• ベストアンサー

他人に金を貸します。抵当権は設定できるのでしょうか?

 抵当権を設定する=担保にとる、と私は理解していて、以下書きます。違っていたらそれはそれで教えてください。  100~200万ほど金を貸してくれと頼まれています。金に困っているその会社は、他に銀行借入もあり倒産の危険性もゼロではありません。付き合い上、どうしても断りきれないと判断した場合に、私が彼の所有物に抵当権?を設定することは可能なのでしょうか?  土地・建物は既に銀行の抵当に入っていると思われ価値がないのですが、いくつかの特許権を持っています。あと、他社へ出資している株式もあるようです。  特許権の金銭的な価値は私が判断するとして、その会社が保有する特許権そのものに対して抵当権を設定し、貸した金を返してくれない場合に差し押さえる(特許権を譲り受ける)ことは可能なのでしょうか?  他社へ出資している株式ですが、店頭公開しているものではないため、「株券」は持っていないと思われますが、この場合でも抵当権を設定することは可能なのでしょうか?  抵当権を設定する際は登記すると聞きました。法務局が管轄だと思いますが、特許権・株券なし株式も法務局へ登記に行くのでしょうか?  金を貸してくれと頼んでいるその会社が、私以外に対しても特許権などを担保に金を借りようとすることを防ぎたいと思ってます。仮にそうだったとして倒産した場合に、速やかに所有権の移転ができるようにしたいと思っております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kotto29
  • ベストアンサー率60% (39/65)
回答No.1

最初に。抵当権を設定すると担保に取るはイコールではありません。担保物権としては、他に質権、留置権等がありますから。 で、回答ですが、特許権に対しては質権を設定することができます(特許法95条以下)。そのばあい、質権を設定したことの登録が必要になるようです。で、質権を設定した場合、特許権者が受けることができる対価等にも質権の効力が及ぶことになります。債務者が金を返してくれない場合は、その特許権を処分し、その対価から優先して弁済を受けることができると思われます(民法の原則)。詳しくは、弁護士あるいは弁理士に相談してください。 次に、株式についても、質権を設定することができます(商法に規定があります)。質権を設定する場合は、株券の交付を受けることが必要です。当該株式が市場で公開されていなくても、株式会社である以上、会社を設立したら株券を発行しなければならないのが原則ですから、株券はあるはずですし、質権を設定しようとする場合、株券の交付を受けなければなりません。また、質権を設定した旨を株主名簿に記載してもらうことで、株主が会社から受けることができる配当などにも質権の効力が及ぶことになります。 質権を上記のような方法で設定する場合、法務局での登記の必要はありません。 特許権に質権を設定した場合、その旨が登録されますから、重ねて第三者が当該特許権に質権を設定することはできないと思います。株式に質権を設定する場合も、当該株券を占有することが要件ですから、第三者が重ねて質権を設定することはできません。 会社が倒産した場合に、速やかに所有権(特許権や株式を保有する権利、という趣旨でしょうか?)を移転できるようにしたいとのことですが、これは一般の質権の効力に基づき対象となる権利等を処分し、得られた対価から優先して弁済を受けることで満足してもらう、と言うことになると思います。そもそも、担保物権は、これにより債権の満足を得ることが目的であり、特許権やその他の権利につき、所有権を取得したと主張してみたところで、あまり意味はないと思いますが、どうなんでしょうか?

YoshiakiKun
質問者

お礼

 早々のお返事ありがとうございます。 >抵当権を設定すると担保に取るはイコールではありません。  私のほう、もっと勉強が必要ですね。ありがとうございました。 >そもそも、担保物権は、これにより債権の満足を得ることが目的であり、特許権やその他の権利につき、所有権を取得したと主張してみたところで、あまり意味はないと思いますが、どうなんでしょうか?  仮にある特許に対して質権設定した上で200万なりを貸し込んだとして、正直申せば私的には倒産してくれた方が得かもしれないのです。(その特許にもっと価値があると思われる場合ですね)  倒産した場合(返済してくれない場合)には、質権設定した特許権が半ば自動的に(多少の事務作業はあるにせよ)私の所有物になると考えてよいのでしょうか?  取得した特許から貸し付けた元金を取り戻す作業(特許権を他社に売却する等)は私の方でやることになると考えていますが、そうなんですよね?

