• 締切済み

読み書きは幼稚園時代に習得すべきですか?

noritinnの回答

  • noritinn
  • ベストアンサー率23% (22/95)
回答No.10

小学校にあがるまでに読み書きは出来ていないと、困ると思います。 今どき、自分の名前さえ書けずに入学する子はあまりいないようです。 実際、「ひらがなカタカナは読めて、せめて自分の名前くらいは書けるであろう、というのが前提で授業を始めるからねぇ、我が子も入学前には硬筆に通わせたわ」と、小学校の教諭をしている知人から聞きました。 私の息子も年少のときは「読み」は出来ていたのですが、「書き」はまだ出来ていませんでした。 でも当時すでに硬筆を習っている子がクラスに何人もいたようで、お手紙を毎日何通かもらって帰っていました。 「●●くん、これからもなかよくあそんでね」 という簡単な内容のものでしたが、自分でお返事が書けないのが悲しくて、「返事が書きたいので教えて欲しい」と私に言ってきました。 初めは私が教えていたのですが、親子は甘えがあるのでなかなか上達しないし、私もついつい怒ってしまうし・・・それに変な書き順や、癖がついてもいけないと思い、「じゃあ硬筆習いに行こうか?」ときいたら、本人が「行く!」と。 硬筆に行ったら、すぐに覚えてきましたよ~。3回くらい通ったらほとんどの平仮名をマスターしました。カタカナも程なく。やはりプロに任せて正解でした。 遊ぶ時間をすごく削って頑張ったというほどの時間は費やしてないですよ。 お友達にもすぐにお手紙の返事が出せるようになって、楽しくて仕方なかった様子でした。 ちなみに私の息子はカトリック系の幼稚園(私立ですがお受験は全く無く誰でも入れるとこです)で、年長のクリスマス時期の発表会に、キリスト様あてにお手紙を書いて展示するのですが、70名程の生徒で、誰一人としてお手紙が書けなかった子はいませんでしたよ。皆それなりに「神様、これからも僕たちをお守りくださいね」という内容の文章を書いていました。 幼稚園で字を教える時間は全く無い幼稚園にもかかわらず・・です。 親が、入学するまで出来なくても大丈夫、無理やり教えるつもりは無い・・と思っても、きっと子供の方から書きたいという意欲は出てくると思いますよ。だって、すでに読む事は興味を示して習得してるんでしょう?きっともうすぐ書きたいと言い出しますよ。

janpapa
質問者

お礼

私は書道の師範資格を持ってますが、やっぱり親子ではやりにくいですかね~。でも確かにめきめきと読みは上達したので、そのうちに書きたがるのかもしれませんね。無理強いしない程度に時々、書くことを誘ってみたりして、なるべく子供が小学校入学までに多少は書けるようにしていきたいと思いました。ご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳9ヶ月でひらがな習得は 早すぎる?!

    1歳9ヶ月になる娘がいます。 1歳くらいから 絵本を読んであげるようにしていました。少しずつ 絵などを指差すようになり 「これは 花」などというふうに答えていたのですが 1歳4ヶ月ころから 絵本の題名のひらがな なども指差すようになり 「これは ”あ”だよ」とかいうふうに答えていました。 主人が 文字に興味をもったのでは? と思い ひらがなの本を買ってきて 読んであげていると 今では自分で 「あいうえお」「かきくけこ」と言い出し 勝手に新聞や本の文字を見て 「”あ”あった」「”の”あった」とかと言い出しました。 ひらがなの3分の2くらいは覚えているみたいです。 ただ こんなに早く覚えても意味があるのかと 思ってしまいます。 数字も 1から10までは文字も順番も わかっているみたいです。 主人も私も強制ではなく 自然に本人が覚えたのですが あまり早くおぼえると精神状態によくないとかって 言う人もいるので心配です。 言葉は1歳半くらいから 急に語彙が増え 今では 2語もいろいろ話しますし 時には 「○○ちゃん(自分の名前) いっぱい 寝た」とか 3語みたいなのも話します。 話してくれるのはうれしいのですが 今後の精神的な成長に 何か影響はないのでしょうか? いつぐらいから ひらがな カタカナ 数字 はいつごろから教えるのが最適なのでしょうか? 決して教育ママではありません。子供は 早寝 ・早起き・よく食べ・外遊び大好きです。

  • 6歳の男の子への誕生日プレゼント

    今年結婚予定の20代(女)です。 もうすぐ、彼と私の共通の友人の息子さんが6歳になります。 誕生日の数日後に一緒に食事をすることになっているので、その時にプレゼントを渡したいと思っています。 しかし、まだ子供のいない私達には何を贈れば喜んでくれるのかがわかりません…。 おもちゃにするか絵本にするか迷っているのですが、どちらがいいのでしょうか? とてもやんちゃな男の子ですが、レゴブロックが好きなようで、集中して組み立てています(飽きるのも早いようですが…)。 最近ひらがなカタカナの読み書きを勉強しているようで、絵本も自分で読めるそうです。 お母さんの立場からすると片付けやすいし、長く使える絵本かなとも思うのですが、いかがでしょうか? おすすめのプレゼントなどありましたら教えてください。

  • 「は」の読み方をどう教えれば・・?

