• ベストアンサー

夫に対する小言を、減らしたい。

結婚10ヶ月、妊娠8ヶ月の専業主婦です。 この1ヶ月で、夫に対して小言?文句?を言うことが多く、自分でも嫌ですが、言ってしまいます。 たとえば、「お風呂からあがったら、私が入るまで、ドアを開けっ放しにしないで、閉めて。」「脱いだ服はハンガーにかけて。」「靴はちゃんと揃えて。」とか、こまごましたことです。 前までは、以上のようなことも「もう、しかたないんだからー。」とほほえましく思えたし、黙ってドアを閉めに言ったり、ハンガーにかけたりできたのですが、最近は、イライラしてしまいます。 なんで、何回もいってもなおらない?!と怒ってしまうのです。 でも主人は、「ごめんなさい。」といって、悲しそうな表情になります。こんな風にしたくありません。 自分のイライラの気持ちを折り合いをつける方法について、アドバイスください。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

#1です。 >心配なのは、生まれてからすごく大変になって、今以上に小言が多くなったら…ということです。 心配ご無用かと・・・。 小言を言う間もないほどハードです。 ご主人のことが、目に入らなくなると思われます(苦笑) ご主人は、ホッとするのかなぁ~? 反対に寂しくなるかもしれませんね。 出産や育児の大変さは男性はあんまり実感として感じてくれません。 どんなに出来た奥さんだって、「キー!」ってなってます。自分だけだと思わないほうが気がラクですよ~。 まだまだ、新婚さんなので甘えて頼ってみましょう。 「ありがとう♪助かる~!」をバンバン言っておだてましょう。

ochasuki
質問者

お礼

再度の書き込み、有難うございました。もうちょっと、主人に甘えてみることにします。「目に入らなくなる」! あらかじめ、言っておこうかな…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#63726
noname#63726
回答No.6

子供の頃からの習慣で直すには時間と質問者さんの根気が必要だと思いますが、まずご主人が帰宅したとき、玄関まで迎えに出て「お帰りなさいと」とニコニコ顔で黙って、靴の方を指差します。無言の圧力です。 洋服のハンガーは会社から帰って来た時の事として想定しますが、服を抜いている時側にいて、何か話しかけながらハンガーを渡します。そして自分で掛けてもらいます。 一昔前の夫婦を想像してください。 ご主人が帰って来た時奥さんが側にいてスーツをハンガーに掛けて、和服や洋服に着替えるシーンがありますね。 それです。 お風呂の戸に関してはいつ出るかわからないと思いますし、奥さんも何か用事をやっているかもしれませんので、脱衣場に張り紙をしておきます。ちょっとカッコ悪いかもしれませんが、直ったら外します。 少し繰り返していれば、その内に習慣で直るかもしれません。

ochasuki
質問者

お礼

そうですね。ちょっとずつ、ニコニコして、やってみます。今しか時間がなさそうですし。ほめ殺し作戦?「最近、きちんとしてくれて嬉しい!」みたいな…。頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • piyoko555
  • ベストアンサー率25% (54/208)
回答No.5

分かるような気がします。 私は妊娠経験がありませんが、生理中のとき、無性にいらいらしてそれを夫にぶつけてしまうことがあります。まぁ、元々気が短い性格なんですけどね。 質問者さんの救いは、<でも主人は、「ごめんなさい。」といって、悲しそうな表情になります。こんな風にしたくありません。>と仰られている点にあると思います。 この状態が当たり前のようになってしまったら、旦那さんにも愛想つかされてしまうのも時間の問題かも…。 私の場合は、(1)ちょっと言いすぎてしまったと感じたらそれを認めて謝ることと、(2)時々夫をよいしょすることで対処しています。 (2)について言うと、日頃の罪滅ぼしと感謝の気持ちを込めて、「○○(夫の名前)って、ホント優しいよね」とか「そういうところ、尊敬しちゃうなぁ」とおだてるのです。 実際、こんな私には合わせてくれるのは夫しかいないと思っているので…。 以上、よろしければ御参考までに。 妊娠中は自分のことがコントロールできないと言う話はよく聞きますし、ある程度のわがままは許されると思いますが、赤ちゃんのパパでもある旦那さんにも愛情を注いであげてくださいね。

