• ベストアンサー

日本のゆとり教育

しばらく中国に言ってましたが日本にきてみると学校の授業時間が少ないのとと進行が遅いのに驚きました。最も社会に出たときすべて学校で習ったことが役に立つわけではありませんし学歴が重視されるのは一部の官僚社会ですが、タダ休みが多くその間子供たちに何をさせるのか心配してます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.9

No.5です。 少子化は関係あります、おそらく。 うちでは娘一人ですが、もう後の子は無理です。 良いことか悪いことはわかりませんが、一人の子に集中投資するようになってしまいます。 中国などは国策でなおさらではないでしょうか? くりかえしになってしまい恐縮ですが、私などは教材マニアかと思うくらい小1の娘に教材を投下していますね。 格安オークションでの教材や、マンガ中国の歴史・世界の歴史、オンライン塾、そして、指導者の能力がハンパじゃない、四谷大塚のリトルスクールです。 ドラえもんも全巻そろえていますね。 現状では、お父さんが用意しているものが多すぎるかもしれませんね。 でも、この夏はヒロシマ・ナガサキに慰霊の旅をする予定ですから、その予習も必要です。 うちはみんな阪神タイガースファンですから、やっぱり無敵を目指すのですね。 やはり薄っぺらな付け焼刃の得点能力ではなく、地底の能力を鍛えたいです。

zhouhua
質問者

お礼

ありがとうございました。 子供が少なければその分お金がかけられますからね。

その他の回答 (10)

回答No.11

ベネッセでもなく進研ゼミでもなく、ソフト会社の作成ソフトです。

回答No.10

No.5です。 今日届いた教材は、ともにゲーム仕立の英単語800語と四則演算ソフトです。 ともに面白いらしく、夢中になって取り組んでいました。 価格的には非常に安いものですが効果は良いようです。 父の私は一般企業(三流です)で、システム管理者の仕事をしていますが、いっしょに仕事をしている仲間の基礎学力のなさに閉口することも多いです。 学校を卒業したという学歴はいりませんが、小学校・中学校・高校で学ぶべき基礎学力がないと、仕事をしていても伸びがありません。 知識だけではなく、知能や知恵のことになりますね。 知能・知識・知恵、この3つが必要と思います。 この3つをバランスよく育てていければ、成功かなと思います。 正直、私は学校を信頼できません。親が我が子を守っていかなくてはいけないと。 受験産業も利用していますが(四谷大塚)、けっして妄信していません。 国立私立の中高についてもそうです。 親が責任を持って見てあげなくてはいけませんね。

zhouhua
質問者

補足

ベネッセですか?進研ゼミ。

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.8

日本人が働きすぎで、安い車をバンバンアメリカに売りつけるので、「もっと休みをとれ」と迫られました。 政府が直接できるのは、公務員を週休2日にすることです。授業は週休1日(または1.5日)で、先生の勤務は週休2日という案は採用されず、授業も勤務におつきあいで、公立では週休2日になりました。 同じ頃(というよりかなり長い間にわたって)、「校内暴力」「登校拒否」などの教育問題がクローズアップされます。 本来は、諸外国のように、1クラス20人台の定数で、ていねいに指導をするとか(日本は40人)、社会体育を充実して、非科学的な部活動指導をなくしていくとかいう「諸条件の整備」が求められるところですが、教育・福祉予算は増やせないという政府の方針がありました。 そこで、目先をかわすために、「選択教科」だの「総合的な学習」だのを無理矢理つくって、従来の教科学習を3~4割削減してしまいました。 これでは学力が落ちるという世論が広がり、現行のシステムがスタートする直前に、当時の文部科学大臣は「やっぱり勉強もできるようにしてください」というアピール文を発表します。 ですから、現在は「ゆとり教育の枠組みでガリ勉をやらせている」という状態に近いと思います。

zhouhua
質問者

補足

今は中国ではないですか?

  • aoisenshi
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.7

No.3です。 質問者様から「家庭に返した分、有意義に過ごしてるのか、何もせずぶらぶら遊んでるのか、塾や予備校へ通ってさらにまして勉強させてるんでしょうか?」と補足がありましたが、それは、家庭によって千差万別です。 だから、格差社会と言われているのでしょう。