    こんにちは。 4歳の息子が平仮名、カタカナを覚えている最中です。 平仮名は読み書きほぼできるのですが、 「は」をまんま「は」と読むときと「わ」と読むときがりますよね。 それをどのように教えればいいのか困っています! 教え方を教えてください。

  • 来年小学生になります。年長さん時代にやっておくこと

    4月に年長になります。小学校にあがるまでの1年間でやっておいたほうがいいことやできるようにしておけば、学校生活や勉強でつまづかないよ、ということがあればぜひアドバイスください。ゆっくり1年かけて、教えていきたいと思っています。共働きでなかなか時間がとれないので、ここでアドバイスしていただき、ヒントにしながらやりたいと思います。どうぞよろしくお願いします。今はひらがな、カタカナがとりあえず読めます。ひらがなはなんとなくかけます。女の子です。下に2歳の弟がいます。

  • 幼児の平仮名教育等について、何歳くらいから?

    3歳児(男)の父親です。この春から、息子が幼稚園に通いはじめました。この幼稚園では、平仮名教えないと聞いて、平仮名教育を家庭でしたいと思っています。できれば、無理強いせず、遊びながら「あいうえお」を読めるように教えたいと考えていますが、いい教材などありますでしょうか。また、何歳くらいからはじめるのが適当なのでしょうか。さらに、何歳くらいまでにすべての平仮名の読み書き、1~10程度の数字の読み書きができるのが一般的なのでしょうか。お教え下さい。(我々の時代には、小学校に上がる際、既にこれらのことが出来る様になっていたと思いますが、いかが?。)

  • 「ひらがな」の書き方

    こんにちは。 もうすぐ5歳なので、「ひらがな」を書けるように練習中です。 「ひらがな」「カタカナ」「数字」は、読めるのですが書くのが難しいです。 と言うのも・・息子は左利きです。 普通の右利きの人と手の動かし方?も違うし、根気強く「字は左から右に。上から下に進むんだよ」と教えてもダメです・・・。 小さい子が、よく鏡文字になるのは知っていますが、うちの子は 上下が逆になってしまいます。 まだ「し」「つ」「く」「へ」しか書けないし、それも微妙です。 字には、興味があり早く書きたいと思っていますが、思い通りに書けずに悔しくて泣いてしまいます。 公文などで出している「ひらがなの書き方」?を使い勉強していますが、その他にどうやって教えましたか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 年中の読み書きを親が教える

    年中の娘のことなんですが… ひらがなと数字にすごく興味があります。 お友達が公文に通っているのもあり、自分もお勉強したい…と。 うちは金銭的にも時間的にも難しいので自宅で 市販されている公文のドリル?をやることにしました。 書き順など違ったりした時、 「これは、こっちからこう書くんだよ~」 と言うとなんか気に入らないみたいで怒ります。 嫌な気持ちになってまでやることは無いし、 私は早く読み書きができるようになって欲しい訳では 無いので、自由にやらせてもいいかなと思うのですが どんどん自己流?間違ったまま進んで行くのもどうかと思いまして… こういう場合、どこまで教えてあげるべきでしょうか??

  • のびのび系か勉強系か?(幼稚園選び)

    再来年入園予定の息子がいます。 近所に2つの幼稚園があってどちらにしようか迷っています。 まったく正反対の教育方針の幼稚園です。 A幼稚園はのびのび系      自由遊びが主で特に勉強系の内容は無し      教育方針は自分で考え、行動できる子 B幼稚園は勉強に力を入れている感じ。      英語、スイミング、読み書き、計算、鼓笛隊等     多彩な教育内容。      教育方針は個々の才能を伸ばす 保育料はまったく同じです。親の出番の多さも同じぐらいで違いは教育方針です。 A幼稚園はのびのび系で自由に遊ばせてもらえそうですが、主人が言うには「のびのび系というのは言葉を変えれば放任になるのでは?B幼稚園と保育料は同じなのに遊ばせるだけならB幼稚園のほうがお得なのでは?」と・・・。 確かにA幼稚園に入園するとなると親がひらがな、カタカナを教えないかぎり、小学校まで何も身につかないと思います。結局、幼稚園でやらない分、習い事に通ったらお金がかかるのではないか?ならばB幼稚園でしっかり学んで幼稚園から帰ったら遊んだほうがいいのでは?そのほうが余分な教育費がかからないというのが主人の意見でした。 ただ、私としてはたとえB幼稚園のようにしっかりいろんなことを学んでいても小学校に入ってしまえば(うちは公立進学予定です)A幼稚園の子と結果的に変わらなくなってしまうのではないか?と思ってしまうんです。 実際、のびのび系、勉強系各幼稚園のメリット、デメリットまた、のびのび系幼稚園に通っていた場合、別に幼児教室などの習い事をしたほうがいいのか、等経験者の方、また幼稚園関係者の方の率直な意見をお聞きしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 読み書きに難がある子への指導法

