• ベストアンサー

世界は粒子でできているか?

世界は粒子でできているとします。 そのとき、粒子が体積をもたないのならば、粒子で構成される世界は体積がなくなってしまいます。世界は体積がありますから矛盾します。 そこで、粒子に体積があるとすると粒子には形があることになります。例えば球形をしているとします。 しかし、球形が集まっていると粒子と粒子の間に隙間ができます。隙間は粒子ではないので粒子からできているという説明が成り立ちません。 そこで、粒子を立方体にします。そうすると、隙間がなくなるからです。 しかし、それでも困るのです。立方体が上下左右どこにも動けなくなってしまうからです。われわれはいろいろな方向に動けるということと矛盾してしまうからです。 私はここで世界は粒子だけでできているわけではないと結論してしまいそうなのですが、本当のところはどうなのでしょうか?

  • corpus
  • お礼率79% (330/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.6

>粒子は体積が変わらなくて隙間の体積が変わっているということでしょうか? 若干違います。 言葉の表現上の問題でも有りますが何も無い「隙間」を体積とは云いません。 粒子間の間隔が狭まるのです。 先程の回答の恒星と惑星、惑星と衛星の関係をもう少し補足すると、恒星(惑星)が原子核で惑星(衛星)が電子に喩えられるのです。 1つの原子でさえこれだけの間隔があるのですから隣の原子なんて遥か向こうと云った感じです。 もっと日常的な喩えで云うとコーヒーフィルター等でも実感出来ると思います。 コーヒーフィルターを見ても隙間なく見えますし破らない限り髪の毛すら通りませんよね。 でも実際にコーヒーを淹れるとお湯(水分子)はコーヒーフィルターを通過するでしょ。 隙間があるからです。 余談ですが、恐らくNo.5の方は混乱される事を考慮され敢えて書かれていないのだと思いますが、真空=無ではないのです。 「真空エネルギー」と云うものも有ります。(但し専門家によってそのエネルギー数値は全く違ったもので、微々たるものと云う人もいれば莫大なものと云う人もいる。)

corpus
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.5

物理の世界では何も無い空間を「真空」と言っています。 これは、その「粒子」を入れる「容器」と考えてください。 で、実際この「真空」は存在しており、仮に「原子核」の大きさを10円玉の大きさとすると、原子核の周りを回る「電子」の軌道を含めた大きさは、だいたい学校のグランド程度の大きさになります。(だいたいです。) 「原子核」と「電子」までの間だの空間にはまったく何の物質もなく、「真空」と呼ばれています。 このように物質は本来、非常に“スカスカ”状態なので、密度は非常に小さいものなのです。 「原子核」も「陽子」と「中性子」と言う「粒子」からできており、この「陽子」「中性子」はさらに小さい粒子である「クォーク」と呼ばれるものでできています。 従って物質(世界)は、「粒子」でできていることはほぼ間違いない事実です。 corpusさんの認識違いの点は、この「粒子」を存在させるための「空間」にまで「粒子」を詰め込んでしまったところにあるようです。 「容器」の役目をする「真空」と言う空間が存在することを理解してください。 簡単に理解していただくためには、以上のような認識でも問題はないと思います。

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 空間が粒子でできていないというのはわかりました。

  • cliomaxi
  • ベストアンサー率33% (2921/8736)
回答No.4

物質は粒子と粒子がびっしりと隙間なく並んでいるのでは有りません。 スカスカです。 一番体感出来るのは気体でしょう。 ポンプなどで圧縮すれば体積は小さくなるでしょ? ブラックホールも巨大な恒星がどんどん小さくなり角砂糖1つで1トンなんて密度の縮退物質なんてものが出来るのです。 恒星と惑星、惑星と衛星の関係でも解る筈です。 これらの間には何も有りませんが(正確には違いますが無視出来る範囲なので。)ほぼ一定の間隔を保っているでしょ?

