• ベストアンサー

将来について。

ikijfdの回答

  • ベストアンサー
  • ikijfd
  • ベストアンサー率35% (92/258)
回答No.3

動植物のカメラマンとかはどうですか?

関連するQ&A

  • 将来について悩んでます

    この春、高専の4年生になりました。物質化学、生物化学を勉強しています。 こういう勉強をしていて、将来就ける職って例を挙げればどんなのがありますか?新しい事をしていきたいと思っているのですが・・・。 今まで、何になりたいかは理想としてあったんですが、少し道から外れてしまったので、今の勉強を生かせる職を探しています。

  • 自分が将来どのような職業につけばいいかが決まりませ

    自分が将来どのような職業につけばいいかが決まりません。 現在大学進路が決まりました高3です。公立に進学します。 質問の主旨ですが、私は実際今のところやりたい職業というのがありま せん。 そして公務員が最近収入が安定しているとのとこで気になっている所存です。(キャリアウーマン的なバリバリ仕事のできる人間になりたいので。) しかし、自分が実際何に興味があるかよくわからなく、 自分の興味のある物事に関連した職業を探そうと思っても、それらは大体生きて行くのが難しくなるような低収入だったりするようなんです。 (生物研究者、デザイナー、等) そこで私が聞きたいのは、 1.将来どんな職につきたいかを、どのようにして探せば良いのか(バイト経験じゃ少ない?) 2.やはり楽しい仕事はあまり儲からない? 3.そのやりたいことが見つかった場合、その職の専門的な知識など以外では、大学で何を勉強すればよいのか を教えてください。

  • 深海魚の将来

    こんばんは、はじめまして。 さっそく質問なんですが… 近年深海魚は様々な生物が発見されていますね。 そこで疑問に思ったのですが、将来的には未確認生物は発見、調査によっていなくなりますでしょうか? 私は深海魚が好きなんですが、未確認要素も大きな要因なので、未確認生物がいなくなってしまうのは少々寂しい気がします。 皆さんはいかがお考えでしょうか?

  • 将来生態学の研究者になりたいと思っています

    実際まだ何もわかっていない状況なんですが、大学で生態学について学んで将来もその研究をしたいと思っています。 少し調べてみると生態学は理学部の生物学科や農学部のどちらでも学べるようでどっちに進めばいいのかわかりません。 将来研究職を目指すとなるとどちらに進めば有利というのがあるんでしょうか。あと生態学の研究者ということで何かあればぜひアドバイスしてください。お願いします。

  • 将来

    現在私は24才フリーターです。 将来どのような職に就いていいのか、自分に合った仕事がわかりません。 将来性のある職業を教えてください。<公務員除く>

  • 将来について

    将来研究家になりたいのですが、それで飯を食べているひとはいるのですか?自分は生物の研究にとても興味あるのですが。 また、もしある場合進路としては大学に行くのが妥当ですかね?

  • 将来について

    将来について 僕は今高校1年です。 将来の夢は、システムエンジニアかプログラマーです。 この2つの職は、専門的な知識が多く求められるのと、理系の人が多く就職しているイメージがあります。僕は文系で、徳島に住んでいます。 システムエンジニアや、プログラマーは過酷だという意見をよく見ます。 親は、就職するなら大塚を勧めると言っています。安定しているからみたいです。 僕の将来の希望は、ITとかパソコンをよく使う職に就職したいです。 その場合の専門知識を学ぶために、進学する大学は決めています。 文系でもなれる、IT関連の仕事はありますか? 安定を取るなら、大塚に就職するために勉強するべきですか?

  • みんな将来真っ暗??

    僕は今進路について悩んでいます。今自分がやりたい仕事は親に言わせると将来がないのではないかと言われました。やりたい仕事というのはショップスタッフ(販売員)。若者の服屋などで働いている人たちのこと。親に言わせると、若いうちはいいけど、年をとった販売員見たことある?と言われ言い返せなかった。こういう職は年をとってしまったらおしまいなのでしょうか。どこに行っても必ず販売員はいます。その人たちは将来をどのように考えているのでしょうか。人生を棒に振ってまで販売員をやっているのでしょうか。今は服飾関連とは全く関係のない専門学校に通っています。そういう専門学校から販売員にはなれないのでしょうか。先が見えない職といわれると何も言い返せず、このまま普通の会社に就職していくのかと考えると人生が面白くないです。

  • 将来性のある分野、遺伝子学

    大学で何を勉強しようか悩んでいます。 遺伝子学や生物学方面を勉強して将来は人のためになるようなことをしたいと思っているのですが、ただ、今IT方面は飽和状態だと聞きますが、私が大学にいる間に生物学もそうなってしまうことはあるのか少し心配しています。 現在の遺伝子学というのはどの程度まで進んでいるのでしょうか? 将来性のある分野だと思いますか? また、大学(または大学院)を卒業後研究職についたとして収入は一般的にどの程度なのでしょうか? 数年前なら将来性のある分野といえばITという人が多かったと思いますが今の世の中の流れはどうなっているのか、意見を聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 将来について悩んでいます

    私は中堅国立大学の生物工学部3年生です 環境問題をどうにしかしたい、そんな漠然な夢を持って生物工学を学んでいますが、 しかし中堅国立の大学院を卒業しても 研究職につけないようですし、会社に就職しようとも 日本の大企業は電気科や機械科や化学科の分野がほとんどで 生物工学卒では大企業への就職先などないと知り どうすればいいか分からない状態です。 やはり研究職になるには 東京大学や大阪大学などの一流大学院に行くしかないのでしょうか?

専門家に質問してみよう