• ベストアンサー

老人介護業界の今後

先日、介護業界研究の一環として、現場の方とのディスカッションに参加しました。 ディスカッションの中で、従事者の労働環境・待遇について、現場の方々、関係者の間で、今後の展望で2つの見方に分かれました。 「団塊の世代、第二次ベビーブームを考えたら、嫌でも利用者は伸びるんだから、今の状況は改善される。業界は伸びる」「介護保険も出来たばかりなんだから、今は過度期で踏ん張りどころ。もっとよくなる筈」 「いくら利用者が伸びようとも、介護保険の負担を増やす訳にもいかないだろうから、今後も悪条件での労働環境は続く」「経営者は儲けても従事者は変わらない」「国民性からいって福祉で利益追求は定着しない」「少子化で伸びない」 私はどちらにも納得してしまい、判断出来ないのですが、老人介護業界には就労を考えてるので、すごい悩んでます。どちらが正しいのでしょうか? 正直、30代なので、20年後・30年後に改善されても意味が無いのですが、やはりそのくらい掛かりますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sinkyou
  • ベストアンサー率39% (212/531)
回答No.3

少子高齢化は歯止めが利かないように思います。 生産人口も減りますので、介護の必要性は肥大しても、人材も不足しかねないでしょう。 清算の法にまわらないと国力も落ちますし、福祉は生産性がないので、利潤を得ることが難しく、現場では介護報酬のごまかしが後を絶ちません。 行政の監査があれば、その時だけ規定の通り装います。 病院もそうですが、監査で、豪華弁当やまいないを陰で送る医療機関も存在するのは、事実です。 不正で肥やしているパイプがばれた兵庫労働局が良い例です。あれは、福祉ではなかったと思いますが…。 生産人口が、20年、30年ではかなり落ちているでしょうから、国力の低下、慢性的な人材不足で改善は見込めないと診断するのが、私の予想です。 重税にフリーターの多い年齢層は、国に不信感を抱くことは間違いないでしょう。選挙にも関心のない世代であるので、国も封建的な考えに戻る可能性も否めません。 福祉施設は、団塊世代より高齢の施設長が支配しているところが多く、この方達がいつまでも今の地位にいるかでも、サービスの質が違ってきます。 施設役職者の世代交代が必要な福祉施設が多々あるように見受けられます。いつまでも古い考え方では、よりよいサービスは提供できないでしょう。 古い養老院時代の思考が染みついている方の管理だと、よい人材も芽を腐らせ摘み取られてしまいますね。 厚生労働省も、ヘルパー資格で活躍している現場職員に、基礎家庭を設けて、さらに民間講座会社に一儲けさせようと考えているようです。 ただでさえ時間がない現場の介護職員に時間と金を要求しているのですから、悪行はこちらも歯止めがかけられないでしょう。お偉方同士での取り決めをすることですから、現場にそぐわないのは仕方ないでしょうね。 低賃金に、出費まで要求する国の方針は、国民の生活をも脅かそうとしているのが事実のようです。

その他の回答 (3)

  • cwswcm
  • ベストアンサー率44% (191/429)
回答No.4

トータルとして一人当たりの要介護者への介護給付は抑制方向にあり、今後もこの流れは変わらないと思いますが、介護保険給付費の総額は今後も伸び続けるのもまた事実でしょう。 となると、顧客単価は伸びませんが市場規模自体はまだ大きくなる、ということですから経営を効率化し、スケールメリットを出せる事業所は今後も利益を伸ばしていくだろうと思います。逆に言えば規模の小さい事業者かなり苦戦を強いられるだろうと思います。 雇用側の視点で言えば、質の高いサービスを提供できる人材確保絶対に必要なのと同時に、人件費総額の抑制ももあた避けられない命題になります。 となると労働環境はどうなるか? ただのマンパワーの担い手はパートやアルバイトで安くあげ、それらをマネジメントし教育し、高質のサービスを生み出すキーマンに対しては今よりもずっと高い給与で引き留めをはかる、という二極化が進むだろうと予測します。 要するに、資格さえ持っていれば一定の待遇が保証される時代ではなく、その能力によってシビアに給与格差が生まれる、と考えるべきだと思います。実践能力が高ければそれなりの給与は得られる時代へと移行するのではないか、というのが私の考えです。

