• ベストアンサー

電離と溶解

ishiken511の回答

回答No.2

電離とは、原子、または分子がイオンになること。 溶解とは溶質が溶媒に混合し均一な相を形成すること。 砂糖(ショ糖)は溶解していても、イオン化しているわけではないので電離はしていない。 水に何か溶けていても水分子そのものは変化しないです。水分子と溶質が水素結合しているだけです・

関連するQ&A

  • 溶解のしやすさと水和について

    HClもNH3も水に易溶ですが、 HClの電離定数は極めて大きいため、水中でH+とCl-にほぼ完全に電離し、それだけ水和するH2O分子も多く、 対してNH3の電離定数はK=1.74*10^-5であるため、水中でもNH3が多く存在し、それだけ水和するH2O分子も少ない。 この考え方ってあってますか? もし間違っているのなら、間違っている点を率直に指摘してくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • シュウ酸の電離について

    0.1Mのシュウ酸アンモニウム(NH4)2C2O4を水に溶かしたときの 液性について考えています。 まず水に溶解したとき、 (NH4)2C2O4 → 2NH4^+ + C2O4^(2-) さらにそれぞれが加水分解し、 NH4^+ + H2O ←→ NH3 + H3O^+ C2O4^(2-) + H2O ←→ HC2O4^- + OH^- ここで質問なんですが、HC2O4^-はさらに次のように加水分解しますか? HC2O4^- + H2O ←→ H2C2O4 + OH^- また、電離度(25℃)から[H^+]と[OH^-]の大小を考える場合、 係数(や2段階の電離)についてどのように考えればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 硫酸のような分子性物質が電離する仕組みについて

    分子性物質,例えば,硫酸H2SO4が水に溶解して,電離するときには, どのような仕組みで電離していくのでしょうか。 イオン結晶は,それぞれのイオンが静電気力でくっついた状態のところに,水分子(極性分子)が水和して,それぞれのイオンの電荷が打ち消されて,静電気力が弱くなって,水分子と水和した形で,はずれて,ばらばらに拡散して行くというわかりやすいイメージがあるのですが, 分子性物質の場合は,共有結合です。水分子が水和してから,そのあと,どのようにイオンに別れるのでしょうか。イオンとして,はずれる仕組みが,よくわからないです。 例として,硫酸は,水の中で,どうやって電離していくのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電離は反応、それとも現象?

    電離は、反応でしょうか。現象でしょうか。 イオン結合性物質の場合は水に溶けて拡散していくだけかもしれませんが、 分子性物質の場合は分子から陽イオンと陰イオンに分かれるので性質の 異なる物質に変化しているので化学変化ととらえるべきなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高校化学 水の電離平衡について(追加)

    高校化学 水の電離平衡について(追加)  上記について、再度確認させてください。  「純水,または希薄水溶液の中では,水分子の濃度[H2O](水1Lの水分子の物質量)はほぼ次の値をとり,一定であるとみなせる。 [H2O]=1000(g/l)÷18(g/mol)≒55.6(mol/l)」 とテキストにあるのですが、この「ほぼ」と書く理由は水がわずかに電離していることによるのでしょうか?  細かいことを聞いて申し訳ございません。

  • 電離と解離

    どこを探しても具体的に電離と解離がどう違うのかさっぱりわかりません。 解離は「分子がより小さいイオンに変化すること」あったのですが電離も同じように書かれていたのですがどうなのでしょうか?

  • 水の電離度

    常温pH7の水の電離度を求めよ。この問題のことで質問です。[H2O]=55.6 [H^+]=[OH^-]=10^-7として、電離度=1.8×10^-9としました。これであっているでしょうか?

  • 水に溶解させたときの電離式を教えてください!

    次の酸や塩基を水に溶解させたときの電離式を教えてください。 1塩酸 2硝酸 3硫酸 4酢酸 5リン酸 6水酸化ナトリウム 7水酸化カリウム 8水酸化銅(II) 9アンモニア 10水酸化鉄(III)

  • 溶解と溶媒和の違いについて

    基本的な事ですが教えてください。 溶解と溶媒和の違いはイマイチわかりません・・・。 Wikipediaでは調べてみたのですが、電離が伴う場合が溶媒和で、電離せずに分散するのが溶解なのでしょうか? NaClを水に溶解するという場合には、NaイオンとClイオンに電離するのでは?と考えると混乱してしまいます。

  • アンモニアの電離について

    アンモニアを水に溶かすと、 NH3 + H2O → NH4+ + OH- と電離すると習いましたが、 NaOH → Na+ + OH- のように、イオン(Na+ + OH-)の+-をとった化学式(Na OH)のように、 元の分子(Na OH)と同じになる  訳ではないのが疑問です。 NaOH → Na+ + OH- のように逆に考えると、NH4OH → NH4+ + OH- になると思います。 どうして、NH3 + H2O が NH4+ + OH- になるのか教えてください。  化学は苦手でよく分からない用語をつかっているところがありますがすみません。