ochasuki
質問者

お礼

ご返答有難うございます。風邪をひき、寝込んでしまったので、遅くなりました。「よいしょ」は私がすると嘘っぽくなるので、なるべく「ありがとう」で表現しています。このサイトを見せてしまったので、もう「よいしょ」は難しいかも…。 旦那さんにも、愛情を注ぎたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morning_c
  • ベストアンサー率24% (41/169)
回答No.4

やっぱりホルモンバランスのせいと自分が「お母さん」になる自覚で気持ちが綺麗にというかちゃんとしたお母さんになろうと自分だけちょっと気が先走っているんだと思うよ。それと家にいる時間が長いとやっぱり家の中のことに意識が行くんで些細なことでも家をベースにしている奥さんと帰ってくるだけの旦那さんとは違うと思うんだ。 イライラしたものの折りあいっていうのは難しいと思うよ。 でもさ、こうやって書いているように気持ちがあるんだから、これをご主人に伝えておいたら? 今イライラしていることが多くてキツイことを言っちゃうかもしれないけど気にしないでねって。この文章みせれば一発よ。 イライラしている自分がイヤだということを、でも抑えられないことを大丈夫な時に言っておけばどう? 私も第一子がうまれる前に引越しがあって「妊婦に引越しさせるなんて最低」と必要以上にイライラした。 洗濯機に裏返した靴下が入っているだけでイライラが爆発したんですよ。 今ならありえないです。 そのまま洗濯そそのまま元に戻すだけですね。 出産してからは自分の時間がないことや、夫のタバコすら許せなかった。 タバコは健康に悪い、そういったけど気持ちではイライラする気持ちを健康に悪いとかこつけて文句をいうだけだった。 で、出ちゃう言葉は中々抑えることが出来ないから先に謝っておくことをお勧めするな。ただし私は先に謝っておいたけどある日「いい加減にしろ」と喧嘩になってようやく気づいたというか、心からこれはヤバいかもしれないと思って自重しました。 なのでほどほどにね。 今もそうなんだけどイライラしたときはうちでは夫婦で「イエローカード」を出します。すると「何か不満があるのか?」と聞いてくれるので私はこれでだいぶ楽になってます、聞いてくれるので。これはこの時から出来たうちのルール。 言葉に出すまえにイエローカードで意思表示ってわけです。ただし、私が出すイエローカードよりもより多くのイエローカードが出ることが殆どです。 ま、相手も自分も不満があるってことです。 でもイライラが飲み込めますよ、私の場合ですけど参考になれば。

ochasuki
質問者

お礼

風邪をひき、返答が遅くなりました。イエローカードは、面白いアイデアですね。主人は余り不満を口にしない人なので、溜め込んでいないか不安だったんですが、これなら、気軽に言ってもらえそうなので、イエローカードを作ってみようと思います。 一応、このサイトを見せました。笑ってました。気にしてたのは私だけかも…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuyuki
  • ベストアンサー率31% (313/1007)
回答No.3