  • mesh0525
  • ベストアンサー率37% (187/503)
回答No.2

介護報酬は下がる一方で、規制もきつくなってきています。(利用者にとっても使いづらくなっています) これからも悪条件での労働環境は続くばかりか経営者も儲かることはないでしょう。 日本国民が介護が必要だと思っているならまだ救いようがありますが、介護保険料が上がったり、税金が上がるのが困ると思っている方が多いので、介護報酬があがる要素が全くありません。 現在、介護保険料や負担金をなくするために、生活保護を申請している方が増えています。 団塊の世代や第2次ベビーブームの世代が生活保護を申請したら介護保険の制度が崩壊しかねません。しかも、現在の状況ですとその可能性が極めて高いと私は思います。 安定職かもしれませんが、今後も悪条件での労働環境は続く(給料の面を含めて)状態で改善の見込みが少ないと思います。

回答No.1

私の友人が運営を任されているので一言。 経営者としては、老人福祉は損をしません。僅かながら、利潤がでるらしいです。 というのも、劣悪な職場環境が若者の労働を長続きさせないから、30越えたころには辞めていくので、いい給与を支払っても若い人しかいないので、総人件費が安いらしいです。 これはあくまで今の現状で、今後法律改正により経営は難しくなっていくと思われます。というのも、政府に金がなく老人人口は増えるからです。そうなれば、補助金を削減していくでしょう。 ただし、無くなることはあり得ないです。必要ですから。 老人人口が増えるわけですから、今以上に労働環境が改善されるとは思えません。ですが、結構安定職だと思いますよ。

関連するQ&A

  • 50代に入ってからの介護士の今後。

    50才の介護福祉士、6年目です。 現在の介護現場(入所)は定年が65才。契約や制度的にも、あと10年余りしか勤務できません。介護現場の水に合っていますので今後もこの施設に関わらずまだまだ尽力したいと思っています。 そうは言っても、50を過ぎると定年までのカウントダウンを感じてしまいます。介護の世界に入ったのも遅かったので仕方ないのですが。 似た様な介護の仕事に就かれている男性介護職員の方で、これからも(10年も20年も体が動く限り)介護現場で65でも70才でも続けて行きたいとお考えの方が居られましたら、どの様な立ち位置の展望が望ましいとお考えでしょうか? 私は、可能なら介護業務を直接やって行きたいと思ってます。 ただ、見通しをつけると、もうすぐしたら事務職中心に促されるのかな?と懸念してます。 宜しければ、ご教示ください。

  • 介護の労働環境は改善されるのでしょうか?

    以下のような記事がありますが、これで労働環境は改善されるのでしょうか? <福祉・介護労働者>人材確保に環境改善の新指針 厚労省 7月26日11時11分配信 毎日新聞  厚生労働省は26日、福祉・介護労働者の労働環境を改善するための新たな指針をまとめた。介護労働者不足を解消し、新たな労働力を確保するため国や自治体、事業者に、キャリアと能力に見合う給与体系をつくるよう求めている。報酬の水準についても介護保険料などに留意しながら適切に設定する必要性も指摘している。  指針は社会福祉法に基づく努力義務規定。93年に現行指針が策定されたが、介護保険法施行など社会情勢が変化したため見直されることになった。柳沢伯夫厚労相が同日、社会保障審議会に諮問し、答申を経て8月中に告示される。  新たな指針は、キャリアと能力に見合う給与体系の設定のほか▽キャリアアップの仕組みの構築▽小規模事業所(9人以下)などへの週40時間労働制導入▽従事者のメンタルヘルス対策の推進――などを挙げ、国民に対しても「サービスの節度ある利用」などを求めた。【柴田朗】

  • 介護保険制度の問題点・今後の課題について教えてください!

