• ベストアンサー

溶解と溶媒和の違いについて

基本的な事ですが教えてください。 溶解と溶媒和の違いはイマイチわかりません・・・。 Wikipediaでは調べてみたのですが、電離が伴う場合が溶媒和で、電離せずに分散するのが溶解なのでしょうか? NaClを水に溶解するという場合には、NaイオンとClイオンに電離するのでは?と考えると混乱してしまいます。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

まず、溶解という現象についてきちんと理解してください。 溶解とは、純物質でない液体中で溶媒と溶質が均一系を成す状態 すべてを指します。ですから、無極性溶媒の炭化水素(ヘキサンなど)に 電離しにくい有機物が溶解することは可能です。 極端な例を挙げれば、極低温下で液体ヘリウムにアルゴンを溶かしたら? 溶媒、溶質ともに単原子分子なので、無極性で電離もしません。 次に、溶媒和という現象についてですが、これは液体中で溶質の周囲を 複数の溶媒分子が取り囲んでエネルギー的に安定化をもたらす状態です。 「液体中で」と書いたのは、系全体が均一でなくても特定の溶質分子に 溶媒和が起こっている場合も当然有るからです。 溶媒和において安定化をもたらす最大の要因は、分極した溶媒分子が 電離した溶質分子の電荷を電気的に中和することです。 他には、水素結合などによっても安定化は起こります。 あなたが電離の有無に注目されたのは間違いではありませんが、 溶質が電離していなくても、分極していれば溶媒和は生じます。 メタノールと水が任意の比率で混合できるのはそのためです。 つまり、溶媒和は溶解現象の一部に伴うものであって、溶解の方が 広い意味を持っているということです。

zze122runx
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます!一点質問させてください。 『「液体中で」と書いたのは、系全体が均一でなくても特定の溶質分子に溶媒和が起こっている場合も当然有るからです。』 とあるのですが、それでも「液体中で」と書いた理由がイマイチ理解できません。 系全体が均一でなくても均一でも溶媒和は起こるということですよね?それとも気体中や固体中でもあると勘違いしないようにということでしょうか?

その他の回答 (3)

  • tagawakao
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.4

補足です。無駄かもしれませんが補足します。 つまり蛇足です。 ものが水に溶ける要因はたくさんありますが代表的なのは次のものです。 (1)エントロピー…混合のエントロピーなどがイメージしやすいです。液体ヘリウムとアルゴンの話なんかはこれが主で働いているのかな?低温だから引力相互作用も絡んできそう。。。 (2)エネルギー…水素結合とか溶媒和エネルギーとか結合エネルギーとかがこれに相当します。 (3)pV項…混合した時の体積変化です。これはまぁ、普通あんまり考えません。 (1)と(2)と(3)は同時に働きます。ものが溶解するかどうかは、固体の(1)+(2)+(3)と溶液の(1)+(2)+(3)のどちらが安定かで決まります。

  • tagawakao
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

>#1 えー!!そんなことはないと思うんですが…そういう定義もあるのでしょうか。。。 私の理解は溶解はマクロに見た場合の言葉、溶媒和はミクロに見た場合の言葉だということです。 私は 「結晶などの構造エネルギーが水などによる溶媒和エネルギー(と正確には溶媒和エントロピーも重要)に負けた時、ものは溶解する」 と思っています。

回答No.1

溶媒和は、溶解という現象のさらに特殊な状態だと考えてください。 溶媒和という場合には、イオン電離して溶解したそれぞれの溶質因子が 溶媒内に均一に拡散した状態を指すときに使われます。 溶解していても、溶液内で溶質がたくさん含まれる部分と含まれない 部分に分かれていたり、イオン電離しない物質の場合には溶媒和とは 言いません。

zze122runx
質問者

お礼

回答ありがとうございます! しっかりと区別して考えないといけないですね!

関連するQ&A

  • この熱化学の問題がわかりません教えて下さい。

    塩化ナトリウムの溶解エンタルピー、つまりNaCl(s)→NaCl(aq)に伴うエンタルピー変化について計算せよ。ただし、Na^+(g)およびCl^-(g)の溶媒和エンタルピーがそれぞれ-406kJmol^-1,-364kJmol^-1であることを用いよ。

