• ベストアンサー

2歳の子供との遊び方

zebra-zoneの回答

回答No.10

子供と同レベルになって遊んでみたらいかがでしょう? ブロックや積み木を、か~ちゃんはか~ちゃんで遊んで、子供は子供で好きに遊んでいると、何かちょっかい(?)出してくると思います。 ブロックや積み木は遊び方が無限です。 雨の多いこれからの季節にはもってこいだし、まず、お子さんとの関係強化を図ってはいかがでしょうか? 手持ちのネタはほとんどいらないと思います。 お子さんが勝手に見つけてきます。 それにつきあってあげてみる(お子さんの目線で考えてみる)といいかもしれません。 p.s. 私はさっぱり記憶にないのですが。 自分が子供の頃、一時期、母にしつこく読み聞かせをせまったそうです。 面倒なので、お話を適当につくっていたら、「おはなしちがうー」とツッコミを入れていたそうです。 それで私も勝手にお話を作ってしまって、ごにょごにょ話していたそうです。 お話を作らせても面白がるかもですね(笑 (2歳じゃまだムリですね。^^;)

minato_1970
質問者

お礼

皆様のご意見を心に留めながらここ数日子供と過ごしてみて、もしかしたら私はどこか「保護者としての義務」みたいな気持ちで子供と接していたのかな、と感じました。だから遊びの区切りも自分の都合だけを押し付けるような感じになってしまって、それを感じて子供は「そういうふうにしてほしいんじゃないんだよお!」という気持ちをぐずりで表わしていたのかなあ、と。皆様のアドバイスを参考に、これからいろいろ工夫してみたいと思います。 たくさんのアドバイス、どうもありがとうございました!

minato_1970
質問者

補足

時間がなくて、お一人ずつにお礼ができず申し訳ありません。でもどのご意見も大切に読ませていただきました。丁寧にアドバイス下さり、どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 犬との遊び方を教えてください

    50代女性、無職の一人暮らしで、チワワのオス5歳を飼っています。 愛情を持って育てているつもりですが、犬の気持ちがわかりません。 普段、私は、家にいて、お散歩は朝夕2回、 うちの犬は、お散歩がそれほど好きではないので、15分以内です。 他の犬がダメなので、一緒に遊ぶことはありません。 家の中での遊びは、ボール投げや引っ張りっこも興味なし。 ぬいぐるみを壊すことや家のものを悪戯することが好きなようです。 もっと遊んであげたくても、何をして遊んでいいのか分かりません。 ひーひー何か要求してくるのですが、何を訴えているのか分からず、 今まで、おやつを与えて、満足させていましたが、 最近、太ってきたので、おやつも控えさせたいです。 うちの犬が満足できるような遊びは、何かありますでしょうか? 私が、犬のために出来ることがあれば、教えてほしいのですが、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子供が嘘をついているかもしれません。

    子供の嘘についての相談です。長くなりますが、どうか読んで下さい。 わが家は共働きのため、小学校一年生の息子は学童保育に通っています。 3日ほど前、息子は学童から「友だちにもらった」といって嬉しそうに小さいぬいぐるみを持って帰ってきました。 私は、よかったね。と返事をし、特に気に止めていませんでした。カードのやり取りとかは今までにもあったからです。 ところが、昨日お迎えに行くと学童の先生に呼び止められてと聞かれました。 内容は「先日学童で、みんなのものを持ち寄ってクレーンゲームもどきの遊びをした。その時に貴方の息子は小さいぬいぐるみをゲットした。 でも、実はそのクレーンゲームはあくまでもゲームであって、ゲットしたぬいぐるみは持ち帰ってはいけなかった。その当たりは自分も説明不足ですまない。 で、その小さいぬいぐるみが紛失してしまい、持ち主の古雅さがしている。息子君が持って帰っていないか?」という質問でした 私は先生にぬいぐるみは息子がもらったといって持って帰ってきているので家にある。息子を説得して明日持ってくる。といいました。 で、家に帰って息子によく説明。息子も渋々納得して自分からぬいぐるみを持ってきました。私はそれを、目立たないように小さい袋にでも入れようとキッチンカウンターの上に置きました。 そして、今朝、さあ学童に持っていこうと思って袋に入れようとすると、そのぬいぐるみが消えていました。 あせって長男に聞きましたが知らないとの答え。でも、ものすごく挙動不審でした。(視線が定まらずにウロウロしていています) 夫と一緒に部屋中を探しまくりましたがありません。 優しく長男に聞いても知らないの一点張り。泥棒が入ったっていって警察に来てもらおうかといっても、挙動不審になりながらも知らんぷり。 うちには4歳の次男もいるのですが、こちらも知らないとのこと。 状況的に見て、隠すのは長男しかいないのです。 不用心にキッチンカウンターの上に置いていた私が一番悪いとは思いますが、隠したのが長男という確証もないのですが、こういう場合はどういった対処がいいのでしょうか? 何だかショックで朝ご飯も昼ご飯も喉を通りません。