    介護保険について調べています。 導入後にどう変わったのか、メリットとデメリット、現場での問題・・・ 要介護認定の問題、抑制について、低所得者の費用負担、サービスの質は どうなのか、など具体的に調べてみたいです。他にも問題点などありましたら 教えてください。 また、今後どのように改善されるべきか、課題なども教えてください。 図書館でも調べてみたのですが、介護保険導入後の文献が少なく、あまり詳しく 載っていなかったので。 関連のURLなども教えて頂けると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 介護従事者のお気持ち

    私は求職中で、経験職種を含めある程度広めて探しています。その中でハローワークに相談するたびに職員に 「介護関係のお仕事はどうですかねぇ・・・」「介護関係は人手不足なので、そちらの方が採用されやすいかも・・・」 と安易に言われます。 私自身、介護・福祉に関して、浅くても関心はあります。しかし関心する事と仕事をすることでは全く違いますし、特に他の職種とは異なり介護・福祉は関心する程度では仕事はできないと私は思います。 介護現場の現状は、職員の人手不足、低賃金、過酷な労働時間など環境的に悪く、離職率も高いといわれています。ならば人手不足解消、賃金アップなど改善すれば、それでいいかと思っても、そうでもないと思われます。ネックとなるのは「人」を相手にすることです。この介護のカテゴリーにある質問・回答を見ても、厳しい意見回答が多いですね。介護は「人の命を預かっている」ということ。命を守る助ける医師と同じようなものです。 ハローワークの職員は、安易に介護の仕事を勧めますが、実際求人も多くないし、あったとしても実務経験者や資格取得者に限られています。それにハローワークに行っているのは、早く仕事に就きたいという目的。時間をかけて資格を取得するわけにもいかない。国も介護に関する職業訓練を設けるよう急務していますが、求職者に対して、仕方ないからという理由でハローワークなどがまるで押しつけるように勧めるのはいかがなものかと思います。 先日、新聞紙上で、酒井法子被告が介護の仕事がしたいために大学へ入学したことを含めて、ある介護従事者の方の意見としてもあったのですが、「自分の親の介護経験をしたことあるので・・・」といったような志望理由で面接に訪れる人もいますが、親と他人では介護する上では異なるし容易いことではないと、介護を安易に考えないでほしいと、その投稿者は言及されておりました。 介護・福祉の仕事は、容易に勧めたり勧められてするものではない。自分の意思があっても、生半可な考えではちょっと。。。 介護従事者にとって、正直いい環境とは言えない中で働かれていると思います。でもそれでも働かれている方々は、どのような志望理由や思いで、その現場に従事しているのでしょうか。そして介護に関する問題点・課題点は多いと思いますが、今、重点として置かれているポイントは何でしょうか? 現場の方々の声を、国やハローワークはもっと理解すべきです。 人の命を預かっているということを私たちは認識しなければならないですね。

  • 今後、福祉や介護の仕事で給料が上がる見込みはあるでしょうか。

    今後、福祉や介護の仕事で給料が上がる見込みはあるでしょうか。 方によっては、かなり荒っぽかったり無礼な内容に見えるかもしれませんがご容赦ください。 何しろ、ネットのあちこちを見ても、今なお給料が安い、 奉仕の心がないとできない、という記述は少なくありません。 家族は「介護の現場でもがんばれば給料上がる」 「どんな仕事も最初は現場からがんばっていくものだ」 というのですが、そんな当たり前の一般論すら実直に当てはめられるのか はなはだ疑問です。 僕自身、この不況で転職市場の厳しさを思い知らされていますが、 男性は結婚して家族を支える使命を優先的に追わねばならず、 今のところ独身なのですが、あまりにも給料が安すぎて 結婚して家庭を作るという目標の達成が、高い確率で潰えるのかと思うと、 たとえ資格があっても福祉や介護の仕事は躊躇さぜるを得ないのです。 (「共稼ぎすればやっていける」という意見もありますが、 たとえ共稼ぎだったとしても、大黒柱として家庭を支える使命や責務は 男性が優先的かつ主体的に追わねばならず、それゆえより高い給料を取らねばならないはずです) しかも、以前の拙トピで、副業で補うにも心身の負担が重すぎて 非常に困難という意見が圧倒的でしたし。 話が横にそれましたが、 今後福祉に進むべきかどうか判断する材料として 「今後、福祉や介護の仕事で給料が上がる見込みはある」 (特に最近どんな業職種でも給料は下がる傾向にあるとは聞きますが、 低賃金重労働のイメージが定着した福祉や介護で平均レベルの下げ幅すら維持できるのか) かどうか、どちらかというとアンケートに近いですが、 ご意見をお聞かせいただきたいと思います。

  • 『介護保険制度』が利用しやすい制度として定着したのは、何故ですか?