corpus
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 粒子は体積が変わらなくて隙間の体積が変わっているということでしょうか? もし隙間がない世界が考えられたとしたら、居心地が悪そうですものね。

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.3

  物理學では物理學的手法で認識出來る「物質」で、我々の世界が出來てゐると考へます。その物質の最小單位は、素粒子などと言はれます。體積を持たない粒子の集積は、必ず體積を持たないとの前提は、誤りです。原子核と言ふ粒子の塊の周りに、電子といふ粒子が取り巻いて、原子が出來てゐるとされますが、原子核と電子の間には一定の間隔が認められ、原子の大きさは、原子核と電子の雙方の體積の和ではなく、核と電子分布域を含めた體積を持つものと考へられます。   また、素粒子は、物理學的に都合の良いときは粒子として、別の都合が良いときは波動として振る舞ふとされますが、この考へは、我らの日常世界の常識とは矛盾するものです。從つて、素粒子が波動の性格を持つといふ立場から考へれば、球體の粒子を積み重ねても、隙間は出來ずに、互ひにしみ込んだ、あるいは、重なり合ふ形で、積み重なることになります。   物理學的には、世界は粒子と真空で成り立つとした場合、真空の空間も、重力場でありうるし、電界、磁界の性質を持ちます。これは、「真空が歪む」あるいは、「真空の空間でも、位置により何らかの異なる性質が生じる」ことであり、我々が現在の物理學的手法で認識できない何らかの原因が存在するとも考へられます。真空空間に存在する何らかの原因が掴めれば、真空を更に物理的に分解して觀測できることになり、その時は、世界は、粒子、真空および、何かから出來てゐるとも言へるでせう。

corpus
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かに原子の大きさは、原子核の大きさ+電子の大きさではないですね。 波動として考えると隙間はできなくなるのはなんとなくわかった気になっています。 真空というものは性質があるようですが、なかなかつかみどろのないものですね。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.2

ですから、あなたが前提としている「世界は体積のある粒子が隙間無く詰まる事で構成されている」という世界モデルが誤っているという結論になる訳です。 世界は粒子とその隙間を作る「場(電磁場、重力場など)」でできております。

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。確かに私のモデルは間違っていると感じました。 粒子と隙間からできているというのはわかりましたが、隙間は形を変えていくというイメージを私は抱いています。それに比べて粒子は形をそれほど変えていかないというイメージを持っています。それでは、粒子を隙間に、隙間を粒子に変えてしまったら、宇宙像は変わってしまうでしょうか?っていうか、ただ名前を変えただけにすぎないですね。

  • kiyocchi50
  • ベストアンサー率28% (456/1607)
回答No.1

その仮説の中で「粒子のみ」で出来ている、と言うのであれば、確かにおかしいですが、粒子で構成されているという場合に、真空は除外されないのでは?

corpus
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 真空は粒子ではないが、粒子を考えるうえで必要なものであるというふうに読み取れました。

関連するQ&A

  • 素粒子からは想像もつかない生物の姿、形

    原子や分子や電子や陽子や中性子など素粒子は、皆おおよそ単純な形をしています、また、マクロにも地球や月や太陽や銀河などもおおよそ球形という対称的で極単純な形をしています、このように宇宙に存在する物質、物体は単純な形をしています、 しかし、それとは異なり、動物の姿というのは例えば球形のような上下左右前後が対称的で単純な姿をしていません、ウイルスや細菌やミミズくらいまでなら単純な形だとしましょう、もちろん動物の体は原子から構成されていますが、しかし、動物(虫、犬、猫、人間)は原子の形からはおおよそ想像もつかない複雑な姿、形をしてます、 動物が原子から構成されるなら、同じように単純な形であるほうが自然な気もします、構成要素である原子や分子に形がもっと似ていても良いように思えます、例えば、地球や原子の形になぞらえて球形な動物とか、分子の形になぞらえベンゼン環の形をした動物とか、直鎖アルカンになぞらえ棒のような動物など、 なぜ動物は、単純な形をした原子から構成されているとはおおよそ想像もつかない複雑な姿、形をしているのでしょうか?