  • 友達の子供がおもちゃを壊します。

    初めまして。 友達の子供との接し方に悩んでおります。 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスや経験談をお聞かせください。 5歳(年長)息子のお友達で双子の女の子がいるのですが、この子達のおもちゃの取り扱い方が乱暴で、遊びに来るたびに息子のおもちゃを壊されてしまします。 例えば、絵本を破く、小さな部品を無理矢理外す、プラスチック部分を無理矢理折り曲げる、噛み潰す等です。 息子には「おもちゃはお誕生日、クリスマスに買うよ」と言い聞かせているので、 その時に買ってもらったおもちゃは大切にずっと遊び続けています。 なので、二人が遊びに来ておもちゃを壊してしまう度、息子は宝物を壊されたと悲しみます。 双子ちゃんママは子供たちがおもちゃを壊しそうになる度 「そんなことをしたら壊れるよ」「お友達のおもちゃは大切に使おうね」と注意したり 「○○君の大切な物だから大事に遊んであげてね」とこちらがお願いしても、二人は一向に聞く耳持たずで、ママが無理に取り上げても次のターゲットに移るだけです。 息子が使い方を教えてあげたり、壊さないで!と怒っても止めません。 幼稚園年長なら本来の遊び方が理解出来るのでは?と思うのですが、絵本を破って折り紙にしたり、 プラレールの連結部分を噛みつぶしたりと予想外の行動の連続です。 双子ちゃんママも代替品を買ってきてくれたり、絵本などは同じものを用意してくれたこともありました。(ベネッセの教材もベネッセ本社に問い合わせて新品を用意してくれました) あまりに二人がおもちゃを壊すので、最近ではママの方から大事なおもちゃを隠しておいてとお願いされています。 しかし、他のお友達も一緒に遊びにくるので、全てのおもちゃを隠すわけにもいかず、 結局は小物系のおもちゃが壊れる始末です。 お気に入りであろうとなかろうと、自分の物が壊されるのは嫌な気分になりますし、 遊ばないで!と息子がおもちゃを取り上げるのも教育上違うような気がして、どのように対処すればよいのか悩んでおります。 ちなみに親同士は、マンションが同じだったことから子供が小さな頃から仲が良く、 子供同士も同い年、同じ幼稚園です。 息子はおもちゃを壊されることだけが嫌なようで、それ以外では二人のことは大好きと言っています。 他の同い年のお友達は普通におもちゃで遊んでいます。 この二人が特別なのでしょうか?それとも5歳児の遊びってこのような感じなのでしょうか? ご意見、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 子どもの喧嘩について…

    子どもどうしの喧嘩について教えてください。 うちの子どもは今年長さんの男の子です。 帰る方向が同じ人が自然とグループになりました。 幼稚園以外で遊ぶと必ずと言っていいほど、息子とグループの中の男の子(A君とします)と 喧嘩が始まります。 理由はさまざまで、使っているものをとった‼や、この遊びをしたくない!などです。 うちの息子が原因の時もあったり、A君が原因の時もあるのですが…『ごめんね』と言って謝っても、許してくれません。そしてA君はスネて息子を無視します。いちどヘソを曲げると、なかなか機嫌が治らないA君。どぅしたらよいのでしょうか⁇ A君の親は何もいいません。子どもをあまり見ていません。 補足で…A君がスネて息子を終始無視すると、他の子も息子を無視というか相手にされなくなります。息子原因での喧嘩の時、相手にひがある喧嘩の時も同じです。 相手ばかりが悪いとも思わないのですが、そこまでやられると、せっかく遊びにきているのに…と言う気分になります。 どぅしたらよいのでしょうか⁇