  • 塩は何故「塩辛い」のか

    お願いします。 「塩辛い」とはどういうことか、というのを考えていたら行き詰まってしまいました。 海水が塩辛いのはたくさんの塩分が溶けているからですよね。ですが、海水に限らず、食塩水も料理の味付けも、塩が水に溶けるということは、「NaCl」としてではなく、溶液中に「Na+」と「Cl‐」がバラバラにあるということだと思います。塩の結晶を舐めても、口の中では唾液に溶解して直ちに電離してしまうはずです。 では、舌の味蕾が味覚受容体として受け取る物質は「食塩NaCl」ではなく、「イオン化したNa+もしくはCl‐」ということになります。これは、いったいどのように解釈したら良いのでしょうか。 1案:「NaCl」がしょっぱいに決まっている。 2案:しょっぱいのは「Na+」だ。 3案:いや、「Cl‐」がしょっぱいのだ。 4案:もしかしたら、味覚受容体が「Na+」と「Cl‐」と結合した刺激ふたつがセットで塩辛いと感じるのでは……。 5案:そんなことはない。塩がしょっぱいのは水にと溶けるからなのだから、飽くまでしょっぱいのは「Na+H2O+Cl」の結合体である。 6案:お前は何も分かっていない、全て間違いだ。 食塩が「塩辛い」というのはどういうことなのか、正しくご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 極性溶媒の溶解度について

    メントールは水に難溶ですが、エタノールには非常に溶けやすいというデータがありました。 水もエタノールもどちらも極性溶媒かつプロトンによる水素結合が可能な溶媒ですが、なぜメントールの溶解度に差が現れるのでしょうか。 違いをご教授願います。

  • NaClの水和について

    NaClが水に溶けるとNa+とCl-に電離しますがNa+のほうが水分子を多くひきつけるそうです。Na+もCl-も電荷の大きさは符号が違うだけで同じ力のはずなのになぜですか?

  • NaClの水和の補足

    NaClが水に溶けるとNa+とCl-に電離しますがNa+のほうが水分子を多くひきつけるそうです。Na+もCl-も電荷の大きさは符号が違うだけで同じ力のはずなのになぜですか? しかもNa+の方が小さいです。

  • イオン結晶の水への溶解性

    よろしくお願いします。 塩化ナトリウム、塩化銀の水とベンゼンへの溶解性について質問です。 水は極性があるので、極性がある物質をよく溶かし、ベンゼンは無極性なので、無極性物質をよく溶かすのだと思いますが、イオン結晶のときによくわかりません。 イオン結晶が、無極性か極性物質であるかはどのように区別するのでしょうか? 解答には、 塩化ナトリウムは、イオン結晶で、水和しやすいので水に溶けやすい、一方ベンゼンには、イオンと溶媒分子が結びつきにくいので溶けにくい。 ○水和しやすい、のところがよくわかりませんでした。水中では、NA+とCL-になっていますよね?それに水がくっつくということですか?水は、イオンではなく分子でくっつくのですよね?そのときくっつきやすいということですか?極性と電荷をもつかどうかはあまり関係ないでしょうか? 解答:塩化銀は、イオン結晶だが、水に溶けにくく、またベンゼンにも溶けにくい。 とあります。ですが、理由が説明されていないのでよくわかりません。 同じイオン結晶なのに違うのはどうしてでしょうか?文がわかりにくければ補足させていただきます。よろしくお願いします。

  • 電離と溶解

    唐突な質問ですが、電離と溶解の区別がイマイチはっきりしません。溶解しても電離しない、あるいは溶解しても電離しないってことはあるんでしょう。そもそも水に溶けるって言うのは沈殿してしまう場合とどう違うのでしょうか。水に溶けると水分子H2Oに何らかの変化があるんですか。

  • 水が良い溶媒の理由

    水が生体物質やイオンの良い溶媒である理由って 水分子が塩化ナトリウムみたいNaClを解離して水和するから良い溶媒ってことですか? また水が生体物質に良い溶媒ってのが分からなくて・・・ 蛋白質は水素結合してるから水にも結合しやすいから良い溶媒とか思ってますが 正しい回答を教えてくれませんか?

  • 電離と中和

    電離と中和の違いがよく分かりません。  ●電離→物質を溶媒に溶解した際に、陽イオンと陰イオンに分かれる          こと。…(1)  ●中和→酸から生じるH+と塩基から生じるOH-が結合して水ができる反応…(2)   とありましたが、これはつまり(1)の大きな枠組みの中に、(2)も属すってことですか?

  • 溶けるってどういうことでしょう?

    いろいろな質問を読んでいてふと溶けるの意味が解らなくなりました。 極性溶媒にイオン性物質(例えばNaCl)を入れれば、Na+とCl-に水の極性電荷によって分解されます。 これをよく“溶ける”などといいますが、するとイオン化した状態=溶けてる状態なのでしょうか? それとも(極性物質ならば)溶媒に取り囲まれイオン化した状態=溶けている状態というのでしょうか? そもそも溶けていると言うのは、液相(液体)に存在するもののことを言うのでしょうか? 次に二糖類くらいであれば水に溶けます。 これは溶媒と水素結合をするためだと言われていますが、すると上の極性分子の話と合致するのは、溶媒に取り囲まれている=溶けるだけで、イオン化する必要はないようです。 それともほかに原因があるのでしょうか? 最後に気体も溶媒に溶けますが、これに至ってはもう理由がわかりません。 結局溶けるってなんでしょうか?