お気持ちわかります。(^_^;) 私は元がキツイ性格なので、つい小言が多くなります。(自分自身が気の付くタイプなので、余計にだと思います。)対する夫は、おとなしくて、口数少なく、優しい人です。 ですので、ウチも注意をすると、「ゴメンナサイ」と借りてきた猫のように小さくなってしまいます。 その姿を見ると、途端に「言い過ぎた!」と思ってしまうんですよね。(>_<) でも、お互いが気持ちよく暮らすためにも、そして生まれてくる赤ちゃんのためにも、「思いやる気持ち」って大切だと思います。 夫婦二人の時は、「言ってやって貰うくらいなら、自分でやった方がマシ。円滑にやっていこう!」と、どこか遠慮というか、、、専業主婦としての負い目とでも言うのでしょうか。そんな感じがあったんです。 !!!でも!!!子どもが生まれたら、それどころじゃーありません!!!ドアの開けっ放し、靴の脱ぎっぱなし、物は出しっぱなし!では、危ないことも多いですし、子どもが大きくなってくれば、躾もままなりません。 ウチの子も、もう6歳・4歳になって、「オモチャ片付けなさい!」「制服(幼稚園)は、ちゃんとかけて!洗い物は洗濯機へ!」というと・・・。 『パパの靴下もここにあるよ~』『パパのゲームのコントローラだって、いつも出しっぱなしじゃん!』と言い返す始末・・・。(-_-;) まぁ、100%を望みはしませんが、(^_^;)子どもに言われちゃダメですよね。(笑) 一応、『パパは毎晩遅くって、唯一の楽しみがゲームなんだから、少しだけ大目に見てあげようね。だって、パパが居なくちゃ、幼稚園もいけないし、ご飯も食べられないんだから~。でも、お休みの時に、パパがそうしてたら、お前達から注意しても良いよ(⌒▽⌒)』と言ってます。 でも、こと「電気の点けっぱなし」とか「水の出しっぱなし」に関しては、私も容赦しません!ψ(`▽´)ψ 昼間のエアコンを出来るだけ我慢して、天気の良いときは、電気もつけずに、省エネしてるというのに、ゲームの電源を、夜中中点けたまま、、、TVの電源も点けたまま、、、しかも2台も!とあっちゃ、怒り爆発です! 最近は、お小言を言うんじゃなくて、先に「ちゃんと電気消してねー」「夜中のゲームは程ほどにね~。」「朝一番に起きたら、洗濯機くらい回しておいてね~」「洗濯機回す前に、部屋の中に洗濯物ないか確認するのは、当たり前だよ」と、先手必勝パターンです。(*^^)vなかなか良い手ですよ。 私も8月に3人目を出産しますので、今まで以上にビシバシ!と行きます!お互い頑張りましょう♪

ochasuki
質問者

お礼

そうなんですよ!子供のしつけのことも、考えてしまって。やっぱり、ビシバシになってしまうんですよね…。なんとなく、ラブラブが少なくなっていくのが、残念なんです。結婚で、ビシバシとラブラブのバランスが大事だと思うんですが、これが難しいです。共感の書き込み、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

経験から・・・。 お産が近くなってきて、ちょっと精神的にイライラしやすいときかもしれませんね。 私もそれまで許せたことが我慢ならなくなったりしました。 ご自身の気持ちがゆったりとしている時にご主人とお話しましょう。 「なんだか、出産が近いせいかイライラしてる」 「前は許せたことも、なんだか文句言いたくなっちゃう」 「でも、これから出産して私ももっと忙しくなるから自分で出来ることはお願いします」 「ゴメンね」って。 イライラの気持ちを静めるのは今はちょっと難しいかもしれません。 なので、イライラの原因をご主人に判って貰いましょう。 以前の優しい貴方をご主人は判っているのですから大丈夫! 妊娠中、やっぱりちょっと精神不安定です。 ご自愛ください。

ochasuki
質問者

お礼

有難うございます。何だか、「ごめんね。」とは言うのですが、男性から見たら「そう思うなら、言うな!」と感じるのではないかと、思ってしまいます。さらに心配なのは、生まれてからすごく大変になって、今以上に小言が多くなったら…ということです。 お腹が大きい間は分かりやすいのですが、生まれると大変さを分かってもらえるのだろうかと…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 父の小言。

