• 締切済み

天空率

天空率とは斜線面が道路に面していなければ使えないのでしょうか? たとえば、隣地境界が北側斜線に引っかかる時に北側斜線を天空率 を使って高くする事は可能でしょうか?

みんなの回答

noname#79085
noname#79085
回答No.4

通りすがりの者です。 どなたか東京中心でやっておられる方が「大方高度地区設定してる」なんて書いているのを見たような見ないような、少なくとも都内は厳しそうです。 結論、聞くしかない、でも電話一本ですけれど。 今日は無理、月曜日になりますね。 御健闘をお祈りします、ではさようなら。

hasami08
質問者

お礼

ありがとうございます。 問い合わせしてみます。

回答No.3

2です。 当方、東京都内での設計の経験はほとんどありません。 ですので、明確な回答ができません。 また、当該敷地が高度地区指定区域かどうかも情報が不足しており、 回答できません。 所管、行政庁への問い合わせを行ったほうがよろしいかと思います。

回答No.2

すでに回答が出ていますが、 高度地区制限による斜線制限は、天空率の緩和はありませんので注意が必要です。

hasami08
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 色々な地区制限があるのですね。

hasami08
質問者

補足

近隣商業地区で200/80 容積/建蔽率 の 場所で東側道路16メートルの東京都内の場所ですが 高度地区制限にひっかかる場所でしょうか? 素人なので宜しくお願いします。

  • himemasu
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

天空率は、道路斜線、北側斜線、隣地斜線それぞれに使えます。確認申請書第三面【13.】にあるとおりです。

hasami08
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 天空率が分りません。・・・・

    北側斜線の検討をしているとどうも庇が一部斜線に当たるので天空率で計算しようとしているのですがやり方が良く分りません。 JWWCAD4で学ぶ天空率と言う本を見ているんですがさっぱりです。 どのようにすれば良いのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いします。 用途地域:低層住居専用地域です。 よろしくお願いします。

  • 斜線制限の基本型は隣地斜線

    斜線制限の基本型は隣地斜線であって、隣地が北側の場合の北側斜線や、隣地が道路の場合の道路斜線はその特則ということなのでしょうか? 例えば、隣地が境界に沿って位置指定道路を設置する場合で、道路斜線の方が隣地斜線より緩い 場合でも道路斜線が適用されて隣地斜線を満たす必要はなくなるのでしょうか?

  • 斜線&天空率

    斜線制限又は、天空率などの算定で、 「建築物の敷地の地盤面から・・・」とありますが、通常は設計GLからの算定になると思いますが、敷地に高低差があり、設計GLとは別に平均地盤面がある場合は、その平均地盤面からの算定でよろしいのでしょうか。

  • 擁壁・2項道路と天空率

    2項道路の場合の天空率の適用について質問です。 各種Q&A書類と見ると、 1.擁壁は天空率に影響する。 2.2項道路の場合、天空率測定点はセットバック後の対面側みなし道路境界上である。 というところまでは分かりました。 では 2項道路の場合の自分地側擁壁の算定では セットバックした位置に擁壁があるとして 算定してよいのでしょうか。 それとも、現状の位置での擁壁と、 セットバックした建築物とをあわせて 天空率を求めるのでしょうか。 ご存知の方、審査機関にお勤めの方など いらっしゃいましたらご教授ください。 (平日休めず、聞きに行けない・・・・) なお、検討中の土地は兵庫県神戸市です。

  • 北側斜線制限をクリアする方法はないでしょうか。

    こんにちは。 新築を計画していますが、2階北側の屋根が北側斜線制限にかかってしまい、1階の屋根より30cm程度短くなって軒先が揃いません。 屋根は切妻で、南北に傾斜しています。 ネットで調べると、天空率を使えば北側斜線制限をクリアできそうなのですが、「南北に傾斜している切妻に天空率は適用できない」と言われました。 そこで更に調べてみたのですが、ずばりそのように書いてある記述は見当たらないのであきらめ切れません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • 敷地と高低差のある道路との境界は、道路境界線?敷地境界線?

    購入検討の土地は、第2種中高層住居専用地域で、南側は9m道路、東側と西側は隣地境界です。北側は5.5m道路ですが、敷地より約5mの高さにあり直接その道路には出られません。この場合、北側は道路境界線になるのでしょうか、それとも敷地境界線なのでしょうか?特に何の規制もない地域なので道路境界線であれば敷地ギリギリまで建設可能だと思うのですが、敷地境界線となると外壁面までは50cm以上離さないといけないですね。また、道路境界線扱いだとしても、この道路が道路としての認可が降りる前(新規建設途中)は、やはり敷地境界線なのでしょうか?

