• 締切済み

RHEL ES4 up2 のインストール

現在、仕事でサーバ構築のためにRHELをインストールしようとしています。 しかし、インストール後、なぜかログインできないので困っています。 グラフィック関係のパッケージのチェックをすべてはずしてインストールするのですが、 再起動後、なぜかrunlevel5で起動し、グラフィカルなログイン画面が出るのですが、rootでログインしようとすると、「ルートでのログインは許可されていません」といった類のメッセージが表示されて、インストール後一度もログインできない状態です。 おそらくパッケージ選択のところでおかしくなってると思うんです。パッケージを最小にしたらrunlevel3で立ち上がってログインもできたので・・・。 で、選択してるパッケージなんですけど、 DNSサーバ FTP TELNET sendmail 開発ツール  くらいです。 グラフィック関係はいらないので、XWindowSystemとかのチェックははずすんですけど、それがよくないのでしょうか? XWindowSystemを追加すると「ようこそ」の画面が表示されてセットアップが正常に進むんですけど、 XWindowSystemのチェックをはずしたからってログインできないなんてことはないと思うんです。 さらにいうと、グラフィック関係のチェックはずしてるのにrunlevel5で起動してグラフィカルな画面が表示されるのってどうなの?って思うんです。 できればXwindowなど、必要なものはインストールしたくないのです。 どなたか、この状況を打破する方法を思いつく方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!

みんなの回答

  • kome-maro
  • ベストアンサー率20% (29/145)
回答No.8

#6です。 >過去に立てたサーバを見てみますと、確かにxorg入っていますね。 つまり、「グラフィックがインストールされています。」って言いたかったのです。 単に、runlevelだけの違いと思いますので、/etc/inittab の修正だけでいいですよ。 こんなことに悩んでないで、しっかりと、セキュリティの設定をおこなってくださいませ。 ハッキングされますと、世界中の人に迷惑をかけてしまいますよ。(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • anights
  • ベストアンサー率72% (35/48)
回答No.7

多分、kdmが起動しているんだと思いますが。。。 別段この場合であれば ctrl + shift + alt + F1 などでコンソールに切り替えられるはずですけど。/etc/inittabもそこから編集すればいいですし。 ちなみに alt + F7 でグラフィカル画面(vt7)には戻れます。 >ルートログインすらできない 「すら」とおっしゃっていますがrootユーザだからログイン出来ないのでは?一般ユーザであればログイン出来るんですよね? kdmであればdefaultでrootログインは禁止されていますよ。 /etc/X11/xdm/kdmrcファイルの [X-:*-Core]セクション内を AllowRootLogin=true とすればrootでもログイン出来るようになります。 余談ですがいらないパッケージをインストールしないというのは入れるよりもよりセキュアなことは確かです。よけいなパッケージを入れていたためにapacheユーザ権限を奪取された程度で済んだ被害がroot権限まで昇格されたなんて話もありますしね。ま、全部アップデートするっていうのならそれはそれですが。 インストールのパッケージ選択リストを見れば分かりますが全パッケージが選択可能ではないですよね?ならば勝手にインストールされるものもあるでしょう。 それがイヤであればGentooLinuxあたりを使った方がいいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kome-maro
  • ベストアンサー率20% (29/145)
回答No.6

#5です。 もちろん、チェックをはずします。いりませんものね。 過去に立てたサーバを見てみますと、確かにxorg入っていますね。 だから、気にしなくていいのですないですか。 たしか、インストールの最後のほうに、グラフィカルログインかテキストログインか聞いてきませんでしたっけ? これでrunlevel決まるのでは? up2dateは、かなりリスキーです。なんせ、使っているアプリがアップグレードしますので、今まで動いていたものが動かなくなることや、挙動が変わることが充分に考えられます。 私たちは、同じ環境のテストマシンで、充分に検証後、本番をup2dateします。 自分でコンパイルしたものは、up2dateの対象外ですので、勝手にアップデートされないので、予期せず動かない、挙動が変わるという心配がなくなるわけです。

ma-chan45
質問者

お礼

ありがとうございます。 やはりはずしてますよね。 どうして私のは勝手にグラフィックがインストールされちゃうんでしょうか・・・(泣) 私がインストールしたときにはグラフィカルログインかテキストログインか、なんて聞かれませんでした。 どこでもそういう選択画面が表示されなくて、勝手にグラフィックになってしまうんです・・・ up2dateについて、詳しい説明ありがとうございました。 とても参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kome-maro
  • ベストアンサー率20% (29/145)
回答No.5