    『介護保険制度』が利用しやすい制度として定着したのは、何故ですか?

  • 今後の親の介護(脳内出血)

    父親が脳内出血でたおれました。67歳です。 私と(男)の二人暮し(10年ほどになります)。母は亡くなり、私も独身。 借金などのの支払はありません。 半身不随です。会話などはしっかり出来ます。治療は終わり、今後はリハビリだと 言われました。 今後は自宅か施設での介護にると思います。 来年始めには退院と言われてます。 国民年金(完納)で私的年金も多少あり。 預貯金も二人暮しの環境としては恵まれている方だと思います。 気になっていることは、今後どのようなサービスを受ける事が出来るかです。 介護保険料を納めてきましたが、今後どのように利用できるのか理解していません。 介護認定をされると思うのですが、認定の度合いで受けるサービスなどが 違ってくるのでしょうね。お金の方も気になります。 この際、私が仕事を辞めて自宅介護(週に何度かはデイサービスなどを利用して)かなとも考えています。 私と父の二人なので、暮らしていける預貯金はあります。 しかし、そうも行きませんよね。世の中との交わりが無くなると言う事は 精神的に影響があると思います。 私のような場合の方など多くいらっしゃると思います。 公的なサービスの利用方法などよろしくご教授願います。

  • 介護の現場で働く人の待遇について

     私の知り合いの女性(40歳)が、今までの事務職を辞めて今年の春からグループホームで働いています。  以前から噂では聞いていたのですが、労働条件は一般の仕事をしている私などから見るとかなり悪くて、いつ休めるかも前日にならないと判らないし、週1回ミーティングなるものが夜2,3時間行われるらしいのですが、それについては無給で一切手当ては付かないようです。しかも、休みの日とミーティングの日が重なった時は、休みであるにもかかわらず無給で出勤しなければならない等、介護の仕事に縁の無かった私の目から見ると、かなり異常な労働条件だと思います。  本人は、それでも頑張っていくつもりらしく、それはそれで良いのですが、やはり辞めていく人が多いため、人の入れ替わりが激しく、常に人手不足の状態が続いているようです。  こんな労働条件では、これから介護を受ける人がどんどん増えていく中で、介護の現場で働く人が同じように増えていくとは思えません。自分が介護される歳になったとき、まともに介護を受けられるのか不安にさえ思えます。  今後、介護の現場で働く人たちの労働条件が改善されていくような見込みは無いのでしょうか?

  • 施設と介護保険

    介護保険について、利用者の立場の意見と、事業者の立場の意見を調べています。 事業者、特に施設が、介護保険に対し、どのような対応をなさっているのかを教えて下さい。例えば、「現場で感じる介護保険制度の問題点」「契約制度となり、どういった施設の特色を打ち出したのか」「利用者への対応は変化したのか」などです。 よろしくお願いします。

  • 介護福祉士資格の介護現場以外での生かし方

    介護福祉士の資格を持っており、3年間老人福祉入所施設の現場で働きました。 しかし、去年大腿骨頚部骨折し、もう普段の生活ではもう何の不便もないのですが、 介護度の高い方の身体介護においては、足の踏ん張りがきかなくなり、 利用者様に怪我させる危険を考えると、続けられなくなりました。 入浴、移乗などの介護ができない以上、介護福祉士の資格を生かせる場所は、 施設での介護や訪問介護の他にはないのでしょうか。 福祉系の大学も専門学校も出ておらず、社会福祉士などにチャレンジするには 時間的にも費用的にもムリがあります。 何かアドバイスをいただければ幸いです。