• 締切済み

天空率が分りません。・・・・

北側斜線の検討をしているとどうも庇が一部斜線に当たるので天空率で計算しようとしているのですがやり方が良く分りません。 JWWCAD4で学ぶ天空率と言う本を見ているんですがさっぱりです。 どのようにすれば良いのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 用途地域:低層住居専用地域です。 よろしくお願いします。

  • rupinn
  • お礼率73% (157/214)

みんなの回答

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.2

私も回答になっていなくて申し訳ありませんが、rupinn様は専門家でJW_CADをお使いなんですか? もしそうであれば「JWWCAD4で学ぶ天空率」を読まれてもご理解できないことを、このような限られた場所でご説明差し上げるのは不可能です。(^_^;) お付き合いのある方で良くご理解されている方に直接指導を受けられるか、ADSのように理解しなくても操作ができれば勝手にやってくれる専用CADを利用されることをお薦めします。

rupinn
質問者

お礼

何とかできました。 ありがとうございます。

noname#19073
noname#19073
回答No.1

回答になっていないのに書き込んで申し訳ないのですが・・ ご質問者は特に設計の専門家等ではなく、一般の方でしょうか? もし一般の方でしたら・・専門家に依頼した方が早い気が致します。天空率というのは素人には難儀です・・

rupinn
質問者

お礼

分りました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 天空率

    天空率とは斜線面が道路に面していなければ使えないのでしょうか? たとえば、隣地境界が北側斜線に引っかかる時に北側斜線を天空率 を使って高くする事は可能でしょうか?

  • 北側斜線制限について教えてください

    東西に伸びた境界線(道路ではない一本の線)の北側が低層住居専用地域で南側が中高層住居専用地域になっているとします。境界の南側の建築物の影は境界の北側に落ちます。この建築物に適用されるべき北側斜線制限は中高層住居専用地域のものなのでしょうか。それとも低層住居専用地域のものなのでしょうか?

  • 天空率入隅部の考え方

    下のURLのように入隅でかつ、用途地域がまたがった状況の敷地で住居系地域の天空率を計算したいと思います。その際の建物との後退距離はAとBどちらになるのでしょうか?※適当に書いたので絵が間違っているかもしれませんがご了承下さい。 ■状況 http://stat.ameba.jp/user_images/c1/bb/10054137887.jpg

  • 用途地域の勘違い?北側斜線 

     我が家(築1年)を設計時に設計士(1級建築士)が、屋根の形状が北側斜線という規制のため、屋根のデザインが(屋根の北側がカット・低くなる)希望どうりになりませんでした。その時は、その発言を信用していたので全く疑問に思いませんでした。  しかし、同じ開発内(同じ工務店施工)の同じ方向の隣り合う家は、北側斜線の規制がない(屋根の北側がカット・低くなる)家が建っています   疑問に思い、用途地域を調べてみると、    用途地域 第1種中高層住居専用地域  特別用途地区の指定 無し  その他地域・地区の指定による制限 高度地区 制限の内容 絶対高さ15メートル その他、特に制限は無し  第1種低層住居専用地域又は第2種低層住居専用地域に指定される制限 非該当 外壁の後退距離 無し    我が家の最高の高さ(屋根が)8,357から北側斜線(屋根の低い位置)6,405 に低く傾斜しています。 隣の家の屋根の高さもほぼ同じですし、北側ぎりぎりに家も建っています。しかし、我が家のような屋根の傾斜はありません。私の住んでいる市の第1種中高層住居専用地域では、境界線の高さ10メートルから北側斜線です。ですから我が家は北側斜線の規制は関係なく屋根が掛けれたのではないのでしょうか?    現在、工務店に問い合わせ中です。    もしこれが設計ミス(勘違い)であれば、どこまでの責任を取らせることができるのでしょうか?今から屋根を変更?屋根だけ建て替えなんてできるのでしょうか?    専門家の方アドバイス宜しくお願いします。

  • 北側斜線規制について

    北側斜線規制について教えてください。  用途地域   第一種住居地域  建坪率    60%  容積率    200%  建物の高さ制限  絶対高さ制限なし となってます。 うちの場合は、北側斜線規制になるのでしょうか?

  • 北側斜線制限の隣地境界の定義の質問

    ひとつの登記上の土地区画が、 北側に第一種低層住居専用地域(低層域)、 南側に第二種中高層住居専用地域(中高層域)、 でまたがる場合、 南側の中高層域部分の建築物には、隣地境界の地上10mを起点として1:1.25の角度で内向きに北側斜線制限がかかると思います。 さて、この場合の隣地境界の定義は、 ・中高層域と低層域の境界 ・低層域と、登記上の北側隣地との境界 のどちらになるのでしょうか? 制限の意味を考えれば、前者なのかもしれませんが、 中高層域、低層域にまたがる建築を考えると、 厳しい制限になると思います。 ご存知の方の回答をお待ちしています。

  • 北側斜線について

    質問させていただきます。 現在、義父母の敷地に住居(2階建て)と倉庫(2階建て)があり、 所有者はいずれも義父、用途地域は第一種低層住居専用地域です。 倉庫北面から北側境界までの距離は約11メートルです。 このまま新築すると義父母の住居も抵当に入るため、 倉庫の北側を分筆して平屋の母屋を新築したいと考えています。 この場合、倉庫の北側斜線を考慮して母屋を建設する必要があるのでしょうか? なにぶん建築の知識がないため、情報が不足しているかもしれませんが、 ご教授お願い致します。

  • 用途地域を調べたい

    第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域など12種類に区分された、いわゆる「用途地域」に関してですが、 ある特定の地区がどんな用途地域に該当するかを調べるサイトなどはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 用途地域の規定について教えてください

    気に入った土地が見つかり購入しようか検討していますが、下記のことが気になっています。詳しい方教えてください。 その土地は東南8MT道路に接道しています。用途地域は第一種低層住居地域です。 そして、この物件の道を挟んで向かい側は第二種中高層住居地域です。 現在、向かい側の地域には2階建ての一戸建て住宅が建っていますが、その南側の地域に国道が通る予定になっているので、いずれ辺り一帯が買収されマンションなど高さのある建物が建てられる可能性もあります。そこで教えていただきたいのですが、もしそこに高層の建物を建てる場合、建築主は第二種中高層の規定に基づいて建てると思いますが、北側斜線の規定は一種低層地域の規定で建てもらえるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 下記の条件で何処まで広い家を建てれるのでしょうか?

    土地面積:133坪 建ぺい率:45% 容積率:60% 用途地域:第一種低層住居専用地域 上記の条件で地下、地上、横、縦、どこまで大きな家が建てれるでしょうか?