• 締切済み

嫌がらせが多くて怖いんです

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

とりあえず嫌がらせについては全部記録をとり、証拠となりそうなものがあればそれらも全部保管してください。 チリも積もれば山となるで、多少の嫌がらせ程度であれば法的手段も難しいところはありますが、ひどければ色んな法的手段が考えられますので、まずはその証拠・記録を集めることです。 >退職して1年が経つのに嫌がらせが続きますので仕事もできずに困っています この意味が良くわからないのですが、、、、就職した会社に嫌がらせをしているということですか? であればそれもまた法的手段のうち、刑事事件として警察に告訴することも可能になる話ですが。 なんにしても、全体的にはまずは度を越したことをしているという記録・証拠を集めることですね。 それらを集めたら、弁護士にご相談下さい。 一番素直なストーリーは弁護士名による警告文(今後もこれらのことが続く場合には告訴、また損害賠償請求などを行うという警告)送付で収まるかもしれませんし、それでも収まらなければ本当に実力行使で法的手段に出ることも考えられます。

rakurakuso
質問者

補足

退職してから 嫌がらせがあるたびに相談所に行ったり 呼び出されたりしていますので仕事ができないのです (全くの嘘を行政機関に報告されたりしていますので 調査ということで呼び出しをされるのです) 嘘を言うのが平気な社長なので本当に 困っていますし今後のことが心配で 何も手につかない状態になってきているんです

関連するQ&A

  • 嫌がらせには法的にどうやって対処するの?

    労働法違反の会社を退職した後に 賃金未払い等の多くの嫌がらせをされたので 労働基準監督署に申告して、このことについては解決しましたが その後に退職した会社から嫌がらせとして 見に覚えのないことでの嫌がらせと思える手紙が数通届き 念書を書けとかいろいろなことを文書で言われました また、それ以外にも見に覚えのない嘘を匿名で 行政庁に密告したようで行政庁から 呼び出しを受け調べられました このことも密告が嘘であるということが行政庁に わかりました 退職してから1年間 このようなことの繰り返しです 行政庁には匿名でしていることなので 犯人の特定は難しいのですが 密告した内容から会社側からと思われます 弁護士や司法書士に相談した場合には どのような解決方法をしてくれるのでしょうか? 嫌がらせの内容が匿名でしている場合にも 法的処置はできるのでしょうか? 嫌がらせが多く呼び出されることも多いので いまだに定職に就けないんです

  • 退職した会社から念書を出せと言われました

    退職した会社から賃金未払い、財形貯蓄の横領をされ不当と思える 請求(賃金として支払った手当の返還等)が届いたので労働基準監督署に申告して賃金の支払をしてもらえたのはよかったのですが 後日になり嫌がらせと思える内容証明郵便が届き「会社の営業ファイル、日報等を無断で持ち出しているので返せ、返さない場合は窃盗罪、機密漏洩で対処する」と書いてあったので返却を求められた書類は 返しました(実際は個人への配布でしたし他の人は退職してから返却していませんし返却を要求されるとは思ってもいませんでしたので日報は一部紛失していました)が再度手紙が届き日報の紛失があるので顧客情報を漏洩しないように念書を書けを言ってきています。 念書と言われても、どこまでの漏洩の念書かもわかりませんが過去に退職した人で在職中に取得した資格を使うな、同じ業種に就職するな、独立もするなと言われた人がいるので、このことについての念書だと思うのですが次から次に嫌がらせと思われることをされているのですが 今回は念書を書いたほうがいいのでしょうか? 退職してから個人の職業を束縛することって法的にいいのですか? 念書を書いたとして今後、嫌がらせが続くこと考えられますし困っています 労働基準監督署、警察でも解決としての相談にはなりませんでしたし 弁護士さんも事件ではないということで話になりませんでした。 どうすれば今後の解決になるのでしょうか?

  • 私の資格を使って前に勤めていた会社が仕事をしています

    数ヶ月前に会社を退職しました 在職時に会社命令で資格の取得を受けましたが 退職後に資格取得の費用を返せと言われると同時に財形貯蓄も 返してもらえずに給与も1円ももらえませんでした  財形と給与を払いたくないという理由で不当な請求を作ったものと考えられます その後 労働基準監督署に申告をして 退職金以外は返してもらえましたが 今になり、私が取得した資格を使い前会社が 仕事をしているということを聞きました 在職中から私の資格を使い県知事登録はしていたのですが 私が退職したのですから前会社は県知事登録を私の取得した 資格で登録しておくのはおかしいと思うのですが どうでしょうか? また、私に今後 何かの影響が出てくるのではないかと 思えるのですがどうでしょうか?

