• 締切済み

鉄骨造の材質(STKNとSSの違い)について

tacky1969の回答

  • tacky1969
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.3

SS材の円形鋼管が存在するのか分からないのですが、SS材であればプレス成形の角型鋼管が一般的です。 ちなみのロール成形はSTKRですが・・・。 STKNがSN材仕様であればSS材にする事によってコストは下げることが出来ます。 強度的にも同じ材料強度の鋼材を使用すれば何ら問題ありません。 構造計算は必要ですよ。STKNでもSSでも。

kawa_tyan
質問者

お礼

丁寧にいろいろとありがとうございました.

関連するQ&A

  • 鉄筋コンクリ、鉄骨、軽量鉄骨

    現在、引越しを検討しております。 今日、不動産屋巡りをしていると建物の作りの話になり以下のようなことを言われました。 1.鉄筋コンクリート造と鉄骨造では遮音性はたいしてかわらない。(柱の作りの差だけで部屋間の壁が、鉄筋コンクリートの場合はコンクリートで鉄骨の場合は石膏ボードと一概には言えず、鉄筋コンクリート造の場合でも壁が石膏ボードであることもある。) 2.鉄筋コンクリート造や鉄骨造の方が軽量鉄骨造よりは遮音性は優れていると言われているが、業者の施工内容が(マンション建築時の)不明なためすべてに当てはまらない。 →軽量鉄骨の場合は、家主がメーカーのプランを基に委託して施工するので、確かなデータを数字で提供できる。 私の考えでは(ネットで勉強したかぎりでは)、遮音性は 軽量鉄骨<鉄骨<鉄筋コンクリート だったのですが、皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか よろしくお願い致します。

  • 設計ミスによる洗面化粧台の施工方法変更

    現在、建築条件付土地+建物新築を建築中で、上棟後の中間検査の時期となりました。 建物引渡しまでは、あと1ヶ月ちょっととなり進捗としては少し遅れているようです。 この段階で工務店より、「基礎が出ているため750サイズの化粧台が入らないので600サイズで提案させてくれ」と仲介の設計会社から連絡がありました。 こちらとしては建築確認申請前の設計士との打ち合わせで、現在使用している600サイズが小さく感じていたため、標準仕様となる750サイズが入る設計でお願いしていたので納得いかない旨を設計会社に伝えました。 その後、設計会社から下地を入れずに、柱と基礎に直接防水ボードを打ち付ければ、なんとか入りそうなのでどうかと提案がありました。 本来であれば、化粧台と基礎+柱の間に下地+ボードを挟んで施工する所を、片側の下地+ボードを防水ボード1枚にし直接基礎に貼り付け、柱にビス止めするとのことです。 上記のような施工方法で本当に大丈夫なのか、、、柱、基礎が腐ったり、今後のメンテナンスに影響したりしないかと色々不安になってしまいます。 施工方法に詳しくないため有識者の方のご意見を頂けたらと思っております。 また設計会社の担当が、ろくな引継ぎもせずに変更となり、最近この他にも多々ごたごたがありました。 引渡しもスケジュール通りいくかわからなくなってきました。 今後どのような対応を取ればよいのか、上記は明らかに設計?施工?ミスだと思うのですが、上記施工方法で妥協しなければならないのかと悩みがつきません。 アドバイスを何卒よろしくお願いします。

  • 耐震等級3について

     現在私は3階建ての住宅を建設中です。  しかし、最近すごいことに気づいてしまいました。  当初、住宅メーカーが持ってきたプランでは、コストが合わず、なんとかコストダウンできないか考えた結果、4つあるベランダのうちの1つを減らし、さらに段違い屋根から切り妻屋根に変更しタラコストダウンできるのではないかと提案しました。コストダウンできるとのことだったので、見積もりをもらうと約120万円のコストダウンとなっていました。しかし、あとからその会社のベランダの価格を見ると80万円だったので、屋根の変更で40万円さがったのだろうと思っていたのですが、なんと柱を11本も抜かれていることに気づきました。  私が建てた場所は、阪神大震災のときに死者数ワースト10に入るところだったので、それが心配で鉄骨にしたのですが、非常に心配です。  数日前、ここで相談したところ、耐震等級3だったら大丈夫との意見を頂きました。  しかし、また少し不安になってきております。というのも、私の家は4kwの太陽光発電を搭載しています。とあるサイトで太陽光発電は、実はかなりの重量があり、4kwだと1t近く行くのでは?などという発言を見ました。  そこで質問なのですが、住宅の耐震等級については、太陽光発電の有無等は加味されているのでしょうか?小さな建物において、柱11本抜くということにどうしても違和感があります。もし11本むねるのであれば、なぜ初めの設計の際に11本抜いた形で設計していなかったのか理解できません。  例えば、太陽光発電が耐震等級にカウントされないのであれば、はじめは太陽光発電の重力を考慮して柱を多くいれていたが、設計変更の際に、チャンスとばかりに太陽光発電の重力を無視した設計にしたのでは?などと想像してしまいました。  耐震等級に詳しい方、どうかご助言下さい。お願いします。

