• ベストアンサー

WIN2KをXPへ移行する方法

Willytの回答

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

それほど簡単ではないですよ。BIOSの書替えが必要なケースがよくありますから、そのパソコンのサイトへ行ってよく調べてからにしてください。

uribou2006
質問者

お礼

難しそうですね、止めといたほうが良いでしょうか? ただ、使用していたマザボはもう入手が困難ですし ヤフオクなどで出ましても結構いい値段で、それなら 新規でXPマシンに移行したほうがいいかと安易に 考えました。 WIN2K(Cデータ込み)→XPマシンで 簡単な方法は他にありましたらお教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • IDEからS-ATAの移行+

    今現在以下のように使用しているのですが、HDDがエラーで読み込めなくなったりするので、移行を考えているのですが 条件が合う物が中々検索でなかったのでこちらで質問させて頂きました MB:P5Q Deluxe C:\I DE [160G] (起動ドライブ) OS-XP SP3 D:\S-ATA [1T] メインで使用する OS-XP SP3 各HDDは各1つのHDDです{パーテーションは切っていません) この状態から C:\IS-ATA (起動ドライブ)OS-XP SP3 D:\S-ATA [1T] メインで使用するOS-XP SP3 このようにIDEからS-ATAの移行とDualbootの移行を行いたいのです c:\のIDEが読み込めなかったりD:\からの起動でも IDE-HDDが読み込めなくなったりするのでいつ起動できなくなるか・・・ 新しく入れるS-ATAは新規インストールでもかまわないので d:\が起動できるのが最優先にしたいのですが どのようにすればいいのでしょうか?

  • IDEのハードディスクからシリアルATAのハードディスクへの移行方法について

    現在Pentium4 2.8GHzのPCにIDEの150GのHDD1台を入れてWindows2003を入れています。 シリアルATAのHDDへ移行し、シリアルATAのHDDから起動できるようにしたいのですが 、IDEのHDDの内容をそっくりそのままシリアルATAのHDDにコピーさせ、稼働させる方法はありませんでしょうか?

  • Pen-DとWin-XPの相性

    いつもお世話になってます。 いくつか似たような質問があるかと思いますが、ちょっと分からないので質問します。 現在 OS-Win-XP-HomeSP2 CPU-Pen-4(520)    メモリーPC3200(512×2)    HDD-シリアルATA150 最初ノートPCのアスロンXP1500+使用してましたが、あまりにも遅く固まりました。 それで現在のPCを作成しました。 最初はあまりの速さに嬉しいかぎりでした。 が、Pen-4に慣れたのか非常に遅く感じまして、コア2デュオまで我慢するつもりでしたが、昨日Pen-Dを購入してしまいました。 新マシン OS-Win-XP-HomeSP2予定      CPU-Pen-D805 メモリーPC5300(1G×2)      HDD-シリアルATA300 使用用途はエンコード、オーサリング、Jw-CAO、エクセルを同時にする毎日です。 前置きが長いですが、何が聞きたいねんといいますと、Pen-DとWin-XP-Homeは相性が出ると聞くのですが、どういったトラブルですか?まさか起動しないとか? 宜しくお願いします。

  • 突然HDD(IDE)が認識しなくなりました・・・

    タイトルの通り、突然HDD(IDE)が認識しなくなりました。 PCの環境は、以下の通りです。 OS:WindowsXP SP2 PCスペック:CPU3Gクラス メモリ2G 問題は、HDDの環境だと思っているのですが、こちらの環境は以下の通りです。 マスター:シリアルATA160G スレーブ:IDE160G 新しくPCを購入しなおした為、この様な環境になっています。 先日まで全く問題なく、IDEのHDDが認識されており作業を行っていました。 が、突然認識しなくなり、マイコンピュータの管理では未フォーマットのドライブとなっています。 ちなみに、デバイスマネージャでは「正常に動作しています」となっています。 (詳しい同僚に相談したところ、シリアルATAとIDEを併用している事自体が問題だと言われましたが・・・) 子供のビデオなど大切なファイルが入っているHDDなので、できればフォーマットしたくないのですが、今まで通に元に戻すことはできませんでしょうか? どなたかお助けください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • P5K-EのシリアルATAポートについて

