNo1というよりも、もはや別格的な地位にあると思います。英語が中学校から全員が学習するのに対し、英語の次に人気の高い中国語やフランス語でさえ、学習者は英語の1割にも満たないと思います。もっとも、英語以外の外国語を使う機会は非常に限られますが。 さて、英語以外の外国語を学習された方に質問です。 英語以外の外国語を学習されて得したことってありますか? また、英語しか知らなかったら得られなかった知識とかありますか?

  • 大学での英語以外の外国語の履修

    大学で履修する外国語について迷っています。 3つのパターンがあるのですが… (1)英語のみ (2)英語+英語以外の外国語 (3)英語以外の外国語を2つ 英語以外の外国語はフランス語かドイツ語、中国語で選択です。 (2)のパターンにしようと思っているのですが、 英語以外の外国語をどれにしようか迷っています。 難易度はどう違いますか? 中国語は発音が難しいと聞いたことがあります。 フランス語は某CMで聞いて発音のイメージはあるのですが ドイツ語の発音のイメージがわかりません。 どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです!