• ベストアンサー

コバエ対策!

ringo_of_greenの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

素材がポリエチレンなら問題ないはずです。 レジ袋や袋詰めする所にあるロールされた袋がそうです。小さいのでコンビニの袋をよく使っています。 あと電話帳か、のり綴じ型のマンガ雑誌(少年xxとか少女xxとかのぶ厚い方です)を 針金ハンガーに掛けておきます。 Maria-0255さんと同様、レジ袋をごみ袋掛けにセットしています。 そして電話帳または雑誌の紙を3頁ほど取って、底に敷きます。 果物や魚は紙に包んで捨てます。 野菜は洗う前に切れるのなら先に切ります(ナスのヘタ部分など)。 切ったらそのまま捨てます(流し台には生ゴミ入れのカゴはありません)。 時々ゴミ袋に、紙を1・2頁乗せます。 ゴミのミルフィーユ状態になります。 生ゴミの袋はトイレの奥に、靴箱や贈答品の箱(汚くなったら取り替える) に置いています。 以上参考まで。

gutei22
質問者

お礼

ありがとうございます。 トイレはナイスアイデアですねー。紙は必需品、ミルフィーユやってみます。

関連するQ&A

  • コバエが発生!

    部屋にあるゴミ袋からコバエが発生したようで 袋はさっき外に持って行き口を閉めたのですが まだ部屋に残党が・・・ さっきから目の前を彷徨いて不快なことこのこの上ない・・・ そこで、コバエによく効く道具を教えて欲しいのですが どういうのがいいでしょう? 部屋は一人暮らしワンルーム 蚊取り線香とかいいのかな? 一応、アースノーマットは前から付けてるのですけど殺虫効果はなし・・・?

  • コバエはどうやって湧くのですか?

    使用済みのアルミホイルを、ごみの分別のためにビニール袋に貯めておいたら、中でコバエが湧きました。 袋の口は軽くですが閉めておいたはずなのに、どうやってコバエが湧くことができたのでしょうか? また、ゴキブリについてはどうでしょうか?外から飛んでくると聞いたことがありますが、ゴキブリが外を飛んでいるのは見たことがないし、いつもいつの間にか家の中にいるところを見つけます。いったいどうやってゴキブリは発生しているのでしょうか? 前々から不思議に思っていました。どなたかご存知の方教えてください。

  • コバエ

    コバエに悩まされています。 アパートに一人暮らしをしています。 ここ最近になってからコバエがリビングに発生して困っています。 ネットに書いてあった、生ゴミを捨てる、排水口付近を掃除する、部屋を掃除する等の事はやったのですがコバエが沸いてきます。 昼間は見ないのですが夜になるとリビングに発生します。 何が原因で何か対策はありませんか? 部屋のライトのカバーの中?にコバエの死骸がたくさんありました。

  • 生ごみの処理のしかた

    東のベランダに 生ゴミ入れを 置いてます。 台所の生ゴミを ビニール袋にいれて 口を結び 生ゴミ入れのボックスに入れて 蓋をして 上から また 大きなビニール袋で ボックスの蓋部分を 覆い紐で結んで コバエが入らないようにしてますが まだ 二日くらいで コバエと 小さな虫が動いてました。 皆さんの生ゴミの処理の 確実なやり方があれば 教えてほしいです。 宜しくお願いします。

  • コバエ

    台所や洗面所とは全然違う場所に (2階の自分の部屋) ビールの空き缶をビニール袋に入れてためてますが まとまったら捨てにいきます コバエがわきますか?

  • 三角コーナーのにおい対策教えてください!

    暑い日が続き、キッチンの三角コーナーのにおいがすごいです! 一応生ごみ用の消臭スプレーをかけていますが、全然効き目はなく、小さな虫も発生しています! どうしても毎日野菜の皮や、食べ残しなどの生ごみがでてしまい、かといってビニール袋をかえるにはまだ早すぎるかなっていう量しかたまっていないので頻繁にかえるのはもったいないなぁと思ってしまいます。 1度生ゴミだけをまとめたゴミ袋を外のベランダにおいておいたら夜中に猫にあらされて大変なことになってしまったので外にはおけません。 皆さんはどうされていますか? あと、三角コーナーのふたつきってにおい抑えられますかね?

  • コバエが一匹、前を通りすぎて行きました。これまで暑

    コバエが一匹、前を通りすぎて行きました。これまで暑くなる時期だからとこれ迄以上に発生源を完璧に無くそうと台所の三角コーナーや下水、ごみだしなどパイプマンなど使い、出来るだけ食べ残しなどは洗い下水処理しないでまとめて買い物袋に入れ封をしてごみ袋に入れるほどですから虫が発生するはずはないです。窓も網戸ですし。コバエの発生する産まれるメカニズムを教えてちょうだい?