  • 労働組合総連合、ユニオンはどこまで動いてくれるの?

    退職した会社から 嫌がらせが一年近くつづいています 会社の労働法違反についていけなくなり 退職したのですが賃金がもらえずに財形を横領されたので 労働基準監督署に相談をして賃金等については解決したのですが その後から嫌がらせが続き、手紙や見に覚えのないことでの 行政庁への密告などが続いていますので 本当に困っています(話の内容から前の会社からとしか考えられないんです) ネットで調べていたら個人で加入できる労働団体があると聞いたのですが本当に問題を解決してくれるのでしょうか? 問題が深くなると難しいんでしょうか? 金額はどれほどかかるのでしょうか?

  • 賃金未払い、請求書のことで・・・

    去年の11月に会社を退職した後に退職した会社から請求書が届きました。 内容は在職中に会社命令で取得した資格取得費用の返還とそれに伴う資格手当の返還です。その後に給与支払日があったんですが給与が振り込まれていませんでした、正確に書くと、一ヶ月の給与・旅行積み立て・私の財形積み立て・退職金です(退職金は求人票には退職金有と書いてあり就業規則でも、懲戒解雇ものには支払わないと書いてありますが金額に対する退職金規定は見ていません)給与等を支払たくないための隠れ蓑として請求書を作ったものと考えられますし会社の電話での対応は「給与等は支払う予定はない」とのことで「その前に金を返せ」と言うものでした。 同時期に退職した数人も給与の一部未払い、面接時&求人票の記載の内容からは低い賃金でしたので労働基準監督署に相談し申告しました。 労働基準監督署から連絡があり今度、社長を交えての話し合いの場が調停のような形で行われることになりましたが、こちらからはどのような準備をしてどのような形で話をしていったらいいでしょうか? 会社側はあることないこと就業態度が悪かったとか(賃金未払いは退職者全員なんで全員が悪かったなんて考えられないです)デタラメを言う可能性もあるでしょうし・・・。 相手側からの請求書ってどう考えても無効ですよね。 ※読んで下さりありがとうございます 書き足りない文章で申し訳ありあせんがここのOKWEBをお借りして会話していけたらと思っています。  よろしくお願いします。

  • 退職した会社から何回も嫌がらせをされています。

    退職した会社から在職中の資格取得費用と手当の返還を請求されると同時に賃金未払いと財形貯蓄の未払いを返してもらえませんでした(退職した人のほとんど全員が賃金をまともに払ってもらっていなく泣き寝入りをしています)、お金を払いたくないために無理に請求書を作ったものと見られます。このことは労働基準監督署に申告をしてから支払があったのですが後日に退職した会社から内容証明郵便で「持ち出し禁止の営業書類、日報が返還されていないので○日までの本社に直接持ってくるようにとの内容が書いてあり期日までに持ってこない場合には窃盗罪、顧客情報を漏洩した場合には機密漏洩の法律で処罰する」とのことが書いてありました。 退職時には会社からは制服、バッジ、社会保険証の返還をするようにと言われたので言われたものに対しては返還しました。 今回の日報、営業の書類(営業内容や価格表や商品のパンフレットのこと)は在職時に個人で保管しておくように言われたものであり、今までに退職した人に聞いてみたところ返還した人は一人もいませんでした。もちろん私のように内容証明郵便が送られてきた人はいません。 私の考えでは嫌がらせとして郵送したきたもので私を呼び出して何かをしようと考えているものと思われます。 どのように対処したらいいでしょうか? 毎回、毎回 嫌がらせをされているので精神的にもおかしくなってきており再就職もできない状態になってきましたので助けて下さい。

  • 退職した会社が私を困らせます

    勤めていた会社が労働法違反をしていたので 退職しました 退職後に給与がもらえなかったので 労働基準監督署に言いにいった後から 常識とは思えない嫌がらせの手紙が届いたりして困っています 弁護士に相談しても頼んだ弁護士が行動的でないですので いまでも嫌がらせを受けています 友人の知り合いに司法書士がいるのですが 嫌がらせへの解決に司法書士にお願いするのは 間違っているでしょうか? やはり弁護士でないといけませんか?

