• ベストアンサー

創価学会の香典について

haraomushiの回答

回答No.3

「持っていかれる」というのは、「外から見たらそう見える」ということだと思います。 現実的には、「お金」が信心の物差しになっているようなところがありますから、 「いただいたお供えをどれだけ納めるか」で信心を問われて、「自分から寄進する」というのが現実だろうと思います。 実際に、一人暮らしのお年寄りが、一人で読みきれないほどの新聞(聖教新聞を何部と大学生新聞やら高校生新聞やら…)を「購読」されているのを見ます。

関連するQ&A

  • 創価学会について。

    創価学会について。 親戚が亡くなったので香典を出そうと思っていたのですが、亡くなった親戚が創価学会会員だったので出すな!と指摘を受けました。 今まで宗教絡みで揉めたことがなく、どう対応すればいいか困っています。 私は香典を出すべきでしょうか?

  • 親と子が宗教が違う場合、香典はどうするべき?

    母が亡くなり、明日お通夜なんですが、母の再婚相手が創価学会会員なので 創価学会葬で葬儀を行う事になったのですが、私は無宗教なので、一般的に 子供が親の葬式にも香典を包むと思うのですが、噂によると創価学会は香典を受け取らない システムだそうで、でも葬儀に参列してくれる友人等、無宗教なので香典を持ってくる と思うんです。自分も含め、こういった場合、香典はどうするべきなのでしょうか? 明日なので、できれば早急にお返事頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 創価学会の葬儀後について

    創価学会の葬儀を済ませ49日納骨が終わりました。 創価学会の方は香典なしなのですが 納骨が済んだら礼状など出したほうが良いのでしょうか?

  • 創価学会の葬儀について

     主人の実家が創価学会を信仰しています。母はかなり熱心な信者のようです。その母が、末期がんであまり長くはないとの宣告をうけました。 そこで、葬儀についての話がでたのですが、創価学会の葬儀は、友人葬というものらしく、僧侶は呼べないとのことなのですが、それは本当なのでしょうか?夫や夫の兄弟は、友人葬なんて会社関係の人間もくるのに、みっともなくてできないと言っています。母の意志もありますし、お墓もすでに母は、創価学会の霊園?に購入ずみだそうです。みなさんは、どのような葬儀を行っているのでしょうか?ちなみに、私たちは創価学会の会員ではありません。もしかすると、母が勝手に入会している可能性はあるかもしれませんが・・・・・。

  • 創価学会の葬式代?

    私は創価学会員ではありませんが、嫁の一家は創価学会員です。半年ほど前の話ですが嫁の弟(もちろん学会員です)の奥さんが亡くなりました。 創価学会のやり方?で葬式をしていました。会場は一般的な葬儀場でした。 義弟が葬式の代金をすぐに準備できないということで、いったんうちが代わりに支払いたいと嫁に頼まれ了承しました。葬式代がいくらだったのかは聞いていませんし、どのように支払ったのかも聞いていません。 お金はその後に返済してもらったと聞きましたが、創価学会の県事務局への50万円の振り込み領収証があるのを先程見つけてしまいました。振り込み日は葬儀の一週間後です。 この振り込み用紙は葬式代と考えた方がいいのでしょうか? 普通に考えたら葬儀代は葬儀屋に払うのが普通だと思うのですが、創価学会の場合は学会がお金を立て替えてくれて、あとから学会に払うなどということがあるのでしょうか? それともこれは単に嫁が葬式代は関係なく創価学会に寄付しただけのものと考えた方がいいのでしょうか? 嫁の信仰の自由は認めようと思っていましたが、勝手に50万円もの大金を使われるのは困ります。 嫁に聞いてみるつもりですが、その前に心の準備とある程度の基礎知識をと思い、質問させていただきました。 葬式の際に創価学会が葬式代を立て替えて、あとから学会にお金を払うということは、ありうることなのでしょうか? ご存じのかた、よろしくお願いいたします。

  • 創価学会の葬儀に参列する場合の注意点は?

