• ベストアンサー

契約条文の削除

近々賃貸の契約をするので、前もって契約条文などを送ってもらいました。 それで、物件にふさわしくない条文があったので、不動産屋さんに削除してほしいと伝えたところ、「条文に入ってしまっているので、削除できないですね。特約に『削除する』と書くしかないですね。」と答えてきました。 私は、「特約に『削除する』と書いても同じなので、それでもいいですよ」と答えました。 しかし、私のイメージでは、契約条文の削除というのは、削除する語句の上に線を引いて、「○字抹消」と書いて印を押すのが普通だと思うのです。 結果的に同じならばわざわざ細かいところにこだわる必要はないのですが、普通は私がイメージしていたような方法で削除するのではないのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mm456789
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.3

回答自体を否定するものではないのですが、担当者が無能とか言われて気の毒なので少しフォローをさせていただきます。 管理会社や貸主は複数の借主と契約をしていることが珍しくありませんので、管理上の手間を考えると、できるだけ自社の契約書ひな形を用いて契約をしたいと思うのが普通なんですね。 Aさんとはこういう内容で契約、Bさんとはこういう内容で契約というのは避けたいのです。 ただ、契約ですから貸主・借主双方が納得した内容で取り交わすとなると、当然契約内容を削除・修正したりする必要が発生することはありますので、その際は元の文言はそのままにして、特約条項(通常一番最後に追加されます)で「第○条は削除する」とか「変更する」という風にした方が、後で契約書を見返す必要が出たときに、ベースとなる契約内容に対し、この部分を変更したというのが一目で分かり楽なんですね。 楽というと聞こえが悪いですが、借主の数が相当数ある場合には結構切実な問題なので、特約型で対応するのは珍しくないですし、それが会社のルールとなっていることも多いです。 質問者様の場合は単に条文を削除するだけで良いようなので、○字抹消式でももちろん良いのですが、無知とかとは別に、相手方にはそんな事情がある場合もあるということを知っておいていただければと思います。 (特にひな形の契約書が弁護士のリーガルチェックを通して作成されている場合などは、内容に関わらず契約書本文を修正することを嫌がる貸主や管理会社は多いと思います)

noname#17921
質問者

お礼

ありがとうございます。 危ない、危ない、無能だなんて言わないように気をつけないと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#19073
noname#19073
回答No.4

フォロー有難うございます(3様へ) 確かに無能無能とは書き過ぎた感があります(笑 不動産賃貸仲介の実務上では、契約の数量及びリーガルチェック(社内コンプライアンス含む)の問題などもあり、担当レベルで契約書を簡単に修正出来るものでもないのかも、と指摘されて気付きました。 当方売買がメインで契約書・重説等は物件毎にその都度一から作成することが殆どの為、やや狭い見地での1の回答となった事を反省すると共にご指摘頂きました3様への御礼、又目的外に回答欄を使用したお詫びをご質問者へ兼ねて失礼致します。

noname#17921
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 契約しました。 契約条文を読み合わせたときに 「この文を削除してほしい」と告げたら、 「○○字削除」という形式で削除してくれました。 別に、条文を削除したことのない無能な担当者でもなさそうです。 でも、この条文は、もともと私の場合は該当しないので、削除してもしなくても同じだと言っていました。ただ、私は、関係ない義務の規定があるのが気持ちよくないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます >私のイメージでは、契約条文の削除というのは、削除する語句の上に線を引いて、「○字抹消」と書いて印を押すのが普通だと思うのです。 その通りです、担当者が無知なのでしょうね >普通は私がイメージしていたような方法で削除するのではないのですか。 それ以外の修整方法にお目に掛かったことは有りません...(笑)。 先日、私自身も賃貸に入居しましたが修整箇所だらけの契約書になりました...(笑)。

noname#17921
質問者

お礼

ありがとうございます。 >担当者が無知なのでしょうね 危ない、危ない。無知な担当者に 「こういうものは決まっちゃっているので訂正できないんですよ」なんていわれないよう気をつけないと。 まあ、特約に書いたって結果が同じならいいか、とも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.1

>条文に入ってしまっているので、削除できないですね 無能ですね。定型の書式を用いているのみで、物件毎に合わせた契約書を作成する能力が無いのでしょう。無能者に何を求めても仕方ありません。(というかワードでも何でもデータがあればちょっと修正すれば良いだけなんですが・・) >「○字抹消」と書いて印を押すのが普通だと思うのです 訂正がある場合などには一般的にはそういう方法を取ることが多いですね。 しかし、そもそも該当しない条文を載せておいて、特約でそれは無効とするなどという回りくどいこと自体が、全て定型化された中でしか仕事が出来ない人の発想なので、仕方なく付き合ってあげるしかないのでは? 結果としては同じことです。

noname#17921
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね、この担当者は、条文を訂正したことがないんじゃないか、という気がします。 契約の時には、 「契約の条文というものは訂正できないものなんですよ」なんていわれないよう気をつけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸契約書の解除事由等、条文について、

