洗面化粧台の施工方法変更による設計ミスと対応に悩む

このQ&Aのポイント
  • 建築中の建物で洗面化粧台の施工方法が変更され、750サイズから600サイズに変更されることになりました。
  • 設計会社からは、柱と基礎に直接防水ボードを打ち付ける施工方法が提案されていますが、この方法で問題がないか心配です。
  • また、設計会社の対応も不十分で、他にも問題が起きているため、引き渡しのスケジュールも心配です。どのような対応を取ればよいかアドバイスをいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

設計ミスによる洗面化粧台の施工方法変更

現在、建築条件付土地+建物新築を建築中で、上棟後の中間検査の時期となりました。 建物引渡しまでは、あと1ヶ月ちょっととなり進捗としては少し遅れているようです。 この段階で工務店より、「基礎が出ているため750サイズの化粧台が入らないので600サイズで提案させてくれ」と仲介の設計会社から連絡がありました。 こちらとしては建築確認申請前の設計士との打ち合わせで、現在使用している600サイズが小さく感じていたため、標準仕様となる750サイズが入る設計でお願いしていたので納得いかない旨を設計会社に伝えました。 その後、設計会社から下地を入れずに、柱と基礎に直接防水ボードを打ち付ければ、なんとか入りそうなのでどうかと提案がありました。 本来であれば、化粧台と基礎+柱の間に下地+ボードを挟んで施工する所を、片側の下地+ボードを防水ボード1枚にし直接基礎に貼り付け、柱にビス止めするとのことです。 上記のような施工方法で本当に大丈夫なのか、、、柱、基礎が腐ったり、今後のメンテナンスに影響したりしないかと色々不安になってしまいます。 施工方法に詳しくないため有識者の方のご意見を頂けたらと思っております。 また設計会社の担当が、ろくな引継ぎもせずに変更となり、最近この他にも多々ごたごたがありました。 引渡しもスケジュール通りいくかわからなくなってきました。 今後どのような対応を取ればよいのか、上記は明らかに設計?施工?ミスだと思うのですが、上記施工方法で妥協しなければならないのかと悩みがつきません。 アドバイスを何卒よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.1

設計会社さんより絵を描いてもらって説明受けられたらいかがかと思います。住宅なので基本寸法が303間隔程度 したがって 750mm ということは 柱間隔909 だとすればW=909-60-60=789mm (基礎巾120mmの時の内法) たぶん胴縁25mm程度 石膏ボ-ド12.5mm 789-25-25-25=714mm したがって750ははいらないといっているのでは という気がします。長手・短辺平面・断面を作成してもらいで説明を受けられたらと思います。通常ビル物等は施工図と呼ばれる図面を書き検討します。大体S=1/10 程度で説明を受ければ納得されるような気がします。その下地に見合うもの(あとで問題が発生しないように)等検討されたらと思います。洗面化粧台750mm だと不足巾750-714=36mm 不足 25mmの胴縁を柱直張りとると50mm-36mm=14mm 片側7mm 程度の余裕だからおさまるという理屈だという気がします。 柱間の通りをよくし、胴縁を柱の内側納めにすればおさまるような気がしますが。コンクリ-トにボ-ドをとめるという方法は 別にビル物では施工しているやりかただと思います。4-5年前に国の宿舎鉄筋コンクリ-ト造り 押入れ内部等をコンクリ-トの上にベニヤを直張りもしました。

tapeworm
質問者

お礼

詳細にご説明頂き、ありがとうございます。 一般的な施工方法と聞き、安心しました。 今度、現場で説明を受けてきます。

その他の回答 (1)

回答No.2

問題はコンクリート表面に結露する恐れがない状況なのかということかと思います。コンクリートの外側が外部ですと確実に結露します。下地の厚さのことだけが問題になっていますが、ボードの裏に一定の厚さの断熱材の設置が必要な場所ではないのでしょうか?

tapeworm
質問者

お礼

ご回答頂き、ありがとうございます。 確かに、コンクリートの外側はビルトインの駐車スペースの壁で外部となります。 その後、工務店から説明を受け、内部、外部共にしっかり防水対策をするとのことです。 信頼できそうな工務店だったので全て任すしかないかな、、、と思っております。

関連するQ&A

  • 設計士のミスで標準仕様の洗面台が入らない場合

    現在、新築を建築中で先週末に棟上げまで終わっていますが、工務店から、“標準仕様の洗面台(900サイズ)が間口が900しか取っていないため、入らないので、750サイズの洗面台を入れてください”と言われました。わたくしとしては、建築確認申請前に、設計士(別会社)に、“この間口で標準の洗面台は入りますか?”と質問したところ、何も見ずに、“入ります。”と言われたので、すっかり、安心していたのですが、ここにきて、工務店から、指摘され驚いています。ショールームでも900サイズの洗面台を見て、イメージを描いていたので750サイズでは、夫婦とも納得がいきません。(設計士も気づいてなかったようです)今週末に設計士の方から、説明があるとのことですが、このような場合どうしたらよいでしょうか、もう、柱も立っているのに柱を削ったりしてスペースを広げたり、または、そのほかの部分に支障(狭くなる)が出るのも厳しいと感じます。おわかりになる方、適切な対応をお教えください。よろしくお願いします。