    私は関東地方に住んでいます。 友人の家は家族が皆、創価学会の会員(宗徒?)です。 地区代表をやるような、かなり深い会員です。 私は創価学会の葬儀に参列したことがありません。 友人の両親の葬儀に参列する場合、仏式の葬儀しか知らない私は どんな点に注意すればいいでしょうか? 例えば ・香典袋には何て書けばいいですか? 金額は仏式と同じ程度ですか? ・服装はいわゆる喪服でいいですか? ・お焼香のような、知っておいた方がよい儀式はありますか? 恐れ入りますが、創価学会が良いとか悪いとかいう議論はご遠慮ください。

  • 創価学会の仏壇のお供えについて教えてください。

    創価学会員の義母が亡くなり 学会の友人葬で葬儀をしていただきました。義母の家には学会の仏壇がありますが、学会員は義母一人でした。教えていただきたいのですが、学会の仏壇にもご飯やお水など 普通にお供えすればいいのでしょうか?

  • 創価学会の葬儀について

    義理両親が 学会会員で息子である主人と 義理姉は幽霊会員です。 私自身は 入会とかしてないのですが 創価学会が大嫌いです。 義理母が今入院中で 現在は安定したのですが いつ危篤になっても おかしくない状態と言われ 葬儀について主人と義理姉と どういう葬儀にするか相談しました。 主人は 家族葬でいいんじゃないかと言っていたのですが 義理姉は 今まで熱心に信仰してきた学会で葬儀をと言っています。 私はどうこう言う立場ではないのですが ずっと私一人で義理母の面倒を みてきたということもあり はっきり言って学会の葬儀は嫌です。 主人に 「あんな葬儀をするなら 私は出ない」と言ってしまいました。 今もその気持ちは変わりません。 私が我慢すればいいこととは思うのですが・・・ でも 義理母は 家族だけでそっと送ってあげたいと思うのは 私のわがままでしょうか? 主人は 今も 家族葬でいいんじゃないかと言っています。 義理父が亡くなったとき 学会の葬儀をしたのですが 初めて学会の葬儀を見て あの異様な雰囲気に驚いてしまいました。 それに 主人の会社の方が焼香にきてくれたのですが あんな葬儀 見せたくなかったです。 何か・・・恥ずかしかったです。 義理両親の信仰とはいえ はっきり言って 普通の葬儀がよかった・・・・。 みなさんならどうしますか? 家族葬でとつっぱねますか? それとも 義理母が熱心に信仰してきた学会で送りますか? 義理母のためにも 学会の葬儀で送った方が幸せなんでしょうか? ご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • なぜ創価学会は嫌われるのか

     私の知人で創価学会がいますが、 世間はなぜ、創価学会を嫌うのでしょうか。 その知人は普通の一般人です。 私が聞いたことがあるのは、葬式で香典を学会が没収するぐらい ですが、本当にそんなことはあるのでしょうか。 でも本当としたら、公に問題になるのではと疑問です。 私個人はどうでも良いと考えてますが、知人に世話になってるので その人が悪く言われるのを気にかけてます。 その人から、学会に入れとか言われたことは無いです。

  • 創価学会について

    新宗教教団の創価学会が、日本国民の7人に1人が学会員である可能性がある。 また近頃では、創価学会を母体とする公明党が政界での勢力を伸ばしていることは明確である。 もはや公共の場で安易に創価学会の賛否を問うことはタブーとなりつつある。 ここまでの巨大組織にあり、自らの組織に強い一体感を持つ団体は、日本では創価学会のみと言っても過言ではないだろう。 先日の総選挙では、会員による熱心な選挙活動が私の近辺でも多く見られた。 そこまで、熱心に自分の組織にアイデンティティーをおくキッカケとなった出来事があるのであれば是非、創価学会員の方に問いたい。 私は、一元論者ではないが創価学会員の友人の意見ももちろん参考にしたいし、創価学会員であるというだけで付き合いに支障が生じることはないと思っている。一般の方の創価学会に対しての率直な意見も聞かせて頂きたい。

専門家に質問してみよう