zhouhua
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.6

授業が遅く感じるのですね? わたしの場合は、はやく感じています。 1日でも学校を休むと授業が先に進んでしまい、 「わからなくなるのでは?」という不安があります。 学校でも、「学校で足りない部分は、家庭で補ってください。」 みたいな事を言われた記憶があります。 昔と比べると、 授業時間が1000時間程少ないと聞きました。 最近は、ゆとり教育を見直す様なことも聞いています。 我が家では、小学校の時は、 とにかく復習を毎日させていました。 現在は、自分で勉強をするようになり、安心しています。 中学校は宿題も多いですし、 自主勉強も学校からするように言われています。 (計画表に記載し、提出することが義務付けられています。) 家庭での自主勉強が、とても重要になる気がします。 ただ、土日が休みのため、 部活動が盛んになっている気がします。 毎週のように練習試合や大会などがあり、忙しそうです。 (中学生の場合です) 小学生の場合には、土日が休みなので、 ちょっとした旅行が出来るので、 わたしとしては嬉しいです。 家族で旅行をするのは、とても良いそうです。 利点もあれば欠点もあるでしょう。

zhouhua
質問者

補足

中学校はどうかわかりませんがクラブ活動がありますね。

回答No.5

今は、学校を、子供が勉強できるようにしてくれるブラックボックスと考えることは難しいでしょう。 休みが多いことは、それだけ、家庭で独自の進んだ教育を進められることでもあり、私は否定的には考えません。 うちはまだ小1ですが、ネットオークションで仕入れた歴史マンガや地図帳、辞典・図鑑を本人は時間を惜しんで読んでいます。 算数も受験産業は進度が遅すぎるので独自に進めています。 音楽や美術もそれなりに。 学歴というよりも、本当の芯になる確かな学力を身につけさせたいと思っています。

zhouhua
質問者

お礼

少子化も関係あるんですか?

zhouhua
質問者

補足

まあ、以前のお受験の詰め込み教育の是正ともうけとれますが。

  • yosimako
  • ベストアンサー率19% (81/416)
回答No.4

わたしたちの子どもの頃より、小、中学校は、授業日が、40日くらい少なくなっています。土曜日だけでなく国民の休日や海の日、日曜と祝日が重なれば月曜は休みといった具合です。土曜休日は、経済効果を狙ったもので、本当はゆとり教育が目的ではないような気がします。わたしたちの子どもの頃の方が、学校へ行く日は多かったですが、ゆとりがあったように思います。先生方もそう感じていらっしゃると思います。その分、平日になおさら詰め込まれているのが、わたしの子どもたちの様子を見て感じます。 睡眠時間を減らして寝不足になっている分、土日にたっぷりとるなんて不規則なことできませんね。勉強も同じです。このままでは、ますます、子どもたちが疲弊していくような気がします。その結果、成人になってニートが増えていくのかもしれません。

zhouhua
質問者

お礼

実際学歴が顕著に関係あるのは公務員くらいですか?

zhouhua
質問者

補足

実際、社会に出て仕事に就いたときどんな仕事かわかりませんが学校での勉強がどれだけ関係あるかわかりません。

  • aoisenshi
  • ベストアンサー率20% (2/10)
回答No.3

子どもを地域や家庭に返すといって始まったゆとり教育ですが、地域や家庭もその受け皿が少ないのが現状ですよね。 そこを解決できれば良いのですが、一人では中々難しい面があります。 そこは、子どもを受け入れられる、場や機会を探すしかないですね。 地域の子どもに関わる情報を集めてみてはいかがですか?サークルやイベントなど結構あるかもしてませんよ。 それから、日経キッズプラスという雑誌があります。小学校低学年までのお子さんなら、使える情報が盛りだくさんです。

参考URL:
http://www.kidsplus.jp/
zhouhua
質問者

お礼

ありがとうございました。

zhouhua
質問者

補足

家庭に返した分、有意義に過ごしてるのか、何もせずぶらぶら遊んでるのか、塾や予備校へ通ってさらにまして勉強させてるんでしょうか?

  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.2

それで、質問は一体何でしょうか?

zhouhua
質問者

補足

最近、発展してる中国や、アジア諸国では昔の日本の用のかなり教育2智からを入れてるようですが?

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

今の30代前半より若い連中はその結果を反映しています。 仕事の成果に責任を持たない公務員が教育をするからそうなるのです。

zhouhua
質問者

補足

ならば私立の学校はどうですか。

関連するQ&A

  • ゆとり教育について

    なんかまた、ゆとり教育を変えるみたいですが、意味があるのでしょうか。私は、そういうことをする前に、学歴社会自体を、なくした方がいいと思います。大分なくなったといっても、実際に幼稚園のお受験などがありますよね。本人がそうしたいというよりも、親がそうしたいだけみたいな。それに小学生の間は、塾などは行かさなくて、外で遊ばせる方が、大切だと思うんですよ。中学~高校は、本人が塾へ行きたいというなら、行かせたらいいと思いますが。高校まで与えられた管理教育で、大学へ行っていきなり、自由にしろっていわれても、何をどうしていいかわからなくて、やめる人が多いらしいんです。こんな状態でいいんでしょうか。あとパソコンって、そんなに必要ですか。パソコンがあるから、小学生の事件がおきたんでは、という人もいます。私も同感で、今の若い人たちだったら、授業にパソコンをとりいれなくても、いつのまにか、出来るようになっていますよ。それに親の金じゃなく、てめえの金でやるのが、スジだと思うんですが。皆さんは、どうお考えですか?