  • 軽量鉄骨の増築 バルコニーFRP防水

    HMの軽量鉄骨の住宅を増築の際 間柱取ったとしても別に木材で梁の補強 すれば心配ないものですか?増築部分は木造でエキスパンジョイントで約20センチ離して増築します また1階の増築の上にバルコニーを作りFRP防水しますがこの方法が最も一般的ですか?後々のメンテなのどのコストはどうですか?このような増築経験ある方 設計士さんの解答いただけましたら幸いです。ちなみに増築はHMではなく建築業許可のあるリフォーム業者での施工の予定です。

  • 建築家が見積書を見せてくれません。

    設計を設計事務所に依頼し、工務店4社に見積もりを依頼。各社の見積書がそろいました。 検討をして、A社とB社に絞り込まれました。 A社は自分が用意した業者で、B社は建築家が用意した業者です。 総額はB社が数十万高いのですが、A社は見積書がずさんで見積落ちが疑われるそうです。 どの程度ずさんなのか、この目でチェックしてみたかったのですが、建築家に見ることを拒まれてしまいました。業者が決まったら、決まった業者の見積書は見せてもらえるそうです。 1.このことは、常識なのでしょうか? それとも、意図的に自分の懇意にしている業者に施工させたいのでしょうか?確かに建築家とは、大詰めになっても話が合わないことが多く、先日は多少もめてしまいました。 2.A者に見積書の内容を直接聞いてしまうのは、話をややこしくするだけでしょうか。 詳しいことは話せませんが、建築家と契約解除できない理由もあり困っています。よろしくお願いします。

  • 設計施工料

    ただいま、概算見積もりとにらめっこしてるのですが、設計施工料は本体価格の10%となってるのですが、そもそも本体価格とはどこまで含まれてるのですか?それは設計士さんによって違うのでしょうか?本には屋外給排水の工事の金額や外構工事も含まれる、とあったりしますが・・・。そして、設計施工料には例えば建築申請費なんていうのも含まれているんでしょうか??再来週に打ち合わせがあるのでその時に聞けばいいんですが、毎日計算機片手ににらめっこしてるので気になってしまって・・・。一般的な・・とかうちの事務所の場合は・・などなんでもいいです。教えてください!

  • ハウスメーカ提案力不足の場合の対応

    ハウスメーカ3社と打ち合わせを同時進行しています。 各社には同じ要望を伝えています。 1社は提案がすばらしく、こちらの要望を取り入れつつもこちらが気がつかないところも充実させてくれます。 1社は無難な提案。 そして残る1社が一番打ち合わせしているのですが、もう5回くらい打合せしているのに要望があまりに反映されて いないため最初の見積もりにすら至りません。 もう自分で手書きで希望の間取りを書いて渡したくなっています。 この場合、提案力に劣る1社に対して  ・希望の詳細な間取りを渡してしまう(こちらの要望を的確に捉えられないため、今後間取り以外の提案も不安に。。)  ・他2社レベルの間取りが出てくるまで我慢  ・設計担当変更を申し入れる どれが一番いい方法でしょうか? これ以外も方法があったら教えてください。

  • 建築家に支払った設計料について困っています。

    昨年より家の新築を考えています。 ある建築家に設計を依頼し施工は合い見積もりを工務店数社でとり、その中で決めるという形で、話を進めてきました。 その際建築家に支払う設計料(監理料含)は建物本体価格の15%です。 最初に建築家に会った時に自分たちの希望や建築予算について、設計可能かどうかを確認しました。その際私たちの予算は税込み3,000万円でお願いしますと伝えました。設計料の支払い方法は(1)契約締結時90万(2)基本設計を完了するまでに90万(3)実施設計を完了するまでに90万(4)工事中間時に90万(5)工事完了後残金、と分納になっています。 実施設計まで終わり現在270万円を支払いました。 しかし、工務店5社に合い見積もりをとったところ、予算をかなり上回る結果となり(5000万~8000万)この図面では予算内での施工は断念せざるをえない状況になりました。その際建築家より「地域的に物価が高い地域である事を理解していなかったのはこちらの落ち度であるので、もう1度構造を変更して設計します。2度目の設計料はいただきません。」といわれました。 設計料はすでに支払い済みですし建築家に家を設計してもらうのも夢だったので、再度設計をお願いしました。 その際、こちらの予算は税込み3000万なので絶対に予算内でお願いしますと書面で渡しました。 しかし構造を変えての2度目の設計も工務店に見積もりをとってみると(見積もりをとるのは建築家のいる設計事務所がします)予算を大きく上回るものでした。このような状態で家は建築できないのでハウスメーカーへの変更も考えています。 支払った設計料について返還してほしいのですが、これは返していただけるものなのでしょうか? これから設計事務所に設計料返還の話をする予定ですので、よいアドバイスをお願い致します。