    60代の父について相談します。 父は、約一年大病で入院、手術しました。 仕事もそれまでバリバリしていたのですが、病気を機に退職しました。 障害が残るかもしれないということだったのですが、現在奇跡的に回復し、いわゆる自宅療養で経過観察中です。多少の不便はありますが日常生活に問題なく過ごしております。 母は、毎日パートをしております。 父は病気後、母いわく「すごくわがままになった」「子どもみたいになった」 っと言っております。 私からすれば、わがままというより口うるさい小言がすごく増えたように思います。自分中心っていうのも前より強くなりました。 例えば、運転中・・・今は母が運転をするようになりましたが、助手席に座っている父は、母の運転にいちいち小言?を言います。 「よそ見してるから信号赤になってまっただろ」 自分の思っている道じゃない方向に行くと「何でそっちいくんだ、こっちのほうが近いのに、なにやっとんだ」 などなど 父がお風呂に入りたい時・・・ 「お母さんお風呂洗ってきて」っと父がたのみ、私自身が先に入りたかったので私がシャワーで簡単に洗いお風呂を入れたらタバコを吸いに行き帰ってきた父が 「お風呂だれがいれたの?」 っと行ったので 「私が入れたけど、シャワーで簡単に流しただけだから」 っと言ったら父が 「まぁお母さんはなにやっとんだ、風呂洗って入れてって言ったのにぜんぜんやらへん」っとすごく憎たらしい口調で言ったので むかついたあたしは 「お風呂汚くなかったし、洗いたければ自分で洗ってください」 っと私は言いました。(お風呂洗い&お風呂入れは母がやるとは決まっていないし) このような日常的なことで父の言い方に私は許せないところが多く(何様のつもり?っと思ってしまうくらい) 母は、病気後に性格が変わったと言い、父の言い方はいちいち聞いてたらイライラするから適当に流してると母は言っていましたが、私は心配です。 私はもう嫁いだのでたまにしか聞きませんが、母は毎日(かどうかはわかりませんが)聞いているのかと思うと、かわいそうでたまりません。 父は病気のせいなのでしょうか?年をとると自然なことなのでしょうか?それとも仕事を辞めたため家にいるせいでしょうか? 父も家にいるせいでストレスが溜まっているのかもしれませんが、母の気がいつまで持つかも心配です。

  • 自分の服を片付けない夫について

    よろしくお願いします。 現在育休中の主婦です。 主人のついてですが、平日のスーツ、休日の私服、とにかく自分の服を脱ぎっぱなしにして片付けないのをやめてほしいのですが・・・ 毎回のように指摘するのですが繰り返します。注意すると片付けますが、疲れてるのに~などとぶつぶつ言っています。 ちいさなことですが、自分の服も片付けられないなんて子どもみたいですし、そもそも長女(4)に対して悪影響と思うのです。 しかし、育休中とはいえ今は専業主婦ですし、主人が仕事で疲れているのは十分承知しています。 家事への協力を要請してはいません。ただ、自分のことは最低限でいいので自分でしてほしいのです。子どもは親を見ています。子どもへのしつけの一環でもあると思うのです。 一方で、専業主婦である以上、夫の服も文句言わず片付けるものなのかとも疑問に思ったので質問させていただきました。 ご意見お聞かせください。

  • 妻に働いて欲しいと言う夫

    こんにちは。 なまけものの私がいけないのですが、仕事と家事の両立がきついと感じている今日このごろです。 子供がいないので何とかなっていますし、今のうちにお金をためたいので何とか頑張っています。 夫は、「家事は手抜きでも、仕事は続けて欲しい」「お金のためにもなるし、家でも仕事の勉強してる君が好きだから」(嫌々勉強してるんですが・・)と言います。 私の本音は、お金のことさえなければ、あるいは子供ができたら、専業主婦希望です。 夫は働いて欲しいかつ育児や家事もそこそこはやってほしいと思っている。 私は専業主婦をしたい。いくら家事や育児を手抜きしたとしても、両立は精神的・体力的にきつい。仮に両方やっても、いらいらがかおにでてしまう。 こんな二人なんですが、うまく折り合いをつける方法はあるでしょうか?