  • 引渡し後の施工ミスについての対応等のアドバイス

    門柱の建築ミス(条件付き土地建物)が引渡し3ヶ月後に発覚しました。(門を片手で押すと基礎個所グラグラと揺れる) 建築会社は基礎から工事すると言われたので当方より、今後の事もあるので社印を付いた経過報告書や原因など簡易での書面を求めました。 その後、先方は代理人の弁護士を立て、代理人より「ご連絡」の内容証明がに届きました。 *現場は弁護士や建築会社の社長は見ていない。 原文を抜粋します。 1.板堀施工については「貴方様から建物本体の板木目と塀のデザインを揃えたいとのご希望があり、コンクリートの基礎の上に板木目の塀を施工して築造した。」理解しております。 実際は:設計士から提案があり了承した。オプション費用は発生していない。 2.何からの原因で塀の結合が緩み揺れるようなったと考えられますが、ご近所のお子さんが塀にボールをぶつけて遊んでおられたとの目撃もあり、これらも原因の一つになりうると考えられます。 施工会社はこれまで幾つも不備がありました。非を認めて謝罪をすれば済ませるつもりでいましたが、こんな言い訳は許せません。ちなみに設計者や施工管理者は不備を素直に謝罪しています。 損害賠償や行政に訴え出る手段を是非教えてください。 施工会社は地元企業で不動産販売も経営しています。 先方と戦う方法を教えて下さい。多少の出費も覚悟しています。

  • 設計ミス?

    はじめまして、このような場合は設計ミスとなるのでしょうか? 長文になりますが宜しくお願い致します。 知人の紹介である設計士さんに設計のみ依頼をした新居建築中の物件です。 (1)1階から2階への階段で梁が頭に当たる。 (2)2階から3階への階段でも梁にも頭が当たる。 (3)2階から3階への階段の平面図と断面図の階段数が違 いその結果階段数が3段足りない。  (3階に3段足すと廊下に半分程階段部分がはみ出て くる。) (4)指定敷地内に建物が収まらない。 (1)に関しては最初から分かっていたので2階部分の部屋 の変更で解消。 (2)現在建築依頼している施工会社の設計士さんにて3階 部分の部屋の変更にて解消。(しかしそのお陰でただでさえ小さい子供部屋が小人の部屋になり結果、子供部屋ベランダを中止しベランダを部屋に変更。) (3)同施工会社さんにて階段高の変更で平面での位置と 同じ所に収まる。(1段1段の階段高が高くなる。) (4)施工会社にて測量するとこのプランでは建物が納ま らないと判明。(その為、敷地に建っている鉄骨倉庫を解体。(5・6年前建築物件) 結果、建築確認の変更を余儀なくされる事に。  (4)に関しては設計士さんと初めての打ち合わせの時に   以前ハウスメーカーさんが測量?してくれた敷地  図面を手渡しそれに基づいて設計した様子。 そこで質問なのですが、設計士さんとはプランを提案するだけで実際にはこのような事をして生業にしているのでしょうか? もしそうであれば非常に残念で仕方がありません。 設計士さんに上記の旨を伝えたところ、後日連絡すると言ったまま音沙汰がありません。 最終的には訴訟をする心構えですが、こちらに不備があればいけないので私どもの文面にて不備があれば、是非ご指摘下さい。 皆様のアドバイスをお待ちしておりますので宜しくお願い致します。 長文、乱文申し訳御座いません。

  • ゼネコンの設計施工か設計事務所に頼むかで迷っています。

    4階建てで賃貸マンション&自宅使用で新築の予定です。 土地は約60坪です。 まだどこの見積もりも取っていない状態なのですが、 (1)建築会社に設計図も施工も一括で頼む方が良いのか、 (2)設計事務所に設計して貰い、建築会社に施工して貰うのが良いのか、 とても迷っています。 もちろんですが、安く、丈夫に仕上げたいので、 メリット・デメリットを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 設計・施工を別の会社に発注する場合

    建物の設計と施工について教えて下さい。 設計と施工を別の会社にお願いする場合と、設計・施工を一つの会社にお願いする場合のメリットとデメリットを費用も含めて教えて下さい。 また、一度設計だけ設計事務所にお願いして、その後、別の施工会社にお願いする場合、何社にも施工の見積もりをとることはできるのですか? また、設計図の有効期限などもあるのですか?

  • サイディングの施工ミス?