    マザーボードの質問です。 今までIDE接続のDVDマルチドライブを使っていましたが、読み込みが出来なくなり、新しくシリアルATA接続のDVDマルチドライブに交換しようと思っています。 P5K-EのシリアルATAポートが6つあり、オレンジ色が4つで黒色が2つついていますが、シリアルATA接続のDVDマルチドライブはどちらに接続した方が良いのですか? OSが入っているシリアルHDDは「1」に繋げてあります。 どなたかアドバイスよろしくお願いいたします。

  • ハードディスクの使い分け方法 システム用とデータ用×2

    ・CPU pen4 2.8G ・マザボ 8IG1000PRO-G http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8ig1000p-g/8ig1000pro-g-m.html ・電源 sf-480t14 http://zaward.co.jp/new_super-flower.html ・メモリ pc3200 512M ・HDD シリアルATA 250G マックストア製 普通のATA 60G シーゲート製 普通のATA 120G マックストア製 いま250をシステムで使っており、60と120をデータ用に使いたいと思っています。 250はシリアルで、60と120はマザボのスレイブ側のIDEに挿しています。 CDドライブなどはマスターIDEへ挿しています。 60と120が上手く認証されません。 ジャンパーなどの設定がいまいちわかっていません。 元々60がシステムで120はデータ用で使ってました。 マイコン内にはおそらく120のアイコン(60かも知れません)は出てますがアクセスできません。 どのようにすれば、250をシステム、60と120をデータ倉庫にできるのでしょうか。 最終的には60の中身を250へ移して、60は使わないつもりです。 お願いします。

  • win.xpのインストールで困っています。

    突然ですが、今日はじめての自作pcが完成して、OS(win.xp)をインストールしたいのですが、できません。 BIOSのBoot画面にて、「1st boot device」を「CD-ROM」にしているのですが・・・。 マザーは、ASUSのP5LD2-VMです。PRI_IDEにU-ATAにて、マスタにHDD・スレイブにDVDドライブと、PRI_IDEにU-ATAにて、DVDドライブ・PRI_EIDEにHDDの2通り試してみました。 気になるのが、起動時、F8キーを押し、「Please select boot device」のとき、 「1st floppy drive]しか表示されません。 BIOSの設定に問題があるのでしょうか?それともつなぎ方に問題があるのでしょうか? とても困っています。だれかお願いいたします。

  • HDの移行方法

    OSが起動しなくなり、HDを取り出して、下記のシリアルATA ATAPI(IDE) USB 変換ケーブルとつなげて他のPCからバックアップを取ろうとしたのですが、マイコンピュタにHDが認識しません。 HD自体は動いているのですが。。。。 HDが壊れているから認識しないのでしょうか? http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/#10004748 他にHDのデータ移行方法はありますでしょうか?

  • HDD交換の際のシステム移行

    今つかってるHDD(S-ATA 80GB)から新しいHDD(120GB S-ATA)と交換して 80GBHDDをサブHDDとして使おうと考えてるのですが XP(HomeVer)の再インストなしに80Gから120GのHDDへのシステム移行のやり方を教えてほしいです 市販のシステム移行ソフト等購入すればいいのですが なにぶんお金がなく、フリーソフトでできればと思っているんですが可能でしょうか?

  • XPからWIN8.1へのデータ移行について

    こんにちは。 もうすぐXPが終わりデータ移行を考えているものです。 PC知識はまだ乏しく勉強中ですのでお力をお貸ししてもらいたくて質問させてもらいます。 現在外付けHDDを二台持っていますが、そちらにデータを移行そして新PCに付け替えてから、外付けHDDから新PCに移行というのは可能でしょうか? また注意点などをお聞かせ願いたいです。 1番送りたいデータは、今使っているグーグルクロームのブックマーク全て、それとパスワード全てです。 それに関して、もっとも簡単で確実な方法はありますでしょうか? クロームのブックマークの移行ができたら新PCの方で情報を調べることができますので、最低限クロームのデータ移行は完璧に行いたいです。 どうか知っていることがありましたら、なんでもいいので教えて下さい。 よろしくお願い致します。