• ベストアンサー

奥さんにいつもイライラしている男性の方、小言ばかりでほめない男性の方

crescent11の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

まるで私の投稿かと思いました。私の主人と全く同じです。転勤先で毎日自分なりに頑張って、家事、育児等頑張っているのに、いつもけなされ続けています。自分に自信が持てなくなり、自分なんて生きていてもしょうがない、とまで思い悩みました。主人にまたけなされたある時、自分の感情が抑えきれなくなり、思いをぶつけました。しばらくたってから、主人が仕事で自分が一杯一杯になり、心に余裕がなくなって私につらくあたってしまった、と少し謝りました。あれからも、またけなされていますが、聞き流すようにし、私は今趣味に打ち込むことにしました。 私はあまり参考にならなかったかもしれませんね。 私もぜひ、男性の意見を聞いてみたいものです。 お互い頑張りましょうね。

erin_pon
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 家事、育児にお仕事されてて、大変ですねー。それでけなされたら、辛いですね。。 同じような環境で生活されてる方がみえると知り、なんだか少し楽になりました。 本当に自分が駄目人間に思えてきてしまって・・。主人がまるで敵のように思えるときあります。 聞き流すのもなかなか難しいですよね。毎日一緒にいるのですから・・。お互い頑張りましょう。

関連するQ&A

  • 主人に日常の小言を言うかどうか(出来れば既婚男性の方、お願いします。)

    結婚10年目、3人子持ちの主婦です。 主人との関係について質問させて下さい。 日常のちょっとした事での不満って、大なり小なりあると思うんですが、それを一々相手に云うかどうか、どうでしょうか。 例えば、「出した物は片付けて。」とか自分の身の回りから「子供の世話してよ。」など、パパ業的なリクエスト等・・・ うちの主人は、優しく生真面目で子供の頃から『いい子』で通ってきた人です。 なので、主人の親や親戚が彼のことを悪く言ったことを見たことがありません。 私自身の性格は、甘え下手で人に頼む前に自分で何でもやってしまうタイプです。 なので、主人が出しっぱなしにした物は、心の中で文句を云いつつも私が片し、子供の世話も基本的に私がメインです。(時間的な事もありますが。) 最近になって、ふと「これってどうなんだろう」と思うようになりました。 ちりも積もれば、って云いますが、まさにそうで、小さい事でもきちんと一々相手に云った方がいいんじゃないか、と思ってきました。 だって、じゃないと彼は分からないんだろうし、、、 でも、ホントに一々言われるのって、男の側からはどうなのかな、とも思ってしまいます。 友達夫婦は奥さんが旦那さんに一々注文やら小言やら云って、その度に旦那さんの機嫌が悪くなるのが目に見えて分かるんですが、(まあ言い方なんでしょうが)そう云う風に逐一彼の不満点を指摘する方がいいのか。 そうすれば自分はストレスが無く、彼も学習し、次から同じ事をしないで済むんでしょうが、(そんなに上手くいくか分かりませんが)そうやってまるで母の様にアレコレ言われちゃあ、男の人も面白くないですよねえ・・・ と、思って今まであまり主人に指摘、小言、注文等云わず来たのですが、私のストレスが溜まってきたのが分かるんです。 今までが私一人で様々な事をこなせて、それでいいもんだと私も主人も思い込んでたんですね、きっと。 でも実際は、子供の事にしても、私一人じゃきつい時もあり、主人のサポートが欲しいなあって思ってるんですが、彼は何もしてくれません。 それは云うべきなんでしょうが、今更一々云って、快適に過ごしてた彼の時間を奪うのもどうなんだかなあ、、とか思うし・・・ なので、特に既婚男性の方に伺いたいのですが、奥さんが一々小言・リクエスト等するのってどうですか。 何も云わないで奥さんがこなせるんであれば、そうしてよ、って感じですか? でもその場合、奥さんはストレスが溜まってるんです。それにダンナは気付いてないんですが、そんな状態でも男の人は自分の時間を快適に過ごした方がいいですか? ちなみにこの質問を主婦友達にすると、その子の性格にもよるんですが皆一様に「・・・うーん、難しいねえ。」と言って、結論が出ません。 女がストレス溜めない為には一々云うのがいいんでしょうが、男はそれじゃストレスだしね、と。。 どうなんでしょうか。 何だか分かりづらい文面ですがよろしくお願いします。

  • 夫に対する小言を、減らしたい。

    結婚10ヶ月、妊娠8ヶ月の専業主婦です。 この1ヶ月で、夫に対して小言?文句?を言うことが多く、自分でも嫌ですが、言ってしまいます。 たとえば、「お風呂からあがったら、私が入るまで、ドアを開けっ放しにしないで、閉めて。」「脱いだ服はハンガーにかけて。」「靴はちゃんと揃えて。」とか、こまごましたことです。 前までは、以上のようなことも「もう、しかたないんだからー。」とほほえましく思えたし、黙ってドアを閉めに言ったり、ハンガーにかけたりできたのですが、最近は、イライラしてしまいます。 なんで、何回もいってもなおらない?!と怒ってしまうのです。 でも主人は、「ごめんなさい。」といって、悲しそうな表情になります。こんな風にしたくありません。 自分のイライラの気持ちを折り合いをつける方法について、アドバイスください。宜しくお願いします。

  • 生理前のイライラ?それとも普通にイライラする?

    昨晩、主人と喧嘩してしまいました。これは生理前のイライラでしょうか。 主人はいわゆるお酒が大好き人間です。フラフラになります。体の動きに責任が持てません(外では気を付けているので大丈夫ですが)飲んだら、歩くたびにフラフラと色んな所にぶつかっています。そのせいで、片付けたものが、崩れたりします。それを見て、イライラします。そして度々、主人の手が顔やら目やらに当たります。もちろんわざとではありませんし、怪我をするほどではありませんが、イライラします。それで昨晩もクドクドと怒ってしまいました。寝ぼけ眼の主人は「大変危ない目にあわせてしまって、申し訳ないと思っています。ゴメンナサイ」と言われました。正直、大変危ない目じゃなくて、そんな大げさに謝られたら、私がいじめているように感じて、もっとイライラしました(笑)こんなことで寛容になれない自分にもイライラ。いつまでたってもお酒の量を把握できない主人にもイライラ。ゴメンナサイなんて子供っぽく謝られて、イライラ。 加えて、コタツで寝てしまうわ、コタツの中に靴下が大量に転がっているわ、お風呂入るって言ったのに入らんわ、無理やり入らせると、洋服を脱ぎ捨てながら脱衣所に行くわ(これは3年かかってようやく、改善傾向にある・・・)やっと入ったと思ったら風呂で寝てしまうわ、浴槽で体をガリガリかいて、垢が浮かんでるわ、あがったと思ったら、ボイラーはつけっぱなし、電気はつけっぱなし、フタは開けっ放し、換気扇もつけない、そのまま布団にバタンキュー。大事な話をしてても寝ぼけてるし、説教しても「すみませんでした。すみませんでした。」と言いながらスースー言ってるし。だーイライラする!結婚当初は、そのお世話すら嬉しくこなしていましたが、最近は不安になります(苦笑) そろそろ子供を検討していますが、これじゃ不安です。男性は子供と一緒と言いますが、正直、本当に子供と一緒だと困ります。フラフラ歩いて、子供を踏みつけやしまいか、子供を落としはしまいか、子供の上に寝てしまいはしまいか。(主人はそんなこと絶対にナイ!とは言いますが)しかも子供で手一杯になるのに、主人の世話まで絶対できません。主人とは結婚して3年になりますが、3年間言い続けてやっと、脱いだものを洗濯機に入れられるようになってきました(それでもたまにできてない) これは生理前のイライラでしょうか?それとも誰でもイライラしますか? 主人の仕事は専門職でハードです。家でくつろぎたい気持ちもわかります。忙しいながらも私をとても大切にしてくれます(起きてるときは。酔っぱらってないときは。)だから、これくらいのこと許してあげればいいじゃない、と自分に言い聞かせるのですが、目の当たりにしたらイライラします。こんな小さなことで?説教している自分も自己嫌悪になります。「ゴメンナサイ」とか「申し訳ありませんでした」とか言われると、ものすごく悪いことしている気持ちになります。でもきっと子供が生まれても、この状態だったら絶対発狂しそうです。 主人には今朝、「生理前でイライラしてる。あれくらいで怒ってゴメンね。帰ってきてね。」と言ったら笑っていました。「大丈夫大丈夫」と言っていましたが、覚えていないのかもしれません。きぃぃいっぃ!

