• 締切済み

ワトソンとクリックの論文(核酸の分子構造、1953年)

2ページほどの有名な論文ですが、誤りがあるそうです。 どこが間違っているのか、どなたか教えて下さい。

みんなの回答

noname#24872
noname#24872
回答No.10

ここでは回答者同士の議論は禁じられています。また質問に対する回答でもないので、これで最後にします。 >重合したDNAの5'末端にはリン酸基が付いていて、これにヌクレオチド3リン酸が3'水酸基で重合していくという3'->5'方向の伸長も考えられなくもなかったと想像するのです。 仮にDNA鎖の方にリン酸ジエステル結合が残るとすると、次に結合する塩基は3'OHを持っていれば良いのでdXMPでもdXDPでも良いことになるため、伸長反応にかかわる酵素にはdXTPに対する高度な特異性が要求されます。仮に誤ってdXMPやdXDPが結合してしまえば、伸長反応はそこで止まってしまうからです。 ですから、DNA鎖の伸長が5'→3'の方向に進むだろうという考えは、DNAポリメラーゼの発見を待つまでもなく、彼ら以前から既にあったのです。 ワトソンとクリックがどのような理由で矢印の方向を決めたのかはわかりません。ただ言えるのは、彼らの決めた方向は、現在支持されていないということです。

回答No.9

>確かに仰る通りです。私が誤りと言っているのは、あくまで「現在の基準に照らせば」という意味に捉えてください。現在DNA鎖に彼らと同じ矢印を付ければ、それは誤りということです。 論旨は良く理解できます。「今から見ればちょっと違う」とか「今は受け入れられている考えだけど将来修正されるかも」というのは普通のことですし。 ただ、 >当時既にDNAがdXTPを原料として合成されることは明らかでしたから、理論的にDNA合成が5'->3'の方向にしか進まないことは分かっていました。当時分かっていなかったのは、逆鎖がどのようにして伸長していくか、です。これはオカザキフラグメントの発見を待たねばなりませんでした。 これも、そういう問題に行き当たるのはもっと先の話だと思うのです。DNAが二重鎖で、それぞれの鎖が鋳型になって複製されるというアイデアはこの論文以前にはなかったはずで、このアイデアを踏まえて半保存的複製が証明されたのは後年のことですよね。 理論的には良くわかりませんが、非常にナイーブに考えると、重合したDNAの5'末端にはリン酸基が付いていて、これにヌクレオチド3リン酸が3'水酸基で重合していくという3'->5'方向の伸長も考えられなくもなかったと想像するのです。実際、DNAの人工合成やligationではそれに似た反応が行われますし。

noname#24872
noname#24872
回答No.8

No.4です。No.7の方のアドバイスに対してお答えします。 >当時は、DNA合成が5'->3'の方向性を持っているということはまだわかっていなかったはず。 当時既にDNAがdXTPを原料として合成されることは明らかでしたから、理論的にDNA合成が5'->3'の方向にしか進まないことは分かっていました。当時分かっていなかったのは、逆鎖がどのようにして伸長していくか、です。これはオカザキフラグメントの発見を待たねばなりませんでした。 >件の論文の図には矢印が5'->3'方向であるとも、伸長方向であるとも、一言も書いていません。 確かに仰る通りです。私が誤りと言っているのは、あくまで「現在の基準に照らせば」という意味に捉えてください。現在DNA鎖に彼らと同じ矢印を付ければ、それは誤りということです。

回答No.7

ご質問にあるようなことをどこかで聞いたような、その説明としてNo. 5さんのおっしゃるようなことを聞いたような、、、気がするのですが、疑問があります。 当時は、DNA合成が5'->3'の方向性を持っているということはまだわかっていなかったはず。DNA polymeraseの反応の性質がわかってきたのは1970年近くではなかったでしょうか。 実際、件の論文の図には矢印が5'->3'方向であるとも、伸長方向であるとも、一言も書いていません。たぶん、単に二重鎖をなす二本のDNA分子がantiparallelであるということを示したに過ぎないと思っていますが。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.6

a6m2nさん、ありがとうございます。すっきりしました。

noname#24872
noname#24872
回答No.5

No.4です。すいません。私も混同してしまいました。 正しくは「DNA鎖は、合成の際5’末端から3’末端に向かって伸長していくので、矢印も5’末端→3’末端にしなければならないのですが、」です。

noname#24872
noname#24872
回答No.4

ワトソン・クリックの論文の誤りは、本文ではなく図の中にあります。 彼らは二重らせんの各々の鎖が逆向きであることを示すため矢印を加えました。DNA鎖は、合成の際3’末端から5’末端に向かって伸長していくので、矢印も3’末端→5’末端にしなければならないのですが、彼らはこの向きを逆に書いてしまったのです。 No.3の方が書かれている"position 1"は、二重らせんを階段に例えると、一段目に相当する部分のことです。各々の段のプリン・ピリミジンは、他の段のプリン・ピリミジンとは対を作らない、と書いてあるだけなので、誤りではありません。 No.1の方が書かれている「RNAは二重鎖にならない」という部分は、論文では「RNAはこのような構造はとれないだろう」と書かれています。実はDNAのらせん構造には、A型、B型、Z型など、複数のタイプがあります。彼らが示したモデルはB型と呼ばれるもので、かれらは「RNAはB型二重らせんはとれない」と言っているのです。実際今日では、RNAの二重らせんはA型であることが分かっています。ですから、これも誤りとは言えません。 No.2の方が書かれている内容は事実です。ワトソン自身「そんなのは皆やっていることだよ」と公言していますので、誤りではありません。しかし「誤りだろ。人として。」と考える人は沢山いました。