ES4ですよね。 何回もインストールしていますが、このようなことに「はまった」ことはありません。あまり意識せず行っている何かが違うのでしょうね。 考え方を変えましょう。 どうせディスクは、数MB節約しないといけないような状態ではありませんよね。 そのままでいいのじゃないですか? 私たちの立てたサーバでも、フルインストールで使っているものもあります。もちろん、外に直出ししているものもあります。 umasikajiroさんの方法で、runlevel3で上げる方法はお分かりと思いますので、後は、必要最低限のサービスのみを残し、その他はすべて停止し、tcp-wrapperや、iptables、xinetd等で、必要以外の接続を完全にフィルターしてやれば大丈夫ですよ。 以下は、回答にならなかったお詫びとして、ワンポイントアドバイスです。 直接サービスに使っているもの、たとえば、Webサーバならapache等は、ついているものを削除して、自分でコンパイルして入れましょう。 そうすれば、up2dateのリスクがずっと減ります。 余計なお世話ですね。失礼しました。

ma-chan45
質問者

お礼

ありがとうございます。 調べてみたら「ES4はデフォルトでグラフィックがインストールされる」というような記事を見つけたのですが、 kome-maroさんがインストールされたときも私と同じようにグラフィック関係のチェックをすべてはずしてのインストールだったのでしょうか? やはり、runlevel3で起動して不要なサービスは停止する、というのが一番なんですかね。 ワンポイントアドバイスについて。 無知ですみません。 up2dateのリスクというのはどういうリスクがあるのか、教えていただけませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kome-maro
  • ベストアンサー率20% (29/145)
回答No.4

インストール時、「サーバ」を選べば、runlevelは、3であがってきますよ。

ma-chan45
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それが3であがってこないんです。 サーバと開発ツールしか選択してないんですけど、ランレベル3であがってくれないんです。 Redhat9までは同じようにインストールできてたの確認してるんですけど・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>もしそちらの解決方法をご存知でしたらよろしくお願いいたします。 いや、存じ上げません #2さんにご指摘いただいたようにyumが標準では使えない事すらしらなかった状態で 適当にお答えしても、お役に立てるとは思えませんし、、、 と言うかLinux-Worldの記事を読み返して http://www.redhat.co.jp/purchase/ を確認しましたが RHEL購入時にサブスクリプション契約をしていますよね? ならば、http://www.redhat.co.jp/support/service/sla/rhel4.html に従ってRedhatにサポートしてもらえば良いのでは無いですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

RHEL(RedHat Enterprise Linx)は、標準でyumはインストールされません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

取りあえず http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2124998 見てランレベル3で起動/ログインしてから /etc/inittab の id:5:initdefault: を id:3:initdefault: に書き換える、次からはデフォルトでランレベル3で起動する筈 # yum list installed <=でenter押すとインストール済みパッケージ一覧が表示されるので # yum remove パッケージ名 <=でアンインストールされる 詳しくは http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/611usefllyum.html

ma-chan45
質問者

お礼

ありがとうございます。 言われたとおりにやったら一応ランレベル3で立ち上げることができました。 しかし、業務用のサーバー機なのでランレベル3で立ち上がればいい、というだけの問題ではなく、 質問で書いたような、グラフィックで立ち上がってしまってルートログインすらできない、という状況を解決しなければならないので、もしそちらの解決方法をご存知でしたらよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RedHatのインストール

    NECのVALUESTAR NXにRedHatをインストールしようとしていのですが、 うまくいきません。 モニタの設定のところで、解像度を1024×768にしてインストールすると、 画面が真っ黒になり、表示されません。 800×600にすると一度目は多少表示は、多少ずれますが表示されます。 その後、再起動するとグラフィカルで起動させるようにしているにも、 かかわらず、テキストで起動されます。 そこからルートでログインして、startxとすると、 Fatal Server Error: Not Screens Found と出てしまいます。 どうしたらいいのでしょうか? 解決方法をお教えください。

  • RHEL5.3のインストール番号について

    インストールの際に「Red Hat Enterprise Linux 30日間体験版サブスクリプション申請ページ」からインストール番号を取得し、登録を行いましたが、パッケージ選択でクラスタ関連の選択項目が表示されませんでした。 (※RHEL5.2では上記方法ですべてのパッケージが表示されました) すべてのパッケージをインストールしたいのですが、5.3から上記方法では駄目になったのでしょうか?

