• ベストアンサー

血球数の数

なぜ赤血球が動物種によってことなるか、知ってる方教えてほしいです。また、白血球の場合も同様に知りたいです。やっぱり生息している環境が大きく影響しているのでしょうか?教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meetball
  • ベストアンサー率25% (5/20)
回答No.1

両生類・魚類・鳥類の赤血球には核があります。しかし、哺乳類には核がないです。この変化は進化です。核がなくなった分、赤血球の大きさは小型化し、数が多くなりました。これによって、赤血球の表面積が大きくなり、酸素の運搬量が増えました。哺乳類は、より多くの酸素を利用できるように進化したのです。 参:総合図説生物p.148

doublesupika
質問者

お礼

なるほど。進化の過程で赤血球が小型化した結果、数が増えたんですね!ありがとうございます!

doublesupika
質問者

補足

あと、どうして哺乳類どうしでも血球数が異なるのでしょうか?やっぱりこれも形状の問題なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ikedakun
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

>あと、どうして哺乳類どうしでも血球数が異なるのでしょうか?やっぱりこれも形状の問題なのでしょうか? 赤血球の小さい動物は赤血球の数が多いみたいです。たとえば本来酸素濃度の低い高地に生息する羊や山羊は、小さい容積で広い赤血球の表面積を得るために赤血球が小さく、その数が多くなったそうです。 参考資料:明解 哺乳類の生理学(william O.Reece著、学窓社)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 白血球の数

    白血球の数値は,例えば風邪をひいたとか,怪我をしたとかでわりと変動の大きいものだと理解しているのですが,通常値の約半分ぐらいになってしまった場合,何か深刻な病気に罹患している可能性はありますか?ちなみに赤血球・血漿などの数値は普通です。白血球の数か減少してしまう代表的な病気があれば教えて下さい。いろいろあるでしょうが…。

  • 動物(マウス)でのRBCなどの血球数の測定

    マウスを用いた研究をしています。 マウスから採取した血液を用いて、RBC、WBC、PLTなどの血液学的検査を行おうと考えています。 どういった測定機器があるかネットで調べたところ、動物(ウシ、ウマ、マウスなど)専用の血球測定器があるのを見つけました。それで疑問を持ったのですが、そういった動物用の機械があるということは、ヒト用の血球測定器では動物の検体は測定できないということでしょうか? 身近のラボにそういった血球測定器がなかった場合は、血球計算盤を用いて目視で測定することも考えているのですが、そういう方法で測定したデータは論文投稿時に妥当な結果として認められるのでしょうか? (あまりに古典的な方法なので、データの妥当性含めて認められるものかどうか心配です) よろしくお願いします。

  • 白血球の数

    三年ほど、毎年一回は血液検査をしています。そのたびに白血球、赤血球の数値がやや高めでした。ですが、再検査や注意されることなくいままできました。 三週間前に微熱が出たので、かかりつけの内科に行きのどが腫れているとのことで、風邪と診断されました、一週間、薬をのみましたが微熱、下痢の症状が改善されず、再び病気へ。まだのどが腫れているので、薬をかえましょうと言われまた、一週間のみたした。が、やはり微熱、下痢が続くので、そのことを言うと血液検査、レントゲンをとりましょう。となりました。レントゲンでの異常はありません。血液検査は白血球115、赤血球529と高めでした。CRP定量は正常なので炎症があるわけではないと…。やのに、白血球の数値が高いのが気になるので、血液内科で検査をしたほうがイィと言われ、血液内科のある総合病院を紹介されました。 いまだに、昼から夕方にかけて微熱、腹痛のない下痢は続いています。 何か思いあたる方、教えてください。 三週間、昼から夕方にかけて微熱、下痢が続く 喫煙者(1日10~15本) ストレスあり(ためこむ方だと思います) おねがいします。教えてください。