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>ところで、「精算義務」って何なんでしょう? 譲渡担保契約(一旦債権者に所有権を移転し弁済があれば元に戻す、と云う契約)も質流れ式に弁済がなければ確定的に所有権が移転する契約と、売却するか又は評価して残金を債務者に返す、契約と2つありますが、最高裁などでは、どのような契約にしろ、後で精算して残りのお金があれば債務者に返さなければならない、となっています。その場合の債権者の精算義務を云いました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「抵当権を設定する=担保にとる」で間違いないと思います。抵当権と云う物権で被担保債権を保全するのですから正に担保に取っていると思います。kotto29さんは担保にとるものは抵当権に限りませんヨ と云うようです。 それはそうとして、貸金の保全はさまざまあります。不動産に対してなら先行抵当権があっても更に抵当権の設定は可能です。ただし、当該抵当権を実行しても無剰余取消となる場合があります。特許権や株券は上記のような物権ではなく「債権」ですから質権の設定はできても抵当権の設定はできないと思います。その場合は、債務名義を得たうえで「債権差押命令申請」によって取り立てることになります。抵当権の設定ができなくとも譲渡担保なら可能と思われます。ただし、これも精算義務もありそうなので「不履行、即、所有権移転」とはならない場合もあります。

YoshiakiKun
質問者

お礼

 ありがとうございます。  特許権を担保に200万は安すぎる(特許の価値の方が大きすぎる)という感じで、株式を担保にお金を貸すことになりそうです。  「債権差押命令申請」をしなくて済むことを祈りつつ。  ところで、「精算義務」って何なんでしょう?

関連するQ&A

  • フラット35における抵当権設定登記について

    フラット35でローンを借りると「抵当権設定時の登録免許税がかかりません」とありますが、抵当権設定登記はしなくていいのでしょうか? また、もし抵当権設定登記はせねばならない場合、自分で登記をしようとした場合どうすればいいのでしょうか? (抵当権設定登記を法務局にて行う場合に登録免許税を支払う状態に陥る気がするのですが・・・。 そこらへんのシステムがわかる方、教えて下さい。

  • 根抵当?

    事務をやっているんですが 勤めている会社が最近危ないと他の人に聞いて 他の社員の方に、何か分かったら教えてと言われたのですが・・・実は最近、上司に頼まれて法務局に行かされて、 会社の不動産登記簿を見る機会があったんです そこで質問ですが 根抵当で共同担保で極度数 金9千万と記載があったんです 会社が土地を担保に『9千万』借りているという意味なんでしょうか?借りたものを返せないと、もちろん倒産だと思うのですが、『9千万』を全額借りているのか?どうか?教えてください。

  • 抵当権設定について

     現在、ハウスメーカーで住居を建築中です。 ローンの実行日は、私、銀行、ハウスメーカー、司法書士の4名で、保存登記申請書、抵当権設定申請書を用意し、司法書士にそれらを渡し、後は法務局に持っていけばOKにしておけば、実行してもらえるとおもっていたのですが、銀行に訊ねたところ、保存登記が終了していないと実行できないとのことでした。しかし、土地だけ先に抵当権設定すれば、全額出しますと言われました。  そこで質問なんですが、土地だけ先に抵当権設定をし、後から追加担保として建物を設定するのと、土地と建物を同時に抵当権設定するのとでは、登録免許税の金額はかわってくるんでしょうか? 建物の抵当権設定には軽減措置があると思うのですが、先に土地だけ設定すれば、軽減措置は受けられないんでしょうか?

  • 抵当権抹消手続きについて

    家のローンを返却したので銀行より抵当権抹消の案内がきました。 個人でやるか司法書士に頼んでやるように書いてありました。 司法書士だといくらくらい費用がかかるものでしょうか。 また近くの法務局へいき個人としてやってみたいが以下の必要なものはそろっており、その場合簡単にできるのでしょうか。法務局の出張所でいいんでしょうか。 どこの出張所でも可能なのでしょうか。 実印の印鑑証明などはいるのでしょうか。 そろっているもの ・登記済み申請書 ・登記済み抵当権追加設定契約証書 ・担保抹消用委任状 ・資格証明書の用紙 よろしくお願いします。

  • 共同抵当権 他管轄含む

    共同抵当権 他管轄含む お世話になります。 A管轄の甲土地と、B管轄の乙土地に共同抵当権を設定し、登記を申請する場合、 ●A法務局には甲土地と他管轄として乙土地 ●B法務局には乙土地と他管轄として甲土地 と物件を記載してそれぞれ申請しますよね。 この場合に、例えばA法務局の分しか登記を申請しなかったら、どうなるのでしょうか? 甲土地の謄本を取ったら共同担保目録に乙土地が載ってきて、 乙土地の謄本を取ったら共同担保目録が無い、という状態が発生しますか?