  • 水路の斜線制限について

    不動産・建築を勉強中のモノですが、問題にぶつかり一般的指導書に答えがなくて困っております。問題は斜線制限についてです。敷地の一方、仮に北側が基準法の道路に面しており、背面、仮に南側が水路に面している中間画地?のようなケースですが。この場合、背面の水路については隣地と同じように考えて隣地斜線がかかってくるのでしょうか?それとも水路は隣地よりも緩和される規定があるのでしょうか?または、水路は道路とみなして道路斜線がかかってきたりするのでしょうか?詳しい方がいらっしゃいましたらぜひぜひ、教えてくださいませ。

  • 北側斜線の規制の緩和について疑問がある時

    以前、当時建設中の南の家の屋根が高くて北側斜線を考慮すると おかしいのでは、というような案件で相談させて頂きました。 そのときは、「天空率」を使っているのではないかというのと、 役所に適正か確認出来るというご助言を頂きました。 その節はありがとうございました。 南の家の件につきましては、 役所に確認をした所、「天空率」の所にチェックが入っているというような返答で 土地の西側を少しあけて家を建てていて、 午後になるとそこからそれなりに日照を得られるので それで制限を緩和出来たのであろうと推測して、納得致しました。 そして先日、その左隣(我が家の南東)に家がたち始めました。 出来れば北側斜線に準拠した…と望んでいましたが、 こちらも屋根の高さが南の家と同じ位でした。 ですがこちらの家は、南のお宅と違い、 北東西にギリギリ(境界から1m以内と思われる)に基礎があり、 北側の屋根の一部を低くするような造作にもなっていません。 私の中では以前相談した時に調べた限りで、北側に面する部分の一部に空き地を設けたり、屋根を低くする等して部分の北側への日照を多めに確保する事によって、北側斜線の規制の緩和を受けられる、と認識していたのですが 件の家は、そのような処置をしているように見えず、私の認識が当てはまりません。 他にも緩和が認められる方法があるのでしょうか。 役所への確認で天空率を許可した根拠となる、 規制の緩和の事由についても教えてもらえるものでしょうか。 若しくは建設会社に、図面を見せて頂くとか屋根の高さについて伺っても良いものでしょうか。 せっかく得た筈の私の認識が間違っているなら正して、 前のお宅と同じように納得が出来れば良いのです。 上棟しても施工主も工務店も挨拶に来ないので、 ついでに聞いてみるという手も使いかねています。 ご助言をお願い致します。

  • 北側制限について質問

    木造住宅の基礎の高さを上げたいのですが (配管の都合上ベタ基礎のスラブ部分を) いま現在北側制限の高さ制限ギリギリの状態です 前面道路と敷地はほぼ同じレベルです 基礎を上げた場合、上げた分だけ盛り土を したいのですが、北側の高さの測定は純粋に 地盤面(この場合盛り土したところのGLから) からの測定なのでしょうか? ちなみに盛り土の上げ幅は20センチくらいです 北側には住宅が建っていますが むしろ隣地 のほうの敷地が高いくらいです 北側の地盤面からの測定なら多少敷地全体を 上げられそうですが (基礎を上げて 盛り土をする) 前面道路や隣地との高さのかねあいもあります 上げられるなら上げられるだけ 上げたいのです 基礎を上げたら 北側斜線制限にひっかかるので 盛り土をする・・ 可能でしょうか・

  • 北側斜線制限の隣地境界の定義の質問

    ひとつの登記上の土地区画が、 北側に第一種低層住居専用地域(低層域)、 南側に第二種中高層住居専用地域(中高層域)、 でまたがる場合、 南側の中高層域部分の建築物には、隣地境界の地上10mを起点として1:1.25の角度で内向きに北側斜線制限がかかると思います。 さて、この場合の隣地境界の定義は、 ・中高層域と低層域の境界 ・低層域と、登記上の北側隣地との境界 のどちらになるのでしょうか? 制限の意味を考えれば、前者なのかもしれませんが、 中高層域、低層域にまたがる建築を考えると、 厳しい制限になると思います。 ご存知の方の回答をお待ちしています。