• ベストアンサー

ポーランドvsエクアドルの2点目

kyofu-chanの回答

回答No.2

いや、そんなことわかってますよねぇ。ルールの錯誤なんかしてないでしょ。 でも、微妙なために一瞬で峻別できなかったり、迷っているうちにフラグを上げる機を逸してしまったりはあるはずなんですよ。 ミリ秒・ミリメートル単位で判断できるロボットじゃないのですから。 機械に判断させるというルールが公式にならない限り、仕方がないと思いますよ。現代スポーツはそういったこともあるのは致し方ないとして楽しむものという前提は多くの人の頭の根底にあると思います。

関連するQ&A

  • なぜオフサイドじゃないの? エクアドルの2点目

    パスを受ける前に、GKを含めて2人以上居ないと オフサイドだと理解していたのですが? 昨日のW-CUP・2戦目のエクアドルvs.ポーランドの 2点目ってどうして、オフサイドにならないのですか? デルガドの前には、絶対にGKしか居ませんでしたよ。

  • スイスvs韓国でのオフサイド

    スイス選手のパスは一度韓国選手の足に当たって ゴール前にいたスイス選手に渡っています。 それに関して『オフサイドだ!』や 『韓国選手に当たっているからオフサイドではない!』 と両方の意見があるようです。 オフサイドのルールとしてはどちらが正しいのでしょうか?

  • ホンジュラス戦で先制された点

    ホンジュラスの1点目は、オフサイドの位置から戻ってきてスルーパスを受けたように見えたのですが、パスを出した瞬間はオフサイドの位置にいたように見えましたが、審判の誤審でしょうか。それとも私の勘違いですか。

  • ■2010W杯 準決勝 オランダvsウルグアイ。ファンペルシのGoal

    ■2010W杯 準決勝 オランダvsウルグアイ。ファンペルシのGoalはオフサイド?■ オランダ1 - 1ウルグアイで迎えた、ファンペルシの2点目。 オランダの選手からファンペルシへのパスが出たとき、ファンペルシは確かにオフサイドポジションにいました。しかしそのパスは、ウルグアイのディフェンダーに当たってからファンペルシに届いたのですが、それでもあれはルール上、通常オフサイドとなるべきものなのでしょうか? (厳密には、オランダの選手からのパスではなく、ウルグアイの選手からのミスパスとなると思うので) どなたか、サッカーのルールに詳しい人がいたら、ルールにのっとって教えてください。

  • オフサイドのルールを教えてください

    オフサイドのルールを教えてください。 ペナルティエリア内では、オフサイドには、ならないのでしょうか? キーパーと完全に1対1になったプレイヤーが、直前に、横にいた、見方プレイヤーにパスを出して、シュートしていました。 普通ならオフサイドだと思うのですが?

  • オフサイドでわかりません

    オフサイドでわかりません オフサイドで疑問に思うことがあります。 パスした時、パスを受ける選手とキーパーの間にディフェンスが一人以上いなければ オフサイド、みたいに認識してます。間違ってるかもしれません。 疑問に思うのは、たまにフォワード2人が完全にディフェンス最終ラインから抜けて、 キーパーと2対1になったときです。 オフェンス2人の前方にはディフェンダーがいないので、 パスはオフサイドかな、とおもうのですが、 ボールを持ってる選手がフェイントをかけてキーパーがひっかかったところで 横パスして2人目の選手が決める、というよなシーンをよく見ます。 これはなんでオフサイドじゃないのでしょうか?? 教えて下さい。

  • サッカーのオフサイドについて教えてください

    AさんがBさんにパスをするとします。Aさんが、パスをしようとしたときはBさんはオフサイドポジションにいました。しかしBさんがパスをもらったときはオフサイドポジションではありませんでした。この場合でもオフサイドにはなるんですよね。つまりオフサイドかどうかはパスを出した瞬間にオフサイドポジションにいるかどうかで判断するんですよね

  • W杯フランスVSスペイン同点場面でのアンリの動きについて

    フランスが1対1の同点にした場面で、フランスのFWアンリがあえてオフサイドポジションに残って、 スペインの最終ラインが押し上げないようにし、味方二列目からの飛び出しを呼び込んだと思うのですが。 (アンリがオフサイドポジションから戻ると、それに合わせてスペインが最終ラインを押し上げ、 味方の二列目からの飛び出しとパスのタイミングが難しくなる) このようにオフサイドを破るために、わざとオフサイドポジションを取ることも 有りかなと思ったのですが、如何でしょう? また、その場合守備側の対応はどうすればいいのでしょう?

  • マイナスパスとオフサイドについて

    過去Q&Aをみましたが、今ひとつつかめず質問いたします。 1,敵の陣地内でうけとったパスがマイナスパスであればオフサイドポジションにいて、プレイに関係してもオフサイドの反則はとられないのでしょうか。 2,オフサイドラインを突破した後はオフサイドポジションにいる人にプラス、マイナスどちらのパスを出してもオフサイドの反則はとられないというのは本当でしょうか。 以上、2点についての質問です。 わかりにくい表現かもわかりませんが、よろしくお願いします。

  • オフサイドで笛を吹くタイミング

    草サッカーですが審判をするときがあります。オフサイドの反則で 「積極的にプレーに関わる。」というのがありますが、その積極的にプレーに関わっているというのをどの時点で判断するのか、具体的にいうとオフサイドポジションにいる選手がパスを実際に受けて初めてオフサイドになるのか、パスが出たときにオフサイドになるのか(パスを受けるほうは受ける体制になっている。)その判断(笛を吹く瞬間の判断)に悩んでしまいます。