  • 素粒子

     素朴な疑問なんですが、物質の最小単位はなんですか?今、僕が知っているのはクオークまでです。その先はどうなっているのですか?  それといろんなHPを見ていて「クオークや電子などこれらの粒子は・・・」とさらっと書いてありますが、本当に粒子の形をしているとかいてありますが、本当にそんな綺麗な丸い球形をしているのですか?  それから、ニュートンの「万有引力の法則」がありますが、どうして何も無いのに物質が2個あるだけでそこに力が働いたりするんですか?電気的な力が関係しているとか言いますが、そもそもその「電気」というのは何なんですか?何をもって「電気」といっているのですか?プラスは自分の外側の方向に力のベクトルが向いており、マイナス方向はその逆で・・・。どうしてただ粒子がそこにあるだけで力が発生するのですか?

  • 微粒子の比電荷について。

    レポートでわからないことがあるので質問させていただきます。 まず、微粒子を半径rの球形の一様密度の導体と仮定します。 その微粒子は入射針に込められており、入射針にはある一定の電圧V_0が印加されています。 微粒子は入射針から射出されるのですが、その射出された微粒子の比電荷e/mを求める問題です。 講義で説明された内容は、 質量は、m=(4/3)πρr^3と求められます。 次にGaussの法則より、 4π(r^2)E = e/ε_0 また、電場E = V/rより、これらを連立して解いて、 e/m = e(ε_0)(V_0) / ρr^2 というものでした。 わからない点は、電場をE = V/rとするところです。なぜここで粒子の半径rがでてくるのかがわかりません。 また、この粒子の形状を球以外のひずんだ形、もしくは立方体や、平板状などにしたばあいの比電荷はどうなるのかも、どう考えれば良いのかわかりません。 余裕があれば、こちらの質問にも回答していただけると非常に助かります。 宜しくお願い致します。

  • 立方体のエッジにかかる力

    立方体のエッジにかかる力を考察しています。 立方体は弾性体です。 立方体には上部から一定荷重がかかっています。 立方体は十分に大きく左右に揺動しています。 立方体の床面にある物体を研削します。 床面に接している面には垂直抗力×摩擦係数で示す摩擦力がかかります。 この摩擦力により物体を研削します。 ここでエッジ部分では更に別の作用により研削能力が高くありそうな気がします。 上下方向の荷重による作用の他に、左右方向の弾性体が戻る作用が加わるとか・・・ どうでしょうか?何かアドバイスをお願いします。

  • 図形について

    画像の図形について質問です。 1面の面積が1の立方体を隙間なく積み並べたものである。 問1.この立体の表面積はいくつか? 問2.この立体を、形を崩すことなく、矢印方向に90度回転させたとき、地面に接していない表面積はいくつか? 「1面の面積が1の立方体を隙間なく積み並べたものである。」は1段目のことを言っているのでよね? 回答宜しくお願いします。

  • 二次元と三次元の違い

    一般に二次元は、二つの独立した方向をもつもの、 三次元は上下・左右・前後の三つの独立した方向をもつものと定義されていますが 紙に書かれた立方体を三次元と呼んでよいものでしょうか。 平面に書かれた以上、それは立体に見えても三次元の定義を満たしていないように思えるのですがいかがでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

  • ポケモン ダイヤ・パール 暗黒世界から出られない!

    ダイヤモンド・パールですが、暗黒世界?から出られなくて 困っています。 小1の息子が、友達から聞いたらしく ちょっとのつもりで 中に入ってしまい うろうろしているうちに出られなくなって しまいました。 あなぬけのひも、そらをとぶ は、使えませんでした。 上下左右のどの方向にも進むことが出来ません。 どうしたら いいでしょうか?教えて下さい。

  • こんな感じの世界観の資料ってありますか?