  • fedora8が起動しなくなってしまいました【至急マズイ】

    どれだけ探しても解決できそうな事例が見つからないので どなたかわかる方教えてください。 当方fedora8にてWebサーバーを運用しております。 先ほどyumにて【zlib】と【jpegsrc】を削除したら挙動がおかしくなり(Xwindowの表示がおかしくなり) 再起動をかけてみたところ再起動も途中でとまり、サーバー本体のリセットボタンにて 再起動をかけてみましたが起動しなくなってしまいました… 起動して表示されるコメントは以下です。 ======================================================== Booting 'Fedora (2.6.24.4-64.fc8)' root (hd0,0) ~ ~(省略) ~ ~ INIT: No inittad file found Enter runlevel:1 INIT: Entering runlevel:1 INIT: no more processes left in this runlevel←ここで止まって全く動かない ========================================================= Enter runlevelのところで一度止まって数字を打ち込みエンターを 叩くとINITの2行が表示されます。 runlevelを1~5で試しても同じ結果です。 大事なデータが入っておりましてなんとかしたいのですが・・・ どなたかご存じの方よろしくお願いいたします。

  • Fedora9をインストール中に・・・

    こんにちは。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4064841.html ではお世話になりました。 isoが破損していたようで、再度ダウンロードして何とかDVDからは起動できたのですが、今度はインストール中に画面が真っ黒になってしまう現象に悩まされております。 グラフィカルモードのインストールを選択し、「CD Found」ではSkipを選択しました。その後、画面が真っ黒になります。 ※特に、私のディスプレイでは真っ黒の画面の中心に「信号チェック」と表示されています。 これは正常な状態なのでしょうか? DVDもHDDも動いている様子があまりないので不安になり質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 最近ubuntu9.10をインストールした初心者ですが

    最近ubuntu9.10をインストールした初心者ですが 起動時にテキストのログインプロンプトが出てきますが ログイン名とパスワード入力すると startxコマンドで ディスクトップ等のGUIが表示され普通に作業はできます。 しかし2、3分後にまたグラフィカルなログイン画面が現れ 再びログイン名とパスワード入力を求められ入力し、ディスクトップ画面が表示されると それまでやっていた作業(ネットつないだりfirefox起動したり) が全部消えてしまう。 というよりバックグラウンドで実行されてるようで firefox開いても、もう開いてますよってってな感じのエラーが出てしまいます。 考えられる原因は何でしょうか? また最初に表示されるテキストログインの画面で 何も入力せず2、3分放置しておいた場合も 同じように後者のグラフィカルなログイン画面が表示されます。

  • startxとrunlevel5での起動の違い

    Turbolinux10Dをインストールしました。 パッケージの選択の所で、 思いつく限り必要無いものを省き、950MBくらいでインストールしています。 意識して残した「必要なもの」とは、X Window Systemと日本語フォントです(あとは、意味わからないけど無いと動かないので外せないものなど)。 本題です。 runlevel3で起動し、ログイン後にstartxと打つとXが立ち上がりますが、 /etc/inittabでデフォルトをrunlevel5にすると、 sh: /usr/bin/gdm: No such file or directory と表示されてXが起動しません。 実際/usr/binにはgdmなるものが無いのですが(インストール時に外したのでしょう)、 runlevel5で起動するにはアップデートでgdmというものを入れないといけないのでしょうか。 startxで起動できるからなんとかなるのでは、とも思うのですが。

  • [RHEL5のインストールができません]