    よろしくお願いします。 今回、空き家になった一軒家を貸すことになり、賃貸契約書を作成しています。家に住みながら商売をするようです。 そこで、ある程度雛形を参考にして賃貸借契約書を作ったんですが、 条文のとして参考になる条文がみつかりませんのでいくつかご教授願います。 契約書風に 第○条 乙は、、、という具合に教えて下さい。 1,家賃が常に遅れるがちになりながらも、家賃を支払っている場合って良くあると思うんですが、常に1ヶ月遅れた状態が続いた場合も解除事由に入れたいと思いますどんな条文になるか教えてください。 2,自殺とかされた場合のその後の保証について記載したいと思います。どんな条文になるか教えてください。 3,瑕疵担保責任の期間についての条文を入れたいですどんな条文になるか教えてください。 4,これは入れておいた方がよいと思う雛形では普通、掲載されていない条文があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 契約書の訂正について

    契約書の訂正の際、訂正箇所を二重線で消し、欄外に当事者の訂正印を押し「○字削除○字加入」と書きますが、数字を訂正するときも1文字にカウントするのでしょうか?例えば「100」は3文字でしょうか?「100」を1文字として訂正している契約書もあったので混乱しています。つまらない質問ですが教えてください。

  • 賃貸契約の契約書取り交わしについて

    ある事情で自宅を賃貸に供しています。 しばらく借り手が無かったのですが、後日、ある法人より賃貸申し込み がありました。 仲介の賃貸不動産屋からFAXと電話で連絡があり、契約者が大手法人 だったこともあり、口頭でOKの旨、返答しております。 のちに、入居前の補修と清掃も済み、現在は入居済みです。 しかし、未だにその不動産屋からは、契約書の類いは一切届いておらず、 こちらからは何の書類も捺印返却しておりません。 賃貸契約であっても口頭で成立するかとは思いますが、結構、高額な 物件だけに特約があったり、重要な事項が記載されていたら、今更ながら 貸し主である私が異議をとなえればどうなるものかと、心配しております。 一般的な賃貸契約であれば、入居前に双方が捺印するものでは無いで しょうか? それとも、こういった契約書の取り交わしは、後日(入居後)になる事が 普通なのでしょうか。 ご存知の方、識者の方、アドバイス下されば幸いです。 ※ 敷金・賃料等は、一旦、不動産屋へ振り込まれた後、数%の委託管理料 を引かれた後、当方の口座へ振り込みとなります。 先方からは既に支払い済みのようです。 4月中旬に申し込みがあり、5月上旬入居済み、6月末当方への振り込 み予定です。

  • [賃貸物件の契約内容について] 殆どの物件に、このような特約が付いているのですか?

     こんばんは。お世話になります。  現在、賃貸物件を探している者です。  先日、良い物件が見つかったのですが、契約内容に特約があり、この契約を結ぶべきか、それとも、このような特約のある物件は敬遠するべきか、判断に困っている状況です。  問題の特約の内容ですが、「退去時に借主は、畳・襖・障子の張替え、ハウスクリーニング、エアコンクリーニングの費用、及び、借主の使用状態によりクロス交換が必要な場合には、その状態に応じた費用を負担するものとする」等というものです。  私としましては「自然損耗は貸主負担」という感覚であったことと、曖昧な文章に疑問を持ったため、不動産屋さんに確認を取ったところ、「畳・襖・障子・各種クリーニングの費用に関しては、無条件で借主に負担してもらう。クロスに関しては、タバコのヤニが付いた場合など、それらの汚れをクリーニングでは落とせない場合、張替え費用を負担してもらう。今は殆どの賃貸物件に、このような特約がついている」との返答が返ってきました。  この不動産屋さんの言う「今は殆どの賃貸物件に、このような特約がついている」は本当なのでしょうか? この話が本当なのであれば、この契約を結ぼうと考えていますが、もし、このような事実がないのであれば、当然この契約は破棄するつもりです。  専門家の方、事情に詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションの契約書に疑問がありますが・・