  • 母親の小言がうるさく、いつもぎすぎすしています

    はじめまして。いつもいつも親の小言があってたまりません。 *私は母親の子供、母親は、祖父母の子供です いつも、私と祖父母には怒るような口調です。 さっきも、水道の流しっぱなしにして洗うと、抑えてできんの??? と、小言のようにいい、口げんかになりました。 口癖は・いつもいつも同じことばかり繰り返して 年寄りにもこんなにひどい仕打ちをして、ストレス解消しているのか とおもいます。 母親は、趣味で畑、花も育てています。そとでは、大声を出したり しません。いわゆる内弁慶です。 父の死後からは大威張りです。 収入も遺族年金だけで仕事はしていません。 私がことごとく反論してもむだ、 じゃあ、お金があるんなら水道出してもええわと…。 かなりヒステリック気味です。 おきぬけの朝から掃除洗濯、何にしても節約の方法や音のうるささなど を押し付けているような感じです。 うるさいとか、神経質ぎみでもあります。 一方、弟にはやさしいんです。 私には「おばあちゃんがしてくれるからいいなぁ」といやみを言います。 *あと、テレビを見るんですけど内容も偏っています。 サスペンス、ワイドショーや細木などが特に好みです。 私がテレビを見ていたら、チャンネルをしょうもないと いって、すぐに変えます。 ◎かなりわがままなのは母親ではないかと思うんですけど、あまりにもひどすぎるので、なにかぎゃふんと言わせる方法はないですか? 家を出ればいいですけど貯金ゼロ、将来の結婚などの定期貯金も生もないことに使うとか、生活費のためだと一方的に取られました。 *カテ違いになりそうですが、お墓に食べ物をお供えしては いけないんでしょうか?これも細木の受け売りです。 感情が入りすぎ文がおかしいでしょうが失礼しました。

  • 母の小言にイライラします。

    当方20代社会人女性、実家をでて一人暮らししています。 私は一人娘ということもあり、母から過保護に育てられてきました。 一人暮らしをはじめても毎日電話がかかってきます。 普段はいいのですが、私の彼が仕事で大変な思いをしており、 つらそうだから何かできることはないかと相談すると、 そんなあなたの前で弱音を吐くような男は駄目だ!とヒステリーがはじまります。 反対はしていないけど将来の話とかほんとにあなたのことを思っていたらするはず!あなたは周りが見えていない!あなたは彼のお母さんなの!?あなたはなんでもやってあげすぎ!もっと大切にされてもいいはず!あんたのことなんて都合のいい女って思ってるんじゃないの!?ともう止まりません。 (彼とはもう数年付き合っており、彼の性格は理解してますし、結婚についてもまだ若いのでゆっくくり話が進められればいいかなと思っています。また平日の仕事量が違うので、休みの日にうちに来た時くらいリラックスしてほしいのでご飯を作ったりしています。それが気に入らないようです。) とりあえず小言が始まったら受話器を話して適当なころ合いに相槌をし、いつも無理矢理電話を切っています。 娘可愛さの小言だとは理解していますが、自分ももうひとり立ちした良い大人ですしそこまで干渉されるのは良い気がしません。 大切な彼のことを悪く言われるのも気分が悪いです。 母は昔から自分の考えと違うと思えばこちらの意見に耳を貸さずにヒステリックに怒っていました。 最近はうつ病になってしまっているせいだと自分に言い聞かせてはいますが、やはりこちらもストレスです。 こういった場合のかわしかた、対処の仕方何かないでしょうか? 一回大喧嘩をし2週間程連絡をとりませんでしたが、結局向こうから謝罪を強要されてこちらが折れる形になりました。