    小2の子の家庭教師をしています。 その子は普通にコミュニケーションはとることや、読み書き以外のことは人並み以上にできるのですが、読み書きを覚えるスピードが非常に遅いです。(学習障害と疑ったくらいです。) 現時点でひらがなを読める程度であり、カタカナの半分も読めませんし、漢字になると全くのお手上げになります。 お母さんも学習障害ではないかと疑って、病院に連れて行ったようなのですが、正常だと判断されたみたいです。 ご家庭は母子家庭であり、お母さんは、「この子が三歳の時に離婚をしてしまい小さい頃から読み書きに関しては全く見てあげられなかった」とおっしゃっていました。 その子の症状としては、このような感じです。 少量の漢字やカタカナだと読み書きを暗記をすることは少しはできるみたいなのですが、少し量を増やすと全く覚えてくれませんし、その子の集中力がすぐになくなってしまいます。 かといって、少量の漢字やカタカナを覚えさせようとすると、字を見て答えるのではなく予想をして、答えるようになります。 たとえば、「組、交、合」という3つの漢字を覚えるとすると、一応書かせると3つ書けるようになるのですが、「こう」と書いてと要求しても「組」と書いたりして予想して書いてしまったりして「覚える」という意味を履き違えてしまっています。 決してその子は悪気があってそうやって覚えているのではなく普通にそうやって覚えてしまっています。 しかも、覚えるという意味を理解させようとしてもカタカナすらまともに読めないのですから、理解をしようとはしません。 小さい頃から「絵を描く事」と「アニメを見ること」ばかりやってきたみたいで、絵を描くときはものすごく集中しますし、ポケモンとかドラゴンボールとかが大好きです。 なので私は、得意な絵を伸ばしてやった方がいいのではないかと思いました。しかし、お母さんの要求としては「人より読み書きを覚えるのが遅くてもいいので、最低限のことはできるようになって欲しい」という要望です。というか、「家庭教師の役目は勉強を教えること」ですから、逃げることは出来ません。 家庭教師の仕事はその子にあった勉強法を教えることですし、訪問する以上はご家庭の方に自給以上の分を負担していただいているので、何も進歩がないのは、落ち込みます。 今後、どのようにして少しでもその子の読み書きの力が向上できるようにしてやれば良いと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 妻や私は父や母より子育て熱心に思えますが時代の差?

    私が乳児期から青年期まで家庭で受けてきた教育と 現在、妻や私が行っている家庭教育にはけっこう大きな差があるように感じます。 私は親からろくにしつけを受けた覚えはありませんが、妻や私は基本的な礼儀作法については教えています。 (幼児なので挨拶とか、歯磨き習慣とか基本的なものですが) また、我が子は年少と年長ですが、二人ともひらがなは読めます。上の子はカタカナも読めますし、幼児向け絵本ならある程度すらすら読めます。ひらがなもかけますし、数字もかけます。1桁の足し算は出来るようになってきました。 私は親から教えてもらった覚えはありませんで、幼稚園時代~小学1年生までひらがなが読めずに大変苦労しました。親が勉強している姿を見たこともないし、勉強しているとも聞いたことがなかったので、手本を見せてもらった覚えもありません。(そろばんや習字には通わせてもらいましたが、小さな子には親が直接教えることも大切だと思っています。) 情操教育になっているかどうかはわかりませんが、児童館やら公園やら何やら色々なところへ子供を連れて行ったり、絵の具遊びやねんど遊びをさせたり、工作遊びをさせたりしています。 休日は出来る限り子供のために時間を割いています。 また、子供同士が喧嘩をしたり、わがままを言ったりしたら、どうしてダメなのかや、喧嘩やわがままを抑えるとどういう良いことがあるのかなど、一生懸命説明しているつもりです。 私が子供のときの休日、ほとんど毎週親はパチンコなどに出かけておりませんでした。上記の様なことをしてもらったのは3~4年に1回くらいな気がします。 また、兄の暴力や周囲の上級生の暴力に対する説明などもなく、助けを求めてもなかなか助けてくれることは少なかったように感じます。 また、親から私への愛情表現もとても少なかったように感じます。 (ちなみに、私は減点式評価が嫌いなので、親が育児放棄せずに、私が成人するまで育ててくれたことには感謝しているつもりです。) この様な子育て熱心の度合いに差が出ているのは時代のせいでしょうか? (世間的・世代的・環境的に発展しているので、多くの家庭でそういう差が出ているもんなんでしょうか?)

専門家に質問してみよう