• ベストアンサー

生後二ヶ月の雑種の噛み癖(長文です)

ex-boyfriendの回答

  • ベストアンサー
回答No.8

no1です。 回答に対する返信を読んで思ったのは、 特におかしな行動をしているわけではない、 という事と、 行動自体は、遊びの延長線上にある、コミュニケーションの一環のような行動をとっているようにしか思いませんでした。 質問内容からも、母犬から離す時期が早かった事が、「加減」というものを中々理解できない事に繋がっているのでしょう。 仔犬だからなのか、性格なのかは実際に見ていないので定かではありませんが(おそらく両方でしょう)、感情が高ぶった時、中々自制できないのと、噛む加減がわからないのが重なって、野獣のように変貌したように見えるだけだと思います。 躾も普通に入っていて、安心感なども持っているようですから、徐々に、飼い主側が怒っている事を理解できるようになれば、収まると思います。 ただ、元々犬社会にいる期間が短かったので、ワクチンが終ったら、犬社会に接する機会を多く与え、犬同士の序列の作り方やマナーを教えてもらうと良いと思います。 ただし、犬もきちんとそう言った事を教える事のできる犬を最初は選んであげてください。 中々叱り方がうまくいかなかったり、効果がないな、と感じたら、こういう方法もあるので試してみてください。 このやり方はリードコントロールになります。 遊んでやる時にサークルから出す、との事なので、遊ぶ時、首輪にリードをつけ、その状態で遊んであげ、もし、ヒートアップしてきて、人間に噛み付いてきたら、無言で、リードを引いて、首に不快感を与えるのです。 普通に散歩をする時等にやる刺激を与えて行動を抑制する、注意を促す方法と同じです。 ただし、リードや首輪自体に不信感を与えるような事のないように、抑制するためだけにつけるのではなく、リードや首輪をつけたら楽しい事があるという事もきちんと教える必要があります。 後者は散歩を行く事で解消できるのですが、今回の場合は、まだ散歩には行っていないので、それが楽しい事に繋げられないので、注意してください。 首に不快感を与え、犬の噛み付きがおさまったら、声を掛けてあげましょう。 この方法が聞くようなら、行動抑制が必要になる問題行動には効果があるので、試してみるといいと思います。 これに加えて、普段から、マズルコントロール等の服従訓練兼、安心感を与えるようなコミュニケーションを徐々にとったりしていれば、今の所は大丈夫だと思います。 もし、散歩に行くようになって、あるいは、7,8ヶ月経っても中々収まらないようなら、今度はきちんとした訓練士に、直にその子とのコミュニケーションの取り方を教わりましょう。

mipo_boo
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 おかしな行動ではないと仰っていただき安心しました。今日一日、観察しておりましたが、十分に遊び、走り回って、十分に噛んだ(!)後は、かなりリラックスする事に気付きました。まるでジャック・ラッセル・テリアのようにパワーがあり余っている感じなのかもしれませんね。 リードコントロール早速試してみたいと思います。幸い庭が広く、獣医師の許可を得て庭だけは散歩できるようになりましたので、首輪とリードにはそれほど違和感を持っていないようなので、出来ると思います。 詳しいご回答ありがとうございました。

mipo_boo
質問者

補足

この欄をお借りして皆様にお礼申し上げます。 昨日から、初期段階では耳への噛みつき、また庭であまりしつこい時に一度だけリードを引いてみました。 気のせいか、少しだけ怒られたのがわかるようなしぐさを見せました。 まだまだこれからですが、皆様のご回答を参考にさせて頂きながら、頑張っていきたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月の小犬、、、

    生後2ヶ月の雑種 オス2匹と おかあさん犬を飼っています。とっても おりこうな犬なのですが、、、生まれたときから 家に犬だけだったからか 昼寝て 夜 とってもよく動いています。 なんとか 昼 動いて 夜 寝させたいのですが どうすればいいのでしょうか?? 教えてください。