  • 白血球の数

    健康診断の血液検査項目で『今後医療機関に診断してもらう必要がありうる』というちょっとあいまいな判定をいただきました。ちなみにその上は『すぐ医療機関でくわしく診てもらえ』というやつです。 原因は白血球数が少なすぎる というもの。そういえば、昔から何か炎症を起こすたびに血液検査され、『思ったより(炎症起こしてる割に)白血球増えてませんね・・・』という返答をいただいたことがあります。しかも私はめちゃめちゃ身体が弱い。ちょっとしたことで、皆が驚くほどよく風邪をひいたり、突然発熱したり・・・もともと白血球産生がいまいちだから、免疫力が他の人に比べて低いのかなと、妙に納得した結果だったのですが・・・ 白血球が少ない病気ってなにかあったりしますか? と、不安にもなります。病院の受診料も安くないのでなかなか精密検査に行きづらいというのが本音です。また、これが遺伝的なものなら、将来子供に遺伝してしまわないか不安です。白血球産生が悪くなるような症例、ご存知の方がいたら教えてください。 関係ないかもしれませんが、私は更に血圧も低く、日中でも上80下55とかがたまにあります。調子のいい時は上が100くらいになるんですが。あと立ちくらみは毎日数十回あります・・・

  • 白血球の数について

    白血球の数が検査ででましたが、六ヶ月前は7000位でしたが今月4600まで減っていました。いつも行っている主治医が基準値だから大丈夫と言っていました。しかし、こんなに変化するのは普通なんでしょうか。血液内科などで調べたほうがいいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 生物 赤血球

    なぜ脊椎動物は、赤血球内のヘモグロビンを用いて酸素の運搬を行うのだろうか? それは生物の恒常性にどんな利点があるのだろえか?

  • 絶滅危惧種の数を教えてください。

    絶滅危惧種の数を教えてください。 中学校の総合学習で絶滅動物の数(世界と日本での)を調べています。ネットで調べても、調べた年代が違うのか、動物といってもほ乳類だけなのか脊椎動物なのか昆虫等の無脊椎動物も含んでいるのか数がまちまちではっきりしません。また、全世界の動物数と日本に生息する動物数が分かると絶滅危惧種が如何に多いかといった実感が出来るので知りたいです。動物は脊椎動物に限定するとして、どなたか教えていただければ嬉しいです。

  • 白血球の単離方法を教えてください。

    全血中から白血球(好中球などの顆粒球を含む)を単離したいのですが、 好ましい方法をお教えいただけませんか。 フィコールを用いた遠心分離では顆粒球が除かれる、とのことですが、 本当でしょうか。 血液関係とは分野違いでして、どこから手を付ければよいのか困っています。 ちなみに、動物を使いますので、ヒトの赤血球を凝集させるような試薬は使えません。 動物血(ウサギ)でも使える赤血球凝集試薬などはありますでしょうか。

  • 白血球の数と再診

    昨日から、腹痛と下痢と、頭痛と悪寒と吐き気で、今日病院に行ってきました。(悪寒と吐き気はないですが) 血液検査をされて、白血球の数が4000と言われ、「O157等の菌に感染していると、白血球の数が多くなるので、4000なら普通なので大丈夫でしょう」といわれたのですが・・・ 実は6月の頭に心電図やら、バリウムやらの本格的な健康診断を受けたとき、白血球の数が2900だったんです(問診の先生には特に気にしなくていいです、と言われてます)。なので、2900に対して4000ってすごく増えている気が・・・。 白血球の数は覚えてなかったので帰宅して確認して、病院に電話しましたが、今日は木曜日・・・午後から休診でした・・・ 別の病院に行って診てもらったほうがいいのか、それとも処方してもらった薬を飲み終えてから考えた方がいいのか、どうすればよいでしょうか・・・  ※処方してもらった薬は、整腸剤と頭痛薬と痛み止めです(ビオフェルミン、ブスコバン、カロナール)

  • 赤血球の糖鎖について

    今、糖鎖について調べていたところ、 赤血球の糖鎖について載っているサイトで、以下のように紹介されていました。 『赤血球の膜表面に存在する糖鎖は、ガラクトサミン、ガラクトース、アセチルガラクトース、ガラクトース、フコースの6個の単糖類が基本となって構成されています。』 どうみても、5個しか表記されていませんし、ガラクトースが重複しています。 これは、これらが6個組み合わさって(どれかが重複になるかたちで)いるという事なのでしょうか? それとも、6種あるのでしょうか? もし、あるとするならば、本当の6種は何なのでしょうか? よろしくお願いします。