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.3

http://www.natureasia.com/get.pl5/japan/nature/past/helix.html.en http://www.natureasia.com/get.pl5/japan/nature/past/helix.html.ja >水素結合は、プリンの1 位とピリミジンの1位、プリンの6位とピリミジンの6位 >The hydrogen bonds are made as follows : purine position 1 to pyrimidine position 1 ; purine position 6 to pyrimidine position 6 という記述が何のことかよくわかりません。ワトソンの「遺伝子の分子生物学」にはそのような表記が見当たりません。 また,原文では「オングストローム」が小さなマルなしの「A」で表記されていますが,これは通常の表記方法なのでしょうか。WILKINSやFRANKLINの論文も同じ表記でした。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

実験データに関してだと, DNA の X線回折像を見せてもらえなかったのでこそっと覗き見たって逸話がありますね~.

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

誤りがあるとすれば,RNAは二重鎖にならないと述べていることでしょうか。 あの論文は,実験データーは全くなく,論理的でもなく?,学生のレポートのような論文だと思います。おそらく査読(審査)されないで掲載されたのでしょうね。今ならば門前払いではないかと思いますが… メンデルの論文といい,歴史はおもしろいですね。

関連するQ&A

  • ワトソンとクリックがDNA構造を発表した論文

    ワトソンとクリックがDNA構造を発表した論文 (Nature, 1953)で次の文は、 いったい何をいってるのでしょうか? We were not aware of the details of the results presented there when we devised our structure, which rests mainly though not entirely on published experimental data and stereo-chemical arguments.

  • 4000字の小論文の構造を教えてください。

    4000字の小論文の構造を教えてください。 私は経済学部を受けようと思っている高校三年です。 高校の課題で、経済に関わる小論を4000字で提出することになっています。 内容は、自分が感心のあって、書きやすい18歳年齢制について書こうと思っているのですが、 4000字という小論文は書いた事がないので、構造に困っています。 どういう風に書いたらいいのでしょうか?教えてください

  • 分子生物学の論文が読めません

    私はバクテリオファージのコミュニティを 解析する研究をしています。そのために、色々な プロトコルや論文を英語で読まなければなりません。 DNAの抽出や、各種のPCR、T-RFLPなどの話です。 そこで、その際に出てくるresuspendやsupernatent, apply(入れる)のようなこの分野ならではの英単語や 熟語を知りたいです。どのようなものがありますか? 意味と一緒に教えてください。

  • ワトソンとクリック

    ワトソンとクリックのことを習いました。 ある先生はワトソンが殆ど研究して、クリックはただの計算屋だと言っていて、その証拠にワトソンのほうがアルファベット順でも後だし、年齢も若いのに、クリックとワトソンになっていないのもそのためだ。と言ってました。 もう一人の先生は、クリックが天才だと言っていました。 どっちが本当なのでしょうか・・・。 少し気になったので教えてください。

  • ワトソンとクリックはなぜ有名なのでしょうか

    DNAの構造を確定してノーベル賞を授賞した、ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックは、 なぜ他の普通のノーベル賞受賞者よりも有名なのでしょうか。 普通のノーベル賞受賞者よりも有名になった経緯を教えていただけないでしょうか。

  • 分子生物学系の論文を紹介してください

     PCR法やクローニングなどの技術を報告しているような著名な論文を教えてください。  PubMedで検索できるような生物学系の有名な論文であれば、技術系でなくても構いません。  一応現時点でPCRとクローニングに関するものは自分で探しましたが、自分自身があまり詳しくないものでそのほか有名なものがありましたら教えていただきたいです。 詳しい方がいらしましたら、お願いします。

  • 英語論文を探しています(ナノ構造解析)

    英語論文を探しています。 4月から大学4年になり、研究の具体的イメージを掴みたくて、英語の論文を読もうと思っています。ネットで探したのですが、なかなか見つかりません。論文が多数掲載されているサイトはあるのですか?知っている方がいらしたら教えてください。 一応、透過型電子顕微鏡を使用したナノ構造解析やメッキなどの界面構造解析などに関係する論文を探しております。

  • 分子生物学の論文の略語 NTについて

    分子生物学の論文で、おそらくコントロール群だと思うのですが、グラフなどで"NT"と書かれていますが、いったい何の略なんでしょうか。no treatmentでいいんでしょうか。

  • 構造科学の論文

    構造科学の論文を読んでいるのですが、英語も構造科学も苦手なので、論文の意味が分かりません。 一部を載せられても訳すことはできないかもしれませんが、下記の文を和訳していただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 We attempted to crystallize both forms, but only the trimeric NP formed crystals. The crystals showed heavy twining with a twin fraction of ,0.43 and the reflection intensity statistic |E2-1| 0.681/0.681. Initial phases were obtained in a space group of P321 using the multiple wavelength anomalous diffraction (MAD) with Samarium derivative. The true space group was P3 with three subunits in an asymmetric unit. The structure was refined to a resolution of 1.80A˚ with de-twining. The crystal structures do not contain RNA, indicating that only RNA-free NP was able to form crystals.

  • Pd2dba3の名称と分子構造

    論文を読んでいてPd2dba3というものが出てきたのですが、これの名称と分子構造を教えてください。 Pd=パラジウムというのはわかるのですがdbaがよくわかりません。 わかる方よろしくお願いします。