    • ベストアンサー
  • 生後4ヶ月の子犬のワクチンについて、質問させて頂きます。

    生後4ヶ月の子犬のワクチンについて、質問させて頂きます。 生後2ヶ月の時に、ペットショップにて、二種ワクチンを接種してもらっています。 その1ヶ月後(7月1日)に、五種ワクチンを接種しました。 それから1ヶ月近く経ちますので、そろそろ二回目の五種ワクチンを接種して貰おうと思ったのですが、ワクチンの証明書?のような物に、次回は8月23日頃と書いてありました。 病院の方に確認したところ、「母犬からの免疫があるため」と説明されましたが、こんなに期間が開くものなんでしょうか? 病院の人が言っていることなんで、間違いは無いのかもしれませんが、初めての仔犬で、誰にも聞けず分からない事だらけです。 何方か、回答お願いします。

    • 締切済み
  • トイプードルの噛み癖

    生後2ケ月半でペットショップで購入しました。今はもうすぐ6ケ月で 乳歯も抜けて来ています。最初から甘噛みが酷くて、痛いと言ったり 無視をして部屋を出て行ったりいろいろやりましたが、全然やめなくて 痛くはないのですが、手にじゃれて噛んできます。 普段はしないのですが、遊んでいる時や、抱っこしようとする時、体を 触ろうとすると必ず噛んできます。痛くはないので、やめさせた方がいいのか どうなのか、良くわかりません。前にテレビでむつごろうが甘噛みは させてあげると、自然に大人になるとやめると言っていて、ある程度 させた方が良いと言っていました。大人になって本噛みするのか、 それとも今みたいに痛くはないけど噛み噛みしてくるのか、良くわかりません。 どうしたら良いか同じような経験のあるかたアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
  • よその犬に飼い犬がからまれました

    うちの犬を散歩してたら、よその小さい犬が、リードを振りきってダーッと走ってきて、うちの犬に飛びかかって来ました。 短足だからでしょうが、腹ばかり狙って、甘噛みしたようです。 本気噛みではなかったですが、唸り声はウウウウーとすごい怖いし、ずーっと甘噛みし続けて、すごいしつこいんです。 うちの犬は中型犬ですが、メスでとても大人しくて、相手の犬を怒って噛むような犬ではないです。 かといって、キャンキャン鳴いて逃げるような犬でもないんですが。 少し相手の犬に甘噛みし返しましたが、一方的に甘噛みされまくりました。 それから、すごく元気がありません。 おやつをあげても食べません。 どうやって慰めたらいいでしょう。。 それから、その小さい犬は結局何がしたかったのでしょう? マウンティングだったのでしょうか? 近所の犬みたいなのですが、これからその犬に出会ったらどうすればいいか教えて下さい。。

    • ベストアンサー
  • もうすぐ生後6ヶ月になる飼い猫(雑種♂)ですが

    質問させていただきます、宜しくお願いいたします。 我が家で飼っているもうすぐ生後6ヶ月になる雄猫(雑種)について相談させていただきます。 もともと外猫として生まれた我が家の愛猫が生んだ子猫です。 同時に生まれた猫ちゃんは里親さんが見つかりましたが、この雄猫だけは我が家に残しました。 両目とも白内障っぽいのです。 お医者様に連れて行かないといけないのですが・・。 目以外には特に病気という病気はないようなのですが、とにかく凄く食べるのです。 ドライフードは嫌いみたいで、どんなに空腹でも口をつけようとしません。なのでいつも缶詰です。 だいたい一度に100~120グラム、それが一日4回です。 食事を終えると、5分以内には必ずウンチをします(ウンチの回数も食事回数とほぼ比例してます)。。 酷い時は食事から1時間しか経っていないのにまた欲しがる時もあり、それでも100グラムちょっとはペロリと平らげてしまう次第です。 ペットの本を読んでも、猫を飼っている人に相談しても猫がご飯を欲しがっても時間をきっちりと空けましょう・・・と言われるのですが、とにかく食事を出してくれるまでうるさく泣き続けるので困ってしまいます。 それからこの子猫は食事を与えると同時にウ~とうなり声を出しながら食べるのです。 おかしくないですか? 満腹感がないとか・・知能が少し足りないとか・・猫にもそういった事があるのでしょうか?我が猫ながら非情とは思うのですが・・ついついそんな事を考えてしまいます>< 私自体、猫を飼うのはこの子猫の親猫が初めてなので・・ほとんど素人なのですが・・5~6ヶ月の猫ってこんなものなのでしょうか?