    前に物理学のカテゴリーで「私達が存在している世界ってこんな感じの解釈でええですか?」で質問させて頂いたのですが少々中途半端な感じになってしまったので・・・。質問の仕方が悪かっただけですけどね。 小説とかマンガは書けないのですが、妄想で物語を作るのが好きな私としては、そう言う情報が有ると嬉ので。前置き長くなり申し訳ございません。 私の考える世界の形とは「幾つかの根源的な法則から構成された世界」です。 まあ何故そう思うかと言うとですね。人間の頭の中では、現実の世界では、起きない事や、出来もしない事がいくらでも出来たりする。 しかし、人間もまたこの世界(時空間)の中に存在している分けで。 現実と頭の中との矛盾無くす為に色々本を読んだり、考えた末、上記理由になった訳ですがなー。 そんでもって私の考える根源的法則は、a、対象性・対極性例えると(上下)(左右)(静動)(表裏)みたいな感じ。b、円・球の法則、これは説明が難しのですが力の流れ?みたいな、c、立体性、これは前回質問の時の答えで頂いた縦横高さ、d、時間。まあここから先は何が幾つ有るのかはまだ模索中(まあ、それを知りたいからの質問なんですが。)ですが。 それでですね、これらが掛け合わさり2次、3次的な法則になりこの世界を構成していると言われる、空間とか波動とか粒子とか物質世界を創り出しているのだと妄想しています。 ついでにこう言う話しになると相対性理論と量子理論の話がでて来るのでそれについても、少々付け加えさせて頂きます。 どちらの理論も現実的に使われていると言う事なのでどちらも正しいてことですよねーある意味。  前回の時も書きましたが相対性理論の本の中に(双子の効果)と言うのが有ったのですが、一人が光に近い速度で遠い距離を移動し、一人はその場所で待っていると体験した時間が違う。と言うのが有ったのですがそれは、あくまで私達がいる「現実の世界」で起こる現象・作用、頭の中で考える世界(物理とか全く知らん人とかは)では、体験した時間は同じだと思うのが普通(パーセントが高い)だと思うのですが、上記a,b,c,d,みたいな事から世界が出来ていると考えれば極論を言えばa,b,c,dの密度が現実世界と頭の中では違うのでそう言うギャップみたいなものがあるのかなとか? ちなみに時間に関しては、前回も書きましたが自分が勝手に想像している形は、基準となる時間・速さを起こす現象(作用されない時間)が存在し速さによって起きる現象(作用される時間)が時間の形だと思います。 量子論の方も前回書いたみたいな事になってしまいますが、電子とかの位置とかが特定されないみたいな現象もa,b,c,dから出来ているとすればa,b,cの密度・構成が違う訳ですからdの作用される時間が違い観測出来ない事になる訳です。 って勝てに都合言いように思ってるだけですけどね。 上手く説明出来てなくて申し訳ございません。

  • 世界一受けたい授業で紹介された立体

    先日(11月28日)の世界一受けたい授業で、カスパー・シュワーベ氏が様々な形を紹介していました。 その中で、金と銀の立方体を組み合わて、星型やいろいろな形にしていました。 その立体を手に入れたいのですが、それはどういう名前(名称)で、どこで入手することができるでしょうか。 どなたかご存知であれば、よろしくお願いします。

  • 空隙率(空間率)の計算方法を教えて下さい

    100×100×100mmの立方体の空間に直径6mmの球を詰め込みます。 高さ100mmからはみ出さないように(つまり立方体に全て収まるように)詰めた場合のスキマ(球以外)の体積はどのようにして求めるのでしょうか。計算式を教えて下さい。 (実際は球の総重量を計算する為に知りたいので、そちらをダイレクトに算出する方法でも構いません) よろしくお願い致します。