    [RHEL5のインストールができません] Redhat Enterprize LinuxをDVDからインストールする際、添付の画像の画面のように、メディアの選択で「Local CDROM」を選択すると、「CD Not Found」の画面が表示され、インストールできません。 DVDはダウンロードしたisoイメージをDVDに焼いたものです。 また、インストール先は下記です。  DELLのOPTIPLEX755  CPU:Celeron440 2GHz  メモリ:1GB  HDD:80GB 何か心当たりのある方、おられましたらご助言いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • rootで日本語が使えません

    CentOS5でXwindowはGNOMEを使っています。 他のユーザーでは日本語環境が使えるのですが、rootでログインした際日本語の表示、入力ともできません。 以前誤ってXwindowとGNOMEを削除してしまい、yumで改めてインストールしたのですが、それから表示ができなくなったように思います。 また現在ランレベルは3で起動しており、5に変更してログイン画面で言語をいじることも考えてみたのですが、 INIT:id"x"respawning too fast:disabled for 5 minutes と出てしまい起動がうまくいきません。GUIの管理画面で確認したたところlanguageは日本語になっているようなのですが・・・ どうか解決のための助力をお願いします。

  • RedHatLinux9のインストール

    RedHatLinux9をグラフィカルモードでインストールしようとしたのですが、OUT OF FREQUENCY RANGE H:30-54KHz V:50-120Hz CHECK PC DISPLAY SETTINGS? と画面に表示されたのでテキストモードでインストールしました。しかし、テキストモードでインストールしたときに正しいモニターを設定したのにもかかわらず、起動するとまた OUT OF FREQUENCY RANGE H:30-54KHz V:50-120Hz CHECK PC DISPLAY SETTINGS? と表示され使うことができません。どうすれば使えるようになるでしょうか?

  • RDSのインストールについて

    こんにちは。 RDSのインストールで困っています。 新しく構築した踏み台サーバ5号機にRDSをインストールしようとしたところ、展開の種類の選択で、「リモートデスクトップサービス展開は、サーバープールに既に存在します。リモートデスクトップサービスと展開するRD接続ブローカーを選択してください」と表示されました。 RD接続ブローカーを選択しないと次に進めないようだったので、既存の踏み台サーバを指定しました。 案内に沿って進めて行き、「RD仮想化ホスト」で、今回構築したサーバを選択しました。 インストールを開始したところ、仮想化ホストのインストールには失敗したものの、他は成功し、通知には「成功」と表示されました。 サーバーマネージャーのリモートデスクトップサービスの「サーバー」には、前からある踏み台サーバが、表示されています。 コレクションにも既存のサーバのコレクションが表示されています。 RD接続ブローカー、RDセッションホスト、RDライセンス、RDWebアクセスにも、既存のサーバが表示されています。 しかし、新規に構築したサーバにリモート接続しようとすると、RDSが正常にインストールされた状態である、背景のある通常のログイン画面が表示されなく、RDSインストール前のログインの表示が表示されます。 RDSのインストールは上手くいっていないのではないかと思っているのですが、いかがでしょうか。 対応方法やリンクなどをご教示いただくことは可能でしょうか。 参考までに、画像を添付します。 添付は、通常表示されるはずのログイン画面です。 今回表示されている画面は、バーのようなポップアップが出て、その中にログインしていることを示すであろう、緑の棒みたいなものが左から右へ移動していることが表示されます。 仮想マシンベースのデスクトップ展開を選択してしまったかと思います。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お助けいただけませんでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • スキャンができないトラブルについて相談です。本体側とPC側でネットワーク上にPCが見つからないというエラーメッセージが表示されます。PCは再起動などしましたが改善は見られませんでした。PCからの印刷はできる状態です。スキャンができるようにするにはどのような方法がありますか?
  • 質問です。スキャンができない問題について教えてください。本体側とPC側でネットワーク上にPCが見つからないというエラーメッセージが表示されます。PCは再起動などしましたが改善されませんでした。また、PCからの印刷はできる状態です。スキャンができるようにする方法を教えていただけますか?
  • お困りの内容はスキャンができない問題です。本体側とPC側でネットワーク上にPCが見つからないというメッセージが表示されます。PCは再起動などしましたが改善はありませんでした。印刷はできますが、スキャンができない状況です。スキャンを行えるようにするための方法を教えていただけますか?
回答を見る