    • 締切済み
  • 噛み癖の直し方

    生後6ヶ月になるヨーキのオスを飼ってます。電機コードなどを噛むことはないんですが、たまに人の手に噛み付いたり(私には甘がみですが主人の手は本気噛みします)だめ!と怒っても効果なし。しつけのアドバイスを聞き二つ試しました。  1.噛みついたらノドまで手を入れる  2.噛んだらだめ!と言いながらおしりをたたく 両方試したんですがノドに入れるのもたたくのもあまりしたくなくて どんな方法がいいのか困ってます。今のうちからだめなことはダメ!と教えておかないと大きくなってからではしつけが出来ない子になってしまうのも分かってはいるんですが・・・ あとお風呂を極端に嫌がりまるで凶暴犬のようになり 怒りにプルプル振るえ抵抗して噛みつくこともあり困ってます。これではトリミングにだした時トリマーさんに怪我でもさせてしまうんではないか?と心配です。 しつけのアドバイス 良い方法あれば教えて下さい。 ちなみに噛むおもちゃなど与えて一緒に遊んだり散歩に行ったときはおもいっきり走らせたりしてストレスのないようにしてるつもりです。 噛み癖が直らないと来客さまに怪我をさせてしまうのではないかと心配です。

    • 締切済み
  • 噛み癖に困ってます。

    室内飼いの1歳2ヶ月のビーグル(♀)です。人の手などには甘噛みはしませんが、洗濯篭やゴミ箱などから取り出し噛んだり飲み込むこともしばしばです。 ビター○ップルも使ってみましたが、その場だけで効果ありません。 3歳の雑種(♀)も居ますがそちらは1歳前からそういうことはありませんでした。 最近は雑種の首に飛びついて喧嘩の回数も増えて困っています。 しかも私以外の人間には飛びつきもあります。(その場で叱りたくても私が居ない)人の顔を舐める時夢中になってるのか口が開き、歯がぶつかったり噛みつかれるような感じで…。 前は歯の生え変わりで痒いから?とも思ってましたが、1歳過ぎても全体的に落ち着いて来ないように思えます。 せめて何でも口にするのはやめて欲しいのです。何か手段はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後3ヶ月、犬のノミ。

    生後、3ヶ月の柴犬(雄) ノミ(ダニかもしれません)がついて、良く首の ところを掻いています。 (ノミ取り首輪をつけています) 時々、抱いてやるので人間に移って困っています。 (痒くて、赤く腫れます。) 犬に害が無く、良く効く薬を教えてください。 経験のある方、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 離乳食

    生後22日の甲斐犬の雑種です。母犬は11年経ってます。今のところ 母乳を飲んでいるようですが、いつごろから子犬にどのような食事を与えたらよいでしょうか?また、欲しいといっている方にはいつ頃あげたらよいでしょう。

    • 締切済み
  • 犬(生後3週齢)のおしゃぶりの解決策

    生後3週齢のメスとオスの子犬2匹を保護して育てています。 母犬は一緒に保護できなかったため、生後約3日から完全に人の手で育てています。 2匹とも健康状態は良好です。 メスがオスの性器をおしゃぶりして困っています。 お腹がすくと始まるようなのですが、最近は性器が紫色になり本人もかなり痛がっています。 たぶん、母犬の乳首と勘違いしているのだと思うのですが、このままではケガにつながると思いますので、早急に解決策を探しています。 同じような経験をされた方等、良いアドバイスをお願いします。

    • 締切済み