  • 生ゴミの処理

    一人暮らしです。 生ゴミの処理について疑問が出ました。 というか、ゴミ箱自体にそもそもの疑問があります。 一般に売られているゴミ袋ですが、だいたいの容量でゴミ箱って売られていますよね? たとえば、キッチンのゴミ箱とか、足で踏むと蓋があき、中に30リットルとか45リットルのゴミ袋がセットできるようなものが普通だと思います。 でも、ある程度ゴミを入れていくと、取り出すときに重いし、ゴミ箱に引っかかったりします。 しかも、ゴミ袋にはまだ余裕があるのに、ゴミ箱に入れていることにより十分な容積分入れられず、結局ゴミ箱からゴミ袋を出して、一杯になるまでゴミを入れます。 ゴミ袋自体有料ですし、もったいないから余裕がある状態でゴミを出したくありません。 で、結局今は、45リットルゴミ袋をそのままキッチンに置いています。見た目にものすごく悪いです。 据え置きの生ごみ入れ、となると匂いもつきますし衛生的にも嫌なので、ゴミ箱自体置きたくありません。 そこで純粋な質問なのですが、皆さん、生ゴミはどのようにされていますか? 一人暮らしで30リットルや45リットルのゴミ袋だと、私の場合一杯になるのに1週間~2週間はかかります。燃やすゴミに生ごみはレジ袋に一旦入れたものをしっかりと口をしばり、大きなゴミ袋に入れます。 でも、やはり匂いはでますし衛生的に気になります。 生ゴミは、小さなゴミ袋やレジ袋で、こまめに出すのでしょうか? (週に2回が集荷なのですが、週に2回、こまめに出す?) 紙やDMなどの大きなゴミがあり、やはり大き目のゴミ袋が必要なので、並行して生ごみは生ごみで処理されているのでしょうか? もし、匂いのでない燃やすごみだけなら、部屋に備え付けでゴミ箱を置いてもいいかな、とも思うのですが、生ゴミの捨て方にいつもものすごく疑問があり…わかりません。 よろしくお願いします。

  • コバエ用の"虫除け"ってありませんか

    先日、部屋の中に白ゴマみたいなものが大量に発生しました。20~30くらいでしょうか。 このページで調べたところ、それはコバエ(ショウジョウバエ)の卵であることを学びました。 コバエの発生源は恐らく生ごみです。 毎日自炊をしているので、生ごみがでるのですが、それを密封しないで、そのまま可燃ごみ用のゴミ箱(フタ付)に放っていました。 室内では、1日に成虫を2.3匹みかけます。 コバエ自体はそんなに気になるわけではないのですが、食器棚に卵を蒔かれるのには参っています。台所が狭いのでゴミ箱から近いところに食器棚があるんです。先日、ゴミ箱を遠ざけることで対応しましたが。。 コバエには、ハエトリ棒みたいな対策グッズがあり、成虫を捕獲するものはたくさんあるそうですが、「ここだけには卵を産ませたくない!来るな!」という場所に使える虫除けみたいな薬剤が見つかりませんでした。どなたか効果的な"虫除け"を教えていただけないでしょうか。考えているのは、スポット的に食器棚奥の受け部分に塗れるものはないかなあ。。。と思っています。

  • 生ゴミに関するアンケートにご協力ください

    現在、ゴミ箱の商品開発を行っています。 生ゴミが出てから捨てるまでの行動、生ゴミで困っていることなど教えてください。 1.調理中出た生ゴミはどうしていますか?   (三角コーナー、ビニール袋に入れるなど) 2.調理が終わったあと、たまった生ゴミはどうしますか?   (ゴミ箱に捨てる、ベランダに出す、生ゴミ処理機など) 3.生ゴミを捨てる際に工夫していることはありますか?   (ゴミ袋を二重にするなど) 4.お住まいの地域では生ゴミ(燃えるゴミ)の回収は週に何回ですか? 5.回収があるたびに生ゴミを捨てますか?それともゴミ袋がいっぱいになるまでためますか?(有料ゴミ袋の場合) 6.生ゴミのにおいは気になりますか? 7.その他、生ゴミについて言いたいことがあればお願いします。 「こんなゴミ箱がほしい」など要望もありましたらどうぞ。 それでは、長くなりましたが多くの方からのご回答お待ちしています。

専門家に質問してみよう