  • SPCC、SS400の強度について

    お世話になっております。 機械の設計をしておりますが、 鋼材についてよくわかっていないのでご教授ください。 SS400と同程度の強度の薄板(t3.0以下)を探しております。 SPCCは強度必要な個所には使用できないと見ました。 強度必要な個所にはJISで強度が規定されたSS材を使用すると聞きましたが SS材の薄板は一般的に流通していないと見ました。 質問ですが、 ・t3.0以下で強度が必要な個所に使用できる一般的な薄板をご教授ください。 今まではt1.0~t2.0のSUS430等を使用しておりましたがコストダウンのため鉄を使用したいです。 稚拙な質問ですが色々ご教授お願い致します。

  • 複数の候補から1社に絞る際のタイミングと断り方は?

    複数の候補から1社に絞る際のタイミングと断り方は? こんにちは。ここで何度か質問させてもらっている者です。 約1年後の完成を目指して新築の依頼先を検討中です。 現在3社に声をかけ、それぞれに間取りプランと見積りをお願いしています。 1社は個人の設計事務所で同じ町内です。残りの2社は設計施工一括発注の工務店で、同じ県内だけどそれぞれ車で片道1時間以上かかる場所にあります。 その3社を選んだ経緯は省略しますが、自分としては、 ◎プランについての期待値…  工務店(雑誌などで紹介されている)>設計事務所(田舎町の60代の建築士さんなのでセンスが古いのでは?と言う偏見) ◎今後の打ち合せ等やりとりのしやすさ…  設計事務所(とても近所)>工務店(遠い) …と言う認識(先入観?)でした。 ただ、間取りについては自分の希望がかなりはっきりしているため、3社とも大きく逸れたプランは出て来ないだろうとも思っており、建築士さんとの相性が良ければ自宅から近いに越した事はないかなあと漠然と考えていました。 その後3社と実際にお会いしたり完成物件を見せて頂いたり、予定地も見てもらったので「大まかなプランと見積りを出します」と言う事になり待っていたのですが、一番最初にプランを呈示してくれたのが地元の建築士さんでした。他の2社はまだ連絡待ちです。 建築士さんは、私が偏見を持って思い描いていた方とは違い、私の希望の間取りに忠実でありながら細かいアドバイスや新しいアイディアも出してくれ、とても話しやすい方でした。 施工は別の会社なので細かい見積りはまだ出ていませんが、予算を伝えるとなるべく希望に合うよう考えてくれるとのことでした。 地元の方という事もあり、信用に関わるような間違った事はしないでしょうし、アフターケアの事を考えると、地元の方がいいかなと言う気がしています。設計者が工事監理をしてくれると言う点も魅力に感じています。 というわけで、まだ他の2社(工務店)からプランなどが出ていない現時点で、地元の設計事務所に決めてしまおうかどうか悩んでいます。 2社とも既に1度お会いしており、「見積りができたら連絡します」と言われ、待っている状態ですが、本当に断るつもりなら早い方が良いのか、それとも、念のため全社のプランと見積りを貰って、しっかり比較検討してから決めるべきなのでしょうか。 自分としては、工務店の対応が遅いような気がして(見積りに時間がかかるのでしょうか?)、さらに遠距離だから今後もなかなか打ち合せが出来ず、計画の進みが遅いんじゃないかと思えてきて、地元の設計事務所にかなり傾いていますが、かといって、せっかく話を持ちかけたのに(正確には某相談窓口の紹介ですが)プランも見ずに断るのはもったいないのでは?と言う気もしています。 また、断るにしても工務店の立場的に、プランを比較してからの方が良いのか、断るなら早い方が良いのか、どちらが失礼に当たらないのか、と言う点でも迷っています。 それと、もしプランや見積りを頂いた場合、何をポイントにして比較をするのか、よく分かっていません(特に見積もり)。せっかく貰うならきちんと比較したいので、比較のポイントがありましたら教えて頂きたいのです。 長文なうえ分かり辛い文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。