  • 1歳半の子供との遊び

    1歳8ヶ月の女の子をもつ母親です。 子供と日中二人きりで過ごすことが多いのですが、 自分から、遊びに誘うわりには何をして遊んでもすぐに飽きてしまい、 結局最後には、「おっぱい、ねんね。」(ねんねの時だけはおっぱいがもらえるので)と、ねんねに誘います。 眠いわけではないのに…。 粘土遊びにしても、お絵かきや、絵本読み、ブロック遊びにしても、 私もそれなりに一緒に楽しんでいるつもりなのですが、 彼女は私にさせるばかりで、自分で書いたり、作ったりはあまりしようとしません。 そして見ている限りでは、それほど楽しんでいるように見えないのです。 何をしてもすぐに飽きて、次々に別の遊びに誘うのです。 私との遊びが楽しくないからなのでしょうか? とにかく、おもいっきり娘の喜ぶ遊びを一緒に楽しみたいのですが、 今は、娘が乗り気でない様子にがっかりして、 私自身も相手をしてやってるって感じになっちゃいます。 それがますます良くないのしょうが…。 具体的に、何をして遊べば、 この年頃の子供が喜ぶのか分からなくて困っています。 みなさん、どんな遊びをしていますか? 日中、子供と二人きりで過ごす事が多い方は、 家庭でどんな遊びを取り入れていますか? 最近、子供の相手をするのが辛くなってきました。 どうか良きアドバイス、よろしくお願いします。

  • 幼稚園での子供達の暴力について

    幼稚園に通う息子5歳のことなのですが・・・ 先日、幼稚園から帰ってきた息子が「お友達が叩いたり蹴ったりしてきて泣いちゃった。。そんなことしたらダメやのになぁ~僕はしなかったよ」って言うんです。 それを聞いた姑が「やられたら、やり返し!」と。。。 タイトルに暴力と書きましたが幼稚園児なのでイジメだったりじゃないと思います。ただ息子は戦隊ものに興味がなく他の子供達に比べれは攻撃性がない性格なんだと思います。 その子達は遊びのつもりで息子にかかわりを持ちたかったのかも知れませんが息子がそれに対応ができないのが悩みです。 私は親として今まで人を叩いたりしてはダメよと教えてきました。 その言いつけ通り、してはダメってことを理解しているのにたいし 「叩かれたらやり返せ!」とそんな簡単に息子に言えないです。 遊びで戦隊ごっこならいいのですがそう息子に説明しても「だって叩いたら痛いからだめ」って説明するにもなかなか難しいです。 他のお母さんに相談すると「男の子は戦いし合って強くなるんよ!」とか。。。 小学生や中学生での暴力ならまた話は別ですが幼稚園でのこの時期すごく子供の成長に大事な時期でどう対処したらいいのかわからないです。 このまま叩かれる一方では息子もストレスが溜まるだろうし、先生方は「友達になり仲良くなるきっかけに喧嘩は必要」だと言います。 子供さんをお持ちのお母さん方のご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 子供の教育(どのように接すればいいのか・・)

    子供の集中力がつくのはどれくらいからですか? また、集中力をつけるために親ができる事はなんでしょうか? 私自身、本当に集中力がなくて・・・というより、好きな事と嫌いな事のメリハリがありすぎて、学校生活で辛い思いをしました。 だから子供には今、私ができる事を最大限にしてあげたいのですが、なにせ私ができてないので、どういうふうにやっていけばいいのか?さっぱりわかりません。 うちの子供は3才9ヵ月の双子なのですが、絵本を読むのに最近は自分の好きな物(動物、植物の図鑑)を「一緒に見ようよ~」といって「このおさるさんが~」とか言っています。 前は絵本を好んで読んでいたように思うのですが、いろんな事に興味をもつ時期なのでしょうか? 「そのおさるさんは、りすざるだよ。」とか「日本ザルだよ」とか、いつも言ってるのですが、そのような対応でいいのでしょうか? 私は母親からも父親からも(愛情はもらってたと思いますが)、相手にされてなかったし、私の家庭は本当にだらしがなくって、子供に対して「自分のようになって欲しくない。普通にしてほしい」とそればかり願ってしまいます。 最近、子供の成長がすごくって私がついていけなくってとまどっています。 生活環境を整える事、食事、おやつは手作りでとか、そのくらいでいいのでしょうか? 心配で心配でたまりません。 絵本を読む、散歩をする、お友達との接し方を徐々に教える・・その他に出来るどんなことがあるでしょうか?教えていただけると嬉しいです。 経験者の方、よろしくお願いします。