  • 抵当権の追加設定について

    抵当権の追加設定について お世話になります。 不動産登記令別表 五十五欄 申請情報ハ についての質問です。 最後のほうに、 『前の登記に係る次に掲げる事項(申請を受ける登記所に当該前の登記に係る共同担保目録がある場合には、法務省令で定める事項)』とあります。 この文の意味なんですが、前登記と管轄が一緒で共同担保目録があるときは、共同担保目録を提供しなければならず、それ以外の場合には、不動産の所在、順位番号を提供しなければならない。という意味だと私は思いました。 周りの人は、共同担保目録か、不動産の表示のどっちかを任意で書いておけばいいんだよ。と言われました。どちらが正解なのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 抵当権と根抵当権の間違い

    親が家のローンを借換えたのですが、登記簿謄本には根抵当権が設定されています。 どうもこれは法務局が間違えて抵当権を根抵当権にしてしまったようです。そこで質問なのですが、抵当権と根抵当権とは何がどう違うのでしょうか?また、こういったことは起こりうることなのでしょうか?放っておいたら問題なのでしょうか?

  • 土地の抵当権設定について

     義父名義の土地に現在、家を建てていますが、家が完成間近になり 登記を手続きの準備をすることになりました。 銀行からの融資は、家に対して受けるですが、登記の手続きの際、 抵当権の設定をするので、土地の権利書を用意して下さいと言われ 義父より他人名義の土地に抵当権の設定をするのはおかしいと言われ困っています。 契約までにこのような段階がありました。 1.ネット銀行から融資を受ける際に契約者として私・妻、物上保証人  として義父にサインをしてもらいました。 物上保証人の説明として、義父には、万が一、私達がもし返済でき  ない場合は、家の返済は、義父にはかぶらないが、義父所有の土地  は取られてしまうとの説明をハウスメーカー様から受けています。 2.近々に家の引渡があり、登記の手続きを行う上で問題が出てきまし  た。司法書士より法務局へ登記する際に義父名義の土地も  抵当権設定をしますので権利書が必要と言われ、それに対して義父  がそんな話は聞いていないと怒っています。 1.の段階で土地に対して『抵当』『担保』と言った言葉の説明は、な かったのですが、物上保証人と言うのが、今思うとそれに当ると  思っています。 義父の土地を抵当権に設定しない方法等はありますか。また、どのような解決策がありますでしょうか。 教えてください。

  • 知らない間に抵当権が設定されていたのですが?

    情けない話なのですが、20年前に会社を通してマンションを購入した際に会社から頭金を300万円融資してもらったうえに登記を実印を預けて手続きしてもらったのですが、今回マンションを売却しようと思い法務局で登記簿を確認したところ金銭貸借の抵当権が会社名で設定されており金額500万円及び年利5%と記載されていました。借りたお金を返納するのは当然ですが、しらないうちに設定された年利5%も返納しなければならないでしょうか。(登記簿は会社が20年まえから保管したままです。)法律の事は良く分からないので、よろしくお願いします。

  • 不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定

    不動産登記の勉強中・・・共同根抵当権設定 【いちばんお訊ねしたいこと】 「同一債権を担保とするために  数個の不動産の上に抵当権を設定し、  その共同担保物件中の一部の物件についてのみ  抵当権設定登記を申請することはできる。  (S30.4.30民甲835号)」 これは根抵当権についても適用されるようなのですが、 その場合、、、 (1) 登記の目的「共同根抵当権設定」とする。   (その後、後件を登記しないで放置) (2) 登記の目的「根抵当権設定」とする。 (1)と(2)のどちらとなるのでしょうか? (あるいは、(1)(2)どちらもできるのでしょうか?) 【ついでにお訊ねしたいこと】 「共同担保である根抵当権の担保すべき  債権の範囲、債務者若しくは極度額の変更  又はその譲渡若しくは一部譲渡の登記の申請は、  各不動産についての登記原因の日付が異なる場合であっても、  これを同一の申請書ですることができる。  (S46.10.4民甲3230)」 これは、 「根抵当権共有者の権利移転(民法第398条の14第2項)」 にも適用されますか? (「根抵当権共有者の権利移転」は「譲渡」の一種なので、  適用されると思うのですが、念のためお訊ねします)