  • もし、ゆとり教育や人間性重視の教育を進めると・・・

     今、日本ではゆとり教育や学力低下の問題が注目されていますが、例えば、学校の授業時間数、特に英語・数学・理科・社会・国語の授業時間を今の半分にしてしまったら、子供の成長や日本社会はどのような影響を受けるのでしょうか?  また、英数理社国の授業時間を大幅に減らす代わりに、江原啓之に代表されるスピリチュアルや宗教教育、道徳教育、武道・書道・華道や着物の着付け等の日本の伝統教育、漁業・農牧業実習、建築・工場内作業実習、裁縫・調理実習、実践心理学・人間関係学、子育てや福祉施設での介護実習、医療教育、恋愛・性教育、部活動時間の増加、刑務所見学、サバイバル訓練、ホームレス支援活動等のボランティア活動への参加、両親の家事や仕事の手伝いを生徒に進める、選挙に関する知識を養う授業・・・等の人間性を養う教育・実生活で役に立つ教育を多く取り入れたら子供の成長や日本社会にどのような影響をもたらすのでしょうか?  暇な人!どうか教えてください!     

  • (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、

    (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、 なにが問題なんですか?? ゆとり教育の子供が世の中の社会人の中心を占めだしたら なにがどう問題が起きて、生産性が落ちるのですか?? (2)そもそもゆとりではない皆さんは、具体的に何を学んできて何が出来るからゆとり世代より生産性が上なのですか? 裏を返せば、ゆとり世代は、何が省かれた結果何が出来ないから生産性が下なんですか? 学校の勉強の9割はどうでもいいことなんだからさほど影響なんかないと思うなあ。違う? 研究者クラスにまでゆとりの弊害が起きたら問題ですが 研究者になりたいという学習意欲がある学生は小学校中学校のゆるいカリキュラムなどは 問題にならないと思います。すなわち、教師が教えないのなら小学校中学校レベルのことなどは自分で学ぶと思うので 影響はないでしょう?? (3)研究者クラスのように意欲がある一群以外のノーマルな大人においても、 そもそも大学受験の問題のレベルまで落とすわけではないのではないですか?? だったらリカバリされるんだから大丈夫でしょう? ま、リカバリされてもされなくても、小学校中学校で省かれた学習内容なんて社会になんの役に立たないものだから 元々影響はないのではあるが

  • 逆ゆとり教育ってどう思う?

