• ベストアンサー

人の移動距離

babel3の回答

  • babel3
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.3

●江戸時代、早馬、早飛脚が何日でついた、という記録があるでしょうから、大きな事件にからんだ本など読んでみてはいかがでしょう。 海路(船)を使ってしらせることもあったようです。 江戸時代、高山彦九郎が上州での一揆騒ぎを江戸で聞いて駆けつけるのに何日…といったことが記録にあるようです。 あとは、高野長英が脱獄後、素性を隠し徳島藩にいた時、隠れ翻訳した本があまりに見事で、徳島藩主に幕府がおたくんとこ優秀な学者るらしいじゃん、と探りを入れた報告が徳島に届くまで何日、とか 大塩平八郎が、幕府の汚職の証拠をつかみ、もみけさせないため、諌めるために起こした乱、大塩が江戸へ送った飛脚が伊豆山中で病に倒れるのですがそこまで何日とか、記録はたくさん探せると思います。 (マンガ風雲児たち、元ネタ。何日かわかったら追記します) ●外国でもよいですか リビアだったかサハラ砂漠の道路上、車が故障したときのため、歩いて辿り着ける一定間隔ごとに小屋があり水がおいてあって非常時の救命所になってるそうです。何Kmごとかわかりませんが、砂漠での場合ですね。これも調べてみてはいかがですか。 ●自分で調べる力を高めることはとても大事なことです。物事に興味を持つなら調べ方、努力の仕方も身につけましょう^^

dekirukana-ugo
質問者

お礼

お返事をいただきありがとうございます。 個人的な思いだけなのですが、鐵道・モータリゼーション以前の人は基本的に足で移動する。しかし、足でなので、移動できる範囲は限られる。という疑問を持っておりました。 ただ、怠慢な性格なので、なかなか前に進まず、この種の先行研究の中で、基礎文献になっているものはないかな?と思い、皆様にご質問させていただいた次第です。 皆様からいただいたご回答にお礼申し上げます。 また、勉強させていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史学の現在的価値って

    歴史学が無駄だといっているつもりではないのですが、歴史学の現代的価値(有益性?)はどのようなものなのでしょうか? また、歴史学にも、古代・中世・近世・近代などの時代区分がありますが、現在では大部分が忘れ去られた忘却の時代(古代)を対象とする歴史学と近世・近代など現代社会を深く関係する時代を対象とする歴史学とは同じ目的・価値なのでしょうか? 悩ましいです。アドバイスや参考文献などご紹介いたたきたくお願いいたします。

  • 戦国時代の僧侶の移動手段

    戦国時代の僧侶が旅をするとき、歩いて移動したのでしょうか? それとも、輿や馬に乗って移動したのでしょうか? 教えていただけますと幸いです。

  • 人の生活圏

    人が食料を自給自足で生活するには、どの程度の範囲(面積)が必要なのでしょうか? また、住居と耕作地の距離は、遠い場合は何キロくらいあったのでしょうか? 変な質問ですみません。 参考文献をご紹介していただければ幸いです。

  • 日本の風呂の歴史

     質問はタイトルの通りなんですが、先日外国人に「日本人はいつから風呂に入るようになったんだ?」と聞かれ、そういえばいつなんだ?と疑問に思ったので質問しました。平安時代とかはお香で体臭を消していたとか聞きますし、また江戸時代だと時代劇で見るように風呂入るのは普通だったのかと思うのですが、ほかの時代のことはそういえば聞いたことありません。いったい昔の人はどうやって体を洗っていたのか歴史に詳しい方教えてください。また参考文献があったら紹介していただけるとうれしいです。

  • 長距離移動が人体に与える影響について

    先日、「パイロットや電車通勤者など、長距離を移動する人は、移動しない人に比べて(活性酸素が増える…だったかな?)健康を害する確率が高い」という説を友人から聞きました。 たとえば、電車の高圧線の電磁波が体に悪いとか、加速度によって筋を痛めるというならわかりますが、移動自体が体に悪影響を与えるという説は聞いたことがありません。 友人もまた聞きなので、それ以上わかりませんでした。 どなたか、出典など詳しくご存知であれば参考URL等おしえて頂きたく、よろしくお願いいたします。

  • 日本人が馬に乗り始めた時期

    日本人はいつの時代から馬に乗るようになったのでしょうか? ご存知の方おられましたら何世紀、西暦何年、○○時代のいずれかで教えて頂けないでしょうか? (元号でいわれてもわかりませんので・・・。) 参考文献とかもあげてくださればうれしいです。

  • 奥州街道の宿場間距離について

    奥州街道を歩こうと思っています。 宿場間の距離(KMでも里)でもかまいませんがわかる サイトまたは参考文献があれば教えてください。 ちなみに日本橋~白河間は判明しています。 白河~三厩の間の宿場間の距離を教えてください。 奥州街道・歴史探訪・全宿場ガイドはもっています。 全コースを歩かれたかたの体験記もあれば教えてください。

  • 遠距離恋愛 うまくいくコツ

    10月末から付き合っている年下の彼と、4月から遠距離(横浜と神戸)が決定してます。私が社会人となり横浜勤務。彼はまだ学生です。 大学の部活で知り合い、告白したのは私。彼も遠距離になることを解った上でOKを出してくれましたし、会いに行くといってくれていますので、お互い現時点で遠距離を理由に別れるつもりはないです。彼は私が初めて、私は2人目ですが遠距離は経験がありません。 今は会うのは週1、メールは2~3日に1度。私は単純に卒業前で忙しくしてますし、彼は彼で部活やら勉強やら趣味やら、自分の時間も大切にするタイプ、またお互いメールがマメな性格ではないので、今の所ちょうどいいです。 実際に遠距離恋愛されててうまくいってる方、コツはなんですか? また、順当にいけば付き合って半年程で遠距離になるわけですが、それまでに話しておいたほうがいいこと、確立しておいたほうがいいこと…などあれば教えて下さい。 また、これで愛情やらなんやらをはかるものではないと思いますが、会う頻度や連絡の頻度を参考迄に教えて頂けると幸いです。 曖昧な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 遠距離片思い中の会う約束の頻度

    相思相愛ではなく、片思いに限定します。 1、遠距離片思い中の相手には、どのくらいの頻度で会いたいですか? 2、公共交通機関で移動した場合、自分の最寄りターミナル~相手の 最寄りターミナルまでの距離は? ※「ターミナル」は駅、バス停、空港、港と考えて下さい。

  • 遠距離恋愛の“遠距離”の定義

    興味本位で質問させて頂きます。 人によって、違うかもしれませんが、どの位離れると遠距離になるのでしょうか? 地理的にも異なる(東京と北海道の10キロは交通の便などによって異なる)場合があるので ○数値ではなく、二人が会うのに要する時間でお答え下さい。 ○あと月(あるいは年)に何回くらいの頻度で会うのかもだいたいでいいのでお答えください。