    賃貸マンションの契約をしている途中です。 現在は入居審査を通過し、本契約書の記入、 免許証のコピーなど書類をそろえて提出する段階です。 契約書の特約に 「退去時においては甲の指定業者ににて賃室内外の 消毒・清掃作業を行うものとする。但し費用は乙の負担とする」 とあり、そのことを説明の際に不動産業者も言っていました。 そのときは、「そんなものなんだ」と思っていましたが よく考えると消毒費に納得できません。 まだ契約を完了したわけではないので、これから不動産業者に 説明を聞きに行こうと思っていますが、もし 「納得できないなら他の物件を当たりなさい」 というようなことを言われては困ってしまいます。 このように契約前に契約書に疑問が生じた場合、どのように 不動産業者と話をしたらトラブル無く契約できるでしょうか? インターネットで調べても「契約時には契約書をよく読みましょう」 と書いてあるサイトしか見つける事は出来ませんでした。 (私は今のマンションは退去が今月末に決まっているので、この契約を取り消して 新しい物件を探すことは困難です。) また、不動産業者がこの特約について説明しているので 消毒費の金額も法外な金額ではない場合、 やはり、この特約は有効になるのでしょうか?

  • 不動産屋が店で契約書にサインさせようとしやがった

    賃貸物件の申し込みをして審査が通って契約書をとりに不動産屋に行ったら、不動産屋が契約書に書いている内容を説明し出して、説明が終わったら契約書にサインさせようとしやがったんですが普通ですか?もちろんその場でサインしませんでした

  • 店舗賃貸契約書

    店舗賃貸契約書についてわかる方がいたら教えてください。 まず、契約書は雛形のものを使用します。それとは別に、特約をつけたいのです。 特約についての契約書は、自分で作ろうと思っています。 自分で作成した賃貸契約書でも、よいのでしょうか? もし、トラブルがあった場合に個人で作成した契約書でも効力はありますか? それと、敷金をもらっていないし、もらう予定もありません。雛型には敷金を書く欄がありますが、どうしたらよいでしょうか? 不動産屋さんの仲介はありません。個人で賃貸します。 個人で賃貸するので、トラブル発生の確率は高いでしょうが事情があり不動産屋さんには、これからも頼む予定はありません。 もし、お分かりになる方がいたら教えていただけますか?

  • 賃貸契約の特約について

    賃貸物件の契約書欄ある特約についてです。 来月に入居が決まっているアパートがあります。 遠方なので契約書にサインをして返送をするのですが、特約欄には 「退去後の室内清掃費とエアコン内部洗浄費は借主負担とする。エアコンの洗浄業者は大家指定の業者とする。」とあります。 このような場合はサインしてしまってもよろしいのでしょうか? 不動産屋には確認しようと思っていますが、どのような対応をすれば良いかわからないので教えて頂きたいです!! 宜しくお願い致します。

  • 売買契約書の訂正

    不動産売買契約書を訂正することになったのですが、 ○字抹消○字加筆、と書くと認識していますが、この時の文字数は【、】や【。】も一字として カウントすべきなのでしょうか? どなたかお知恵を下さい。 急いでいます。

  • ガイドラインに反する特約、でも契約しないと・・。契約時の心構えって?

    質問よろしくお願いします。 12月中旬に引越しをひかえております。現在の賃貸アパートの敷金をきちんと返してもらえるようにネットでガイドラインについて色々調べました。引き渡す物件についての敷金精算の心構えはできたのですが、新しい物件の契約を前に困ってしまいました。 新しい物件の特約に(この特約文書には仲介不動産屋の印鑑と賃借人の印鑑を押すことになっています。)(1)「賃借人が退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替えなど小修繕は賃借人の負担で行うものとする」と書いてあります。ガイドラインに反する内容です。さらに、(2)「契約終了時において敷金は賃料等の滞納分との相殺及び原状回復費用として充当する」とあります。(2)に関してはガイドラインに基づいた原状回復という意味で私はとらえており、納得しているのですか、(1)に関してはガイドラインに反するものであり、納得できません。 私はこの契約は成立させたいと思っています。家賃、立地共に条件にぴったりの物件なのです。契約内容に納得いかないなら契約しなければいいと思われるかも知れませんが・・・。いくらおかしな内容でも契約内容を熟知し、契約してしまったらこの特約は有効とみなされるとも聞きました。 そこで質問なのですが、 (1)このようなおかしな契約の内容について仲介不動産屋に契約内容の訂正を求めても契約破棄されないでしょうか。また、 (2)賃貸契約書にも退去時の小修繕(畳、襖、クロスの張替え)は賃借人負担と書いてありますが、このことに関しても意見してよいでしょうか。大家さんから契約破棄されないでしょうか。 (3)後の敷金返還トラブルにならないための具体策などありましたら教えていただきたいと思います。

このQ&Aのポイント
  • パソコンでリアル5.1ch環境を構築する方法について教えてください
  • PCにてリアル5.1ch環境を構築する際にわかりづらい点が多いです
  • アンプとスピーカーの接続方法についてお聞きしたいです
回答を見る