    受験戦争は過当競争になってて、社会に与える悪影響の面が強いと思うんです。 海外では受験競争についての価値観もちと違うらしく、日本とは事情が違うみたいなんです。 恐らく成績良い者が先回りして学んでく環境が整ってるから、他人と比較して自分の才能の無さを痛感する機会、あきらめる機会が日本より多いからだと思うのですが・・・  日本は、協調して並列競争してる分、努力が実る様な気がしてがむしゃらに努力できる環境があるのが、ある意味良い部分だと思うのですが、そういう環境では飲み込みの悪い不器用な人間が勉強に努力しすぎる傾向があると思います。 努力しすぎる人に限って、勉強以外にアイデンテティがなかったり、いじめにあってコミュ力に障害があって勉強で挽回しようとしたり・・・ でも、そういう人は結局、世渡りベタであるが故に、努力してない人よりも社会で苦労を経験してしまうような・・・・ 最近、就活から挫折して自殺した人のTwitterを見ました。 貧乏ではないし、家族は誕生日にはプレゼントもくれる様な愛がある家庭ですが、結局、その人は人としての無力感に苛まれて生きてました。 楽がしたい、就職する事が全てないです。、勿論、そういう意識はその人にもありました。しかし、その事以上に、その人はこの世の楽しみ、生きるべき喜びに気付く事できなかった様に私には見えました。 死ぬまでは毎日、苦悩の叫びを100回以上、つぶやいてましたが、その時間が私には非常にもったいなかったったように思えたというか、 それで思ったのですが、学ぶ機会が、やはり重要なのではではないかと思いました。 生きてる喜びを学べたら理想なのですが、しかし、そういうのは思いつけませんでした。思いついたのは、対処療法的に授業の科目種類を増やしてくのが良いのではないか・・・という事です。 これはアイデンティティの問題で、科目が多ければ多いほど、得意分野を発見しやすいという事であり、そういう所から人としての自信を得られる機会が増えるのであれば、死を考える絶望機会よりも自分に希望を抱いて生きようとする機会も増えるんではなかろうかと。あんまり説得力がないと思いますが・・・ また、授業時間を増やす程、塾等で個人で勉強する機会が無くなり、学習格差も相対的に減ります。 結果的に受験競争に費やされる労量も減るのですが、これが世の中にプラスに働くと思うんです。 これもあまり根拠が無いのですが、会社が必要としてるのは結局、勉強する必要のあった不器用な人ではなく、勉強せずとも飲み込みの早い人であるからであり、そうある方が社会的にも合理的なのではなかろうかと。 受験競争が加熱してる国、例えば中国、日本に限って、気づけば人口の1割が欝化してるという現状がありますが、これが受験競争の歪が影で隠れてるんではなかろうかと。 また、私自身、「学校で、あれを学ばせてくれたら良かったのにー」と単純に思う事があります。 大人になった後に起こるであろう、さまざまな人としての失敗は、学校にて学ばせてくれていたら、避けられるものが多かったとも思うし、学べたら、それはそれで楽しいものと思うのです。 例えば中学の授業時間は一日6時間ですが、これを12時間以上の授業したら良いのではないかと思ったりしたりします。 遊びたいだろうし、親の手伝いとか、色々な問題で現実的ではないだろうとは思うのですが、社会にでたら一日14時間の残業労とか有りえる訳ですし、そういうのに受け入れられる様に、長時間授業で慣らしていくのは重要なんだと思います。 家に居ないのが当たり前の生活なら、もはや帰る家は必要ない訳で、いっそ、寮生活を義務付けるのも有りかなと思うし、そっちの方がある意味で虐待家庭の子供を助けられる訳だったりで、 長時間の集団生活でいじめ等の問題もはらんでるだろうけれど、だからこそ問題に対処、矯正できる機会に恵まれるだろうとか。 だらだら書きましたが、結局、私がしたい質問は、「私が気付いてない事柄は何か?」という事らしいです。 本来なら編集して判りやすい文章に纏めるべきでしたが、申し訳ない事に気力が無いので妥協させてください。

  • 日本はもっと学歴社会になったほうが良いのではないでしょうか?

    皆さんのご意見を聞きたいので、こちらで質問させてください。 日本では、実力社会と称して学歴があまり重要視されない社会になってきています。 しかし、世界的に見れは他国(特に欧米)は徹底的な学歴社会です。 日本では学歴が重視されないため、弊害が出てきています(最近になって始まった事ではありませんが)。 ・国際学会に行っても博士号を持っていないので議論もさせてもらえない(日本からの参加者は学士・修士が多いため) ・国際会議の場で、日本の官僚は低学歴(学士)の人が多いため相手にされず、発言権が得られない そのため、日本の国益にならない事が、このような場で数多く決定されてしまいます。 結果として、日本の国際的な地位は、相対的に低下してきています。 日本は大学院の入試制度を整えて(例えば、アメリカのGREのような制度)、もっと学歴社会にならなければ国際的に通用しなくなってしまうと思うのですが、皆さんはどのように考えますか?

  • 「ゆとり教育」の犠牲・・・

    全国的にみて現在高校に在学している生徒は小・中学校時代、国の「ゆとり教育」の真っ只中で過ごしてきています。 高校側もそれを理解していて多くのところでは全力で3年間の間に例年並に大学受験レベルまで追いつけるよう学習・指導している学校が多いようです。 しかし・・・義務教育をゆとり教育で過ごした生徒の多くは、通常の教育を受けた生徒が習う学習内容の約三割程度遅れているらしく、高校に入ってから(極端な話、教師の話では彼らに関しては高校教育が4年間必要という意見もあるらしく)相当大変でそのハードさについていけない生徒もかなり多いと聞きます。 中には小中時代、ゆとり教育を危惧して学校任せにしないで自ら自発的に塾に通い例年レベルをキープしていた賢い連中もいます。ですので一部の出来る生徒は全国的に高い学力を有しているわけなので上位の大学には入れるでしょう。しかし、全体的にはゆとり教育で過ごした今の高校生は過去最もレベルが低いというのは正直、免れないと思います。 そして、将来彼らが社会に出た時にその弊害がもっと現実的になるように思えます。というのは、はっきり言って彼らの下の世代(通常の教育に戻った今の小・中学生たち)が学力が上なので会社組織に入っても上位に立たれる可能性が強いと思えるからです。と言うことは、ゆとり教育で育った今の彼らには全く責任がないのにある意味、国の試行錯誤のモデル=実験台にさせられて一生を送る羽目になってしまった・・・と悲観的に考えてしまいます。皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • なぜ日本は学歴社会なのに大臣を日本の最高学府卒の人