    築4年一戸建てですが、建築会社の施工ミスで雨漏りがあり、どうするのか建築会社からの返事待ちなのですが、他にも施工ミスがないか調べていたらサイディングのジョイント部分に隙間ができていました我が家は14mmサイディング釘打ち横張りですが、縦胴縁の間隔が455以下とメーカーの施行基準に記載してあるのですが、解説図には500mm以下と書いてあります。どちらが合ってるのでしょうか?下地の胴縁間隔で耐久性に違いはありますか? 因みに我が家は釘の間隔で485mm〜500mmでした。 凄く気になって、、、、、

  • 設計施工監理費用とは

    筑45年の我家を大改造しました。建築家の方にお願いしての大リフォームでした。設計施工監理との事で150万円を三回に分けてお支払いする事になっていました。 工事が始まってみると実際に毎日くるのは施工業者の現場監督で業者の人が質問したとしても建築士さんに聞いておきます、と言って答えを貰って来てとのやり取りで、まるで伝言ゲームでもしてるかのようでした。建築家の人は週に1回か2、3週間に1回見に来ていました。 現場の方々は「こんなに数字の入ってない図面、どうすればいいんだ!」と毎日のようにこぼししていました。途中、トイレの床が勝手に違う仕様になっていて これはおかしい!と連絡するとその方がいいと思ってしましたが気に入らなければやり直してもらいます。との返事でした。それ以前にも建てて3週間ほど経った柱を「やっぱりいらないのでとって下さい」などと言ってた事もあって現場はものすごく怒って現場監督が何と言おうと建築家本人が謝らなくてはしない!との事でしたが結局謝りに来たのは3週間後でした。 トイレの床はもう壁も出来上がっているので今から剥がすとなると壁もやり直さなければならないと言うので1.5センチの段差ができるのをこちらが我慢してその上から希望の物を貼るということでなんとかなりました。 そして昨日残り45万円まるまる請求書出しますね、と連絡がありました。 これが普通なのですか?設計施工監理費の減額と言うのはあり得ない事なのですか? 工期の遅れはリフォームだから仕方ない、トイレの床は張り替えを指示した、だから満額請求します、と言う事でした。 長くなりましたが、夫婦ともども納得いかずため息をついております。お答えお待ちしています。

  • 建主・建築士・工事施工者、設計契約について

    新築個人住宅の計画にあたっての設計契約について教えてください。 大工A氏(自営業の工事施工者・設計事務所登録はしていない)が新築個人住宅を建ててほしいと知り合い(建主)より依頼を受けました。大工A氏は施工業務は出来るが、設計業務は出来ません。そこで、大工A氏は設計業務(=基本設計・法的調査・建築確認申請及びそれに必要な図面作成・完了申請)を設計事務所の建築士B氏に依頼することにしました。 上記の場合において、建築士法や民法をふまえた上で合法的な3者関係は下記の(1)(2)(3)のどれに該当するのでしょうか? (1)設計士B氏と建主の間で設計契約を交わす必要がある。設計士B氏は建主より設計料や申請手数料を受け取る。設計料に客観性をもたす為に「業務報酬基準・建築士法第25条の規定」をふまえる。 (2)設計士B氏と建主の間で必ずしも設計契約を交わす必要はなく、設計士B氏は設計料や申請手数料を建主より受け取らず、大工A氏より外注費として受け取ることができる。 (大工A氏は工事費or経費に外注設計料を計上することとなるでしょう) (3)その他 この点について詳しい方がございましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。 ※建築士の設計契約についてのご質問です。建主と工事施工者の間での工事請負契約は別途行うとして。

  • 基礎部分の断熱施工方法は?

    いつもお世話になってるものです。 いい加減な施工管理、仕事、こちら提示した補償内容には応じたもののその後の改善されない不誠実な対応などに心休まる日がありません・・ 情けなくお恥ずかしい話しですが、本当に日々我が家では建築のことで主人と喧嘩ばかりで疲れています。 今回、また問題がありまして、皆様から良きアドバイス頂きたく質問させてもらいました。 在来工法で北側一階部分基礎から8cmしかない設計です。 その部分は西の端から順にファミリー玄関→一階トイレ(その横通路)→家事室→浴室で東の端となります。 浴室は別として、これらゾーンの基礎部分も家の内側となるのですが、 基礎部分には断熱材入れてないので(グラスウール50を重ねて二枚) このままでは基礎部分に結露してくるよと別の友人の建築士から教えてもらい、今、どう断熱するか設計士と検討中です。友人が実際施工したやり方である基礎の外側に発砲スチロールみたいな断熱材?で施工するのはシロアリの被害が考えられるからしたくなかったから基礎の断熱は考えてなかったと設計士は言ってます。 FRPを基礎の外側に施工しようか言ってきましたが、それがいいのかどうかも分からないので是非ご意見お願いできますか・ 何か良い方法はないでしょうか?

  • 施工方法を相談できるサイトありませんか

    OKWebのように質問と回答をやり取りするサイトで、建築工事のプロが情報をやり取りできる所をご存じないでしょうか? 私は内装工事にかかわっているのですが、納まりを考える際に、意匠を崩さずに施工精度を考えた逃げを設計するのに苦労しています。デザイナーは施工精度を考ないので、非常にきわどいデザインを平気で提案してしまい、現場で大変な苦労をすることになるのです。建築工事は経験がものを言う世界ですから、先輩方にアドバイスを受けられる場所を探しているのです。