  • 食べ物のことで主人にイライラします

    1歳の子育て中ママです。 子育てのストレス的なものは、まだあまりなく、 これから嫌々期がくるのかな?と思いつつ、子供とほのぼの過ごしています。 子供の成長以外の楽しみといえば、食べることだけになってしまっています。 特に間食(スイーツ)は楽しみで、母乳も落ち着いてきたので、最近はよく食べています。 平日はいいのですが、休日に主人が居ると、食べ物のことで イライラすることが多いことに気づきました。 私がイライラしてそれを態度に出すので喧嘩になることもしばしば。。 家族の食事中、母親は子供に先に(優先に)ご飯をあげますよね。 主人が居るときくらい、自分のご飯が終わったのなら、代わってくれないかな・・・と思うのです。 実際にかわらなくても、一言、かわろうか?とかあれば違うのですが、 食べてくつろいでたり、携帯いじって遊んでいるのを見ると、イラっとします。 頼めば代わってくれます。 また、外食してても、まず同様です。 何度もこれが原因で私が文句を言っているので、文句を言って喧嘩になった 直後1回位は、だいたい代わってくれたことはありますが。。 なかなか大変なので、最近は外食をなるべく控えていますが、 先日も外食の機会があり、子供の食べれるものがありそうな店を選んで 私が提案しても、自分の食べたいものの店に決めます。 決めた後で、私がお弁当等の準備などしようとしてると、「なら○○にしようか?」 と言いますが、なら最初からそうして!とイライラし、結局主人の選んだお店です。 私が○○食べたいと言っても、他に自分が食べたいものがあったら ほぼそちらを優先させます。 また、先日私の身内の結婚式に出たのですが、自分が食べ終えていても 子供の面倒を代わってくれず、他の身内が時々「みててあげるから食事しておいで」 とみてくれました。 私の身内で小さいころから仲良しの子だったので、できるだけ見ておきたかったけど、 主人は1回数分代わってくれただけです。 私にご飯食べれてる?との気遣いもないし、食べれてなくても気づいていません。 悪気はなく、気づかない人のようです。 最近は私の食べ物への執着もひどくなり、ものすごくイライラします。 こういう場合、どうすれば主人に対してイライラしなくなりますでしょうか? 自分の食に対する執着も、自分で恥ずかしくなるときがあります。 改善する方法はありますでしょうか? また、食事もですが、もう少し私に対して気遣って欲しいと、しょっちゅう思います。 誕生日も結婚記念日もホワイトデーも、結婚後はいつも何もありません。 これは私の我慢がたりないのでしょうか? ちなみに、子供といつも一緒に過ごしていて、 子育てのイライラはほぼありません。 主人も子供は可愛いようですが・・・ ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 子供に対して小言を言ってしまう

    40代主婦です。夫と小学生の娘が二人います。 私は、とにかく小言が多いです。 子供に対してだけです。自分の母も小言の多い人でした。 自分はそんな風にならないと思っていたのに…。 止められないのです。我に返って自己嫌悪です。 例えば娘が忘れ物をしたら、「何回言ったと思う」は当たりまえ「この前も同じこと言ったよね」に移り 「言っても一緒なんだね」となり「ぼっーとしてるからそうなるんだ」「学校でも先生の話し聞いてるの?」と本題と違う話になって行きます。 言いたくないのに 言わずにはいられません。 なおしたいです。娘の事を褒めて育てたいんです。 こんな母親で可哀そうです。 どうしたら小言はなおりますか?