  • 自閉症?息子の行動

    1歳7ヶ月の息子のことでご相談します。 先日1歳半検診でひっかかり、一ヶ月後に再度保健所に見せに行くことになっています。 いろいろなHPを検索して見ているのですが、息子の行動が自閉症のお子さんの症状とあてはまる点が多く、とても気になっています。 どなたかアドバイスいただければと思い、書き込みしました。 気になる息子の行動ですが。 (1)言葉が話せない(気まぐれでママ、マンマは言い、あとは宇宙語のみ) (2)指さししない(テレビや絵本、動物も笑ってみているだけ) (3)たまに一人でぐるぐる回っている(数回です) (4)ひも状のものやバネのついたものを手で持ち、ゆらゆらさせるのが好き (5)ごっこ遊びをしない (6)子供の泣き声を聞くと泣いてしまう (7)呼びかけしてもなにかに集中していると振り向かないことがある (8)一人遊びが好き(友だちと関わって遊ぼうとしない) (9)たまにつま先歩きをする (10)人の真似をしない(バイバイ、おじぎなど教えていますがやりません) お茶を飲みたければマグを私の所に持ってきて、 開けて欲しいと要求したり、読んで欲しい絵本は持ってきます。 言っていることはある程度理解できているようで、「ボール持ってきて」などには いつもではないですが答えます。 新しい場所やたまに行く場所は、最初泣きっぱなしですが 2時間ぐらいするとようやく慣れます。 若いお姉さんが好きで愛想がいいのですが、子供には感心がないようで、 何をされても無表情、無関心です。 偏食はなく、割となんでも食べます。 1歳半での判断が難しいことはわかっているのですが、 検診後から息子の動きが気になって仕方がなくなっています。 もしよかったら助言下さい。

  • 離婚に伴う子供の心理(ぬいぐるみへの執着)

    妻の不倫が分り現在別居中です。 妻に子供は付いて行くといって妻の実家へいきました。 妻の実家の親も問題な方で 約一年間、子供、不倫相手、妻での週末のデートなど をしていたようです。 私は仕事で週末も留守が多かったです。 子供達はまったくその事についてはしゃべりません。 新しい父親として子供達も思っていたようです。 (現在も思っているかも知れません) 私と不倫相手との話しは何もしておりません。 これからです。 約、3ヶ月の別居です。 小3の息子は、別居後ぬいぐるみを抱っこして寝ているそうです。 外出時はバックに入れて持ち歩いているとのことです。 家を出る前にゲームセンターに行きUFOキャッチャーで取った ものでした。これまではぬいぐるみに執着した事は無いので 何かのサインかと心配しています。 不倫中の妻は子供の世話を放棄した鬼畜でした。 大阪の小4女の子の事件のようでした。これから男が出来れば事件を 起すのではと思います。 鬼畜の様な母に面倒を見られる子供は 『ママが悪いんじゃない。私がいけないんだ。ママは悪くない』 というそうですが、我が家も同じような状態と思います。 こんな子供達はどのように接すればよいでしょう? でも、私と暮らしていないので会えないのでどうしようもないですが 宜しくお願いします

  • 子供に沢山おやつを与える親

    当方、小学1年生の息子を持つ親です。 親同士の集まり(PTA会議など)や、習い事の 見学ブース、懇談会や、挙句の果てには病院の 待合い室で、幼い子供におやつを与え続けている 方を多数見かけます。 一口くらいならまだしも、大きな袋ごと 与えていたり、一個10~30円位の 小さなお菓子を何個も与えています。 その上、糖分たっぷりの炭酸ジュースも・・・。 幼いお子さんは、長い時間静かに待つのが 難しいのはわかります。だけど・・・。 そういう親は、おもちゃやお絵かき、絵本やお喋りなどで 時間を過ごすことは考えないのでしょうか? そのくせ「ごはんはあんまり食べないんだよネエ」とか 「虫歯できちゃって、歯医者で大変だったの」とか 悩んでいます。 (当方、そうなるのがいやで、家でしかおやつを 食べさせていません。) そういう親子を見ていて気になって仕方ありません・・。 見てみぬふりのままでいいのでしょうか? 何か注意されたかたいますか? また、おやつを与え続けてる親御さんの 言い分はどんなものがありますか? それぞれの場所で、お菓子の匂いが立ち込めて 迷惑がってる方も多数いるようです・・。

専門家に質問してみよう