  • 旦那の小言について。。。

    主婦の愚痴 です。 最近、主人のことが愛せません。 10ヶ月の赤ちゃんがいるので精神的にゆとりが無く疲れてるだけなのかもしれません。 主人は何度言ってもパチンコを止めず、お金をごまかして貯金や生活費に 手を出してパチンコするのでそれにあきれているのもあります。 そして主人はスッゴク小言が多いです。 今思いつくだけでも・・・ ★1,2センチの隙間が開いてても冷房を入れてるのが無駄になるってご飯を準備するのも言う。 ★買い物してきて(後ろに立ち)考えながら開け閉めしつつ中に入れないと駄目だって言う。 ★カーテンがいつも挟まってるからこっちの扉は開けるの禁止(換気や洗濯物のために開けるのに) ★洗濯は色物を分けて洗う。 ★魚はほっけの骨とかも食べなきゃ駄目。 ★開けっ放しは怒られるのでじゃんじゃんテーブルに置いてっていたらこれは仏様の並べ方だ!!とか ★並べ方も給食の並べ方は駄目!汁物は左ではなく上!!! ★食べててこぼれたら怒られる。 また、喧嘩したり嫌なことがあってしゃべりたくないときってないですかぁ? うちはそれが許されません。 楽しくないから駄目って言うけど・・・ だったら口数減らしてくれたらいいのに。 何か逃げ場が無いっていうかホットできないっていうか 自分らしく生きたら駄目なのかなって最近思っちゃいます。 主人はこれからも好き勝手に生きていくのか?っていいますが 私は主人の言いなりになってるだけではないのかなぁ・・・ なんか自分が情けなくなります。 当たり前のことを自分が出来ていない? お互いの育った環境でお互いの言い分もあります。 私ってこんなんで子供を育てていいのかなぁ なんか毎日小言を言われるのも苦痛だし でも私にも言い分はあるしでどうしたらいいんでしょう。 私が直せばいいんですよねぇ。 なんかストレスたまりまくりです。 主人は完璧でもないのに人には散々言うし・・ 笑顔もなくなります。 ちなみにご主人って色々いいますかぁ? しっかりものの奥さんには言わないかなぁ。 お前はコレから先一生自分が正しいと思って生きていくのか? って言いますがそんなに悪いことをしてるんでしょうかぁ はぁ・・・疲れます。

  • 専業主婦はニート!?なんでもやるべき?

    相談させてください 私は1歳になったばかりの娘の子育てに悪戦苦闘しています 主人とけんかした時などは「専業主婦はニートみたいなもんだろ」と言われます 私の実母もバリバリのキャリアウーマンなので 私が家事育児の愚痴を言っても「それぐらいあんたがやりなさい、専業主婦は気楽でいいわね」みたいなことを言われて腹が立ちます 別に私は食器を洗えとも言いませんし、ご飯をつくれとも、洗濯しろとも言いません だって主人は一生懸命外で働いているから でも、主人の脱いだ服を洗濯かごへ持っていく 主人の食器を下げる 主人のコートをかける 主人のくつを揃える ことまで私(専業主婦)がしなければいけないのですか!? 片づけても片づけても、主人と娘が汚します 娘はまだ1歳なのでいいのですが・・・ どんなに片づけても、どんなに掃除をしても汚すしかしない主人に腹が立ちます 実母は実母でいつも私に「専業主婦は楽でいいわね」と言ってくるのもイライラします じゃあ働けばいいの? 「小さいうちは自分で子どもを育てたほうがいいわよ」と実母は言うくせに! そこまで専業主婦はちっちゃく生きなければならないんですか? 私は家族のために自分の化粧品は100円均一や1000円以下のプチプラコスメですし 服だってアウトレットです 娘に480円の服を買っただけで、主人は「また買ったの?服いっぱいあるんだから買わなくていいじゃん」と言います 主人は毎月3万円分くらいのサプリを注文して呑んでいます 私と娘がお金を使うのがいけないんですか?専業主婦だから? 最後は愚痴になってしまいましたが・・・ 専業主婦はニートとおんなじなのですか? 主人のことをすべてやるべきなのですか?