    なぜ日本は学歴社会なのに大臣を日本の最高学府卒の人材を起用しないのでしょう? 官僚が東大卒で、大臣が無知だと会話が成立しないのでは? 元スピードの今井絵理子さんは高卒で内閣政務官って無理があるのでは? なんのための学歴なの? 頭の良い人の洗い出しのためじゃないの? なんのための学歴社会なの? 東大卒の無駄使いでは? 大臣と総理を全て東大卒にしたらもっと日本は世界に競争力が持てるのでは?

  • 現在の学校教育はなぜあれほど数学を重視している?

    現在の高校までの学校教育は 数学の授業に時間を割きすぎていると思いませんか? 数学は社会人になってからはほとんど使う場面が無いと思います。 なぜあれほど数学の授業に時間を割いているのでしょうか。 法律や政治経済のような、 就職後に役に立つような科目の授業を増やしたほうがいいと思いませんか?

  • 日本はなぜ外国語教育にあまり力を入れていないのか?

    こんにちは。私たちは最初の外国語として中学校から英語を学びます。 一部、英語なんか勉強しても役に立たないと言っている人もおりますが、ここでは英語の苦手な人の愚痴として無視します。 さて、日本の公立の中学校では英語の授業が週3コマしかありません。これは少な過ぎます。(しかし、センター試験の英語だって満更易しくないので、その分 高校にしわ寄せが来ますが。) そして、大学までは多くの生徒は英語以外の外国語に触れる機会さえ与えられません。 数年前、高校での世界史の未履修が問題になりましたが、国際化を唱えるのなら 外国語教育にももっと力を入れるべきだと思います。事実、在日外国人の大半は英語を話しませんし、日本にとっても外交上重要な、中国、韓国、ロシア、タイ、ベトナム、インドネシアなどの近隣諸国はみな非英語圏です。 他の国の外国語教育事情を見ても、ヨーロッパ諸国は中等教育で2つ3つ外国語を習うのが普通ですし、お隣の韓国でも高校では第2外国語を履修します。 そこで質問です。日本はなぜ他の国に比べて外国語教育にあまり力を入れていないのだと思いますか? 外国語よりも理数系の教科を重視しているんでしょうか?

  • 中学校の教育について

    小学校ではそうでもないと思われるのですが、中学校では教師の態度が悪すぎると思います。 数多くの矛盾(発言、行動)や、責任感の無さ、等が感じられます。教師も人間ですから完璧に、 とは全く思いませんが態度の悪さはおかしい。今、「学歴社会」なんて言ってるのもありますし、 生徒の精神年齢低下(?)が原因で、教師が、調子に乗っているかと思います。生徒側は、 「わーい、5がたくさん♪♪」なーんて言ったり、「○×が△□だと成績下がる??」とか、 教師の口車に乗せられている気もします。 自分のクラスに凄くクリエイティビティがあり、「この人は相当伸びるな・・・伸ばせば」 と思え、しかも性格も良い、そんな人が居ます。しかし、物事を徹底的に考え尽くすタイプらしく、 僕と同じように学校の教育に不満を持っています。その人もかなり不安に思っているようですが、 授業中相当ヤル気が無いように見えるのと、定期テストの点が上手く上がらないのもあり、 成績が2や3のオンパレードなのです。 今、何も考えて居ない様な妙に勉強の出来る人が、何故か多く存在します。そんな人に限って勉強が出来ます。 でも、それは、授業を楽しめているから、だと思います。 要するに、精神年齢が高くない為、とりあえず、等の理由でやって行けるのかと思います。しかし、 中学校の勉強など物事を深く考える人間にとっては、全く役に立たない様な物が大部分で、他の凡人は、 大学に入った頃、やっと精神年齢が上がってきて、少しは物事を考えるようになる。でも、 大学に入った時点では中学校でやる様な退屈な事、ではなく各方面に沿って進んでいるわけですから、 結果的に中学校時代、幼稚だった人が有利なのです。 ・・・長々と愚痴の様なことを書いてしまいましたが、2人で1年近く語ってきた事ですので、 ご覧頂いた皆様からの御意見を心からお待ちしております。