  • 夫の部下の奥さんについて(既婚男性の方もお願いします)

    主人、私30歳子供生後5ヵ月の3人家族の主婦です。 主人の部下の奥さんのことで困っています。 時々(私が実家に帰っている時など)主人が同僚と一緒にその部下のお宅で食事を頂くことがあり、その際いつも奥さん(22歳)が猥褻な話題をするそうです。 主は夫婦の性生活や奥さんの性欲処理の話で、好んで利用している猥褻なHPを皆に紹介したり、自分が使用している性欲処理の道具を披露したりするそうです。男性陣は興味深々で聞いているそうで、あげくのはてには皆の前で私の主人と性行為を持ちたいと(具体的な行為の内容まで)言う始末で、その行き過ぎた言動に私はすごく腹立たしさを覚えています。 下ネタに対しては拒絶する程嫌悪感を持っていない私なので、主人は軽い気持ちで奥さんに言われたことを私に報告してきます。 でもさすがに私はその奥さんの挑発的な言動に不快感を覚えているのですが、本人の主人は(男性だけあって)別段悪い気はしていないので、私の気持ちをぶつけた所でどうにもならないだろうし、そういう報告をして私の気が損なえば以後報告しなくなくなるだけだと思うのです。 その奥さんとは会社のバーベキューで1度会ったことがあって話したことがあるので、もしまた会う機会があったら一度ビシッと言おうと思うのですがその場の雰囲気を壊して主人の顔をつぶしてもと思いどうしたらいいものかと悩んでいます。 それとも悪い冗談と思って放っておいたほうがいいのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 男性は、自分の子供を生んでくれた奥さんに対し・・・

    どういう気持ちを抱くのでしょうか?心から感謝するものなのでしょうか? 最近実母と話していて、「**さん(私の主人)は幸せだね、あんたに子供二人も生んでもらって、家庭の喜びを味わえて。」と言われました。でも私と主人はそんなに仲がよい夫婦とも言えず、私はいつもいつか離婚するんだろうか…と思いながら暮らしています。「子はかすがい」とはよく言ったもんだなぁ、とか…。もちろん今現在は、表面上は波風立たせることも無く、子供中心に穏やかな家庭を築いていはいます。家族のためにがんばって仕事をしてくれる主人には本当に感謝しています。でも、私がこんな風なのに、主人は私に子供を生んでくれてありがとう、なんて思っているとも思えず。世の既婚男性は(結婚後何年もたち、子供もいて、男女というより、家族の愛情でつながっているようなご夫婦で)、自分の子供を命がけで生んでくれた奥様に対し、どんな感情を抱いているのでしょうか? また、女性は、結婚した男が酒乱とか、女癖が悪いとか、DVとか、どんな男だったとしても、子供は命に代えても大事で、絶対守りぬく、みたいなところがありますが(もちろんそうでない女性もいるでしょうが)、男性はどうなんでしょうか?明らかに夫の方が妻より経済力があっても、離婚するときに子供を引き取るのは妻の方が多いですよね。子供に対する愛情は男性は女性より薄いのでしょうか?奥さんに対して愛情がなくなれば、子供に対しても愛情がなくなるのでしょうか?

  • イライラします!

    現在妊娠9ヶ月です。最近とっても感じているのですが、ここのところ、人(特に主人、母、義母、義姉)と接するのがわずらわしく、お話していても、すぐにイライラが出てしまいます。特に主人とは、自分で驚いてしまうくらい、一緒にいるのが嫌でなりません(言動も気に入らない、生理的に汚く思ってしまう)。今、出産を控えていて、色々とイライラしてしまう時期なのでしょうか?それとも、主人に対する思いが失せてしまったのでしょうか(はっきり言って、失せてしまうような原因はたくさんあり、一応今のところ、いくつもの山を乗り越えてきた)?ちなみに、結婚して5ヶ月です。うまく状況や私の気持ちをお伝えするのは難しいのですが、先ほど主人に「おまえは俺と一緒にいると、イライラするみたいだ」、逆を返せば、「自分も私と一緒にいると、イライラする」、と、言われました。これから先どうすればよいのか、本当に困っています。助けてください。

専門家に質問してみよう