  • 旦那の小言への正しい対処法を教えてください

    当方新婚 結婚3ヶ月です。 長文・乱文恐縮ですがアドバイス頂ければ幸いです。 旦那とは友人の紹介で知り合い3年交際の上、結婚しました。 もともとずぼらな自分とはちがい几帳面・まめ・努力家な部分を 尊敬し結婚したのですが 結婚後、小言をちょこちょこ言われ そのときの私の態度がどうにもこうにも 最終的には旦那が怒る になってしまいます。 共働き子なしなので 家事は若干私のほうが多くても 特に苦にはなりませんし不満もありません。 ただ小言の内容は 「洗い物の流しかたがたりない(油や汚れがおちただけじゃたりない。 目で見てきれいでも手でこすってちゃんとながして)」 私が会社にもっていくものを朝わすれないように テーブルなどにだしておくと 「共有スペースにものおかないで」 「食事にこんなに動物性たんぱく質いらない」 「調理油はもっとすくなく」 などなど・・・ 家事に関する小言を言われた時に 私のやりかたでまかせられないなら 自分でやったほうがよいのでは?自分でやってみる? と話したこともあるのですが それは改善の努力をおこたることだと怒られました。 当初朝から小言を言われると きもちよく会社にいけないというと 言わせてる私がわるい 小言ではなくお互いのためにいっている  小言なんていわれると悲しい とのこと 几帳面で心配性なことはわかっているので 私も意識して注意しながらやっていることに 注意をうけ、 「次回からもっときをつけるね。今日はわたしなりにがんばったつもりだったんだけど~ごめんね」 の「今日は~}以下のくだりがあると 不満なの?そんなことで怒るな とかいわれます。 当初はむかっとしたときに不満げな態度をとっていましたが そうするとより面倒になるので なるべく感情をころして 「私がわるかったね~ごめんね」って対応をするようになったのですが 私が謝ること=あてつけだといいだしました・・・。 怒ってもあやまってもすねても 私が不快におもっていると旦那が感じたところから 私が殺してる感情などおかまいなしに どんな風な態度とってもおこってるんでしょ? 君のためをおもっていってるのに 俺の感覚がおかしいっていいたいの? のオンパレードです。。 小言なんて全て私のためじゃないだろーって 思うときもありますけどそんなこといったらよりもめるのが目にみえてるし 穏便にすませたいのですが。 私の感覚では相手が怒ったら自分が自覚なくても謝るそして理由を聞くって スタンスなんですが旦那は私が怒ると怒ります 義母は片付けできない人で私はあまりきにしないのですが 義実家に行くたび旦那が義母に注意→義母「まったく うるさいな~(怒」の繰り返しで 正直義母のしんどい気持ちのほうがわかってしまいます。 旦那いわく義母のようになってほしくないから 事細かに注意するらしいのですが、 義母のようにわたしにも反論の余地をもらいたいのですが。。。 小言とそれから発生する旦那の不機嫌をぬかせば たいした距離じゃないのに行き帰り駅まで車で送迎してくれるし 友達と遊びにいくのもまったくとがめませんし 私の家族になにかあると対策法を探したり調べてとても 心配してくれるし自慢の旦那なのですが。。。 ただ「次回からがんばる やる 気をつける」だけいえる人間に私がなればよいのでしょうか。 旦那の安らげる家庭をつくるために努力したい気持ちと 旦那にいわれるままに変われるのかの不安。 どこかで自分をころしてるさみしさがあります。 難しい旦那様をおもちのかた、 自分の「正しい」をまげられない旦那様をお持ちの方 どのように対処されてますか?