  • 独立したらダメでしょうか?

    職した会社から賃金未払い・財形貯蓄などの返還がなく(会社の退職者全員が同じように嫌がらせをされました)労働基準監督署へ相談をして無事に解決したのですが、その後に、退職した会社と同業種で独立の話が出てきてその話が進んでいるところです。   そこで気になることがあり質問なのですが 前の会社と同業種での独立はしたらいけないですか? もともと独立する予定がなかったので在職中に顧客のデータや会社の情報を持ち出したりはしていません(顧客先の名前や所在地は頭の中で覚えてはいますが)が営業を行う上で営業先が前の会社と重なることもあるでしょうし前の会社の顧客が私のほうに移ってくる可能性は多くあると思います(顧客管理でまわっていたのは私なので)前の会社で業務命令で受けた資格も多少は使うことになるとは思います。資格のことでも前の会社が資格取得費用を返せとか言って請求書を送ってきたりと嫌がらせをしたきたこともありました、このことは違法であると監督署から判断され請求を取り下げましたが。 以上のことで回答をお願いします。

  • 社長が元社員からお金を取りたがっています

    ○△社長の社長は「退職した人の面倒は見ない」との考えで 退職者への給与の一部を支払わずにいる、運よく今までの退職者は この会社との関わりを避けたいために泣き寝入りをしてきた。 今度 退職をしたA子さんは財形貯蓄があるので、その金額どころか給与も支払いたくないと考えた○△社長は、A子が在職中に会社命令で取得させた費用と資格手当の返還の請求書を送りつけ、請求金額を支払わねば財形も給与も支払わないと言い切った、これに怒りを覚えたA子は労働基準監督署に申告をして請求を取り下げてもらい給与と財形を取り戻したが、このことに納得にいかない○△社長は、競合避止という法律を利用して、退職から半年経過したA子に支給した書類を利用して「持ち出し禁止の書類の返還がない」と言いがかりをつけ競合避止という法律を利用してA子さんから損害賠償という理由をつけて財産を奪おうとしている。 このことは法律的にどうなるでしょうか?○△社長の言い分は通るでしょうか? A子さんは○△社長の行為により就職もできずに、精神的ダメージをおっているが、このことも社長の目的に1つである 他の要点は・・・・ (1)就業規則に競合避止についてのことは書かれておらず、在職時に、これに関わる文書もA子さんは誓約を交わしていない (2)○△社長は、払いたくもない給与と財形貯蓄を支払ったので、その腹いせにA子さんの財産を奪うことが目的である (3)○△社長はA子が在職中に業務上のミスがあり損害を受けたとの内容でも損害を考えている。

  • 会社の賃金未払いへの対処

    先月に会社を退職したのですが、在職中に会社の命令で資格を取るように言われたのですがその資格取得費用と給与で支払われていた資格手当を返せと請求されました、その金額を返すまでは給与・退職金・財形積み立てを振り込まないと言われたました。(請求金額のほうが振り込まれる金額より多いのです)今までに退職した人も給与がまともに支払われておらずに同じ時期に労働基準局に行ったのですが基準局は強制力がないですし過去に私と同じように基準局に行った人もいるとの噂ですが会社からは無視されたようです、そのことを考えると別の法的なことも頭に入れておかないといけないと思っています、私の考えとしては内容証明郵便で請求してから支払督促か小額訴訟にしようかと思っているのですが できるなら今まで退職した人と行動をともにしたいと考えていますが連名で書類を作ったほうがいいでしょうか? 会社の社長が弁護士、警察に弱いので今回は弁護士の名前を入れたほうがいいとも思っているのですが、給与の支給がまともに行われていない人の金額も数千円から数十万円と幅が広いので弁護士に頼んだ場合の個人負担の割合も?です そして今回の私の考えのように内容証明から支払督促・小額訴訟という考えでいいのでしょうか?  それと・・・一度給与で支払われていたのを請求するなんて経理上はどうするんでしょう?懐にいれるんでしょうかねー。 人によって給与明細の用紙が違ってたのも不思議です。