  • 共働きなのに家事を全く手伝わない夫にイライラします

    イライラも限界です。 5歳と3歳の子供がいる31歳の主婦です。 今まで専業主婦でしたが、今年から夫の給料が手取り7万も減ったので、私がフルタイムで仕事をすることになりました。 しかし夫は何1つ家事を手伝ってくれません。 最初の約束では、最後にお風呂に入る夫が風呂を洗う。自分で食べた夜ご飯の食器くらいは洗う。が約束だったのに、 私が朝起きると、昨日の夜の食器が流し場に置いてあり、私は朝からイライラします。 子供の幼稚園の弁当も作らなくちゃいけないのに流し場に洗い物があると、それを片付けることから始めないといけないので余計な時間もかかります。 お風呂も洗ってないので、夜に子供を風呂に入れるときに私が洗うことになるので、イライラしながら洗います。 夫は朝8時ごろ出勤、帰りは10時~11時ごろです。 私だって朝から弁当つくりや洗濯、仕事終わって保育園と幼稚園の2つのお迎えと帰ってきてから夕飯作って食べさせて、お風呂入れて寝かせて・・・ もう家に6時過ぎについてから、夜の9時まではバタバタで本当に本当に辛すぎます。 こういう夫は、どうしたらいいでしょうか。 本当にイライラして仕方がありません。 せめて、ありがとう!とかすまない!とか一言言ってくれるだけでいいんですが、限界です。

  • 義妹の・・・

    私は26才。義妹は25才で、 最近やっと初めての彼氏ができ、 派遣社員で働いています。 義母が彼女が家に帰ってお風呂に入ったあと、 お風呂場へ向かい、 彼女の下着やセーターを手洗いしています。 初めて見たときはビックリしました。 核家族の親ってこういうものなのでしょうか? 義母は今は専業主婦で、夫との仲は冷え切っており、 家庭内別居中です。 ならば子供に目が向くのは当然かもしれませんが、 私はなんか依存していると思ってしまいます。 義妹に彼氏ができたときもいい顔をしませんでした。 義妹が普通のハンガーに自分の服を干すと首周りが伸びる!と義母に文句を言い、たまたまウチで使っている首が伸びないハンガーを見て感激し、 わざわざ買いに走ったりします。 もういい年なんだから、そこまでしなくても・・・ とだんだん義妹が嫌になってきています。 近い将来、期間は未定ですが、夫の実家に同居するかもしれないので、 今からとても憂鬱です。 彼女の行為は私にはただの我が儘にしか見えないのですが、 今の家庭には当たり前の光景なのでしょうか?

  • 専業主婦の日常服は何枚?

    専業主婦のかたにお聞きしたいのですが、普段着で活用している服って何枚くらい持ってますか? 私も専業主婦なんですが、ふと気がつくと、ボトムスが2枚に、トップスが5~6枚です。靴も2足。少なすぎですよね。もちろん季節によってTシャツがセーターになったりしますが、ワンシーズンではだいたいそんな感じです。 ちょっとお出かけの時の服や靴とか、普段に着るにはもったいない服、冠婚葬祭用、あと一応普段着なんだけど「座ったときになんかきついのよねー」とかいろいろ理由があって着ない服はかぞえていません。 皆さんはどうですか?

  • 夫が私のファッションについて束縛しすぎで困っています。

    結婚4年目の主婦です。夫とは付き合っているときからファッションに関しての束縛が絶えません。服は夫同伴でないと一切買えません。なぜなら私のファッションセンスは最悪だからだそうです。結婚前に着ていた服は友達からは「変ではなかったよ」といってもらってたのですが、主人にしてみるとダサいらしいです。私が独断で買ってきた服には必ずと言っていいほど文句を言います。最近では買い物に行くと、私がどれを選んだら主人にOKをもらえるのかわからず途方にくれることが多く、そんな私にさらに主人はイライラするらしく、喧嘩ごしです。だけど、主人のファッションセンスはいい方だと思います。けっこうかわいい服を選んで持ってきます。主人の選んだ服を一生着続けていれば、ダサくなく、主人もうれしいならそれでもいいかなと思いますが、選ぶときにイライラされるのがいやなんです。もう少し、うまくやさしく選んでくれたらいいのですが。もうこんなふうに一生夫にびくびくしながら服を選ばなければならない生活なんていやです。解決策がまったく浮かばない私に救いの手をお願いします。(男女問いません。)

専門家に質問してみよう