• ベストアンサー

ハードディスクから全てのパーティションが消えた。

clingtohopeの回答

回答No.2

個人でできる範囲のことであれば、外付けで別のPCに接続するなどして、HDDを認識するかどうか確認しデータが見えれば取り出します。 HDDは認識するがデータが見えないときは、復元ソフトなどを使って取り出せるかやってみるのが良いと思います。復元ソフトも万能ではありませんし、問題が起きてからいろいろ試せば試すほど、復元効率も悪くなりますから、微妙なところではありますね。 業者に頼んでもそれなりの金額がかかりますので、 データの重要性と金額、100%復元はありえないということを考えて天秤にかけるしかないかと思います。

関連するQ&A

  • ハードディスクを分割

    40GBのハードディスクを2分割にしてLinuxをいれてみたいのですが、 パーティションの仕方とハードティスクのフォーマットの仕方、Linux のインストールの仕方を どなたか教えていただけないでしょうか。 今使っているOSはWindowsのMeです。 よろしくお願いします。

  • OSのパテーションについて

    S-ATAのHDDを C:(OS アプリ用) と D:(データ用) にパテーション分けして使ってるんですが、OSの調子が悪いので、再セットアップしようと考えています。 そこでCドライブのみフォーマットをしてOSを入れなおして、再びPCを起動をすると、Dドライブのデータは保存されたままで、開くことはできるんでしょうか? HDD S-ATA 160GB (C:40GB D:110GB) OS WinXP PRO SP1 CPU Athlon 64 3200

  • パーティションについて

    コンピューターのパーティション分割についての質問です。 Linuxを入れる為に、パーティションの分割を行わなければいけません。 本来は自分でシステムの根幹についてよく勉強しておくべきなのでしょうが、少し時間がありませんのでこちらで質問をさせて頂きます。 EASEUS Partition Manager 2.0 home edition というソフトでパーティションを分けようと思っているのですが、windowsXPの入っている合計約50GBの領域(used25GB)をwindowsの部分を30GBまで縮小させ、新たにlinuxをインストールする為の20GBの領域を作り出したいんです。 ここで問題なのが、私は外付けのHDD等を持ってないので、CD等の容量の少ないものにバックアップをとるしかなく、バックアップできるデータが限られています(25GB全てをバックアップできません)。 ここで質問なのですが、パーティション分割の際、縮小した領域に存在するデータは消えるみたいですが、どのように消えるのでしょうか? 現在領域を占めている25GBのデータの約半数はテキストファイルなどの「最悪、消えてもいい、バックアップを取らなくてもいい」データが多いです。 それが消えても問題は無いのですが、ダメなのは、windowsXPのOSの一部が消えたりして、windowsが起動しなくなることです。 素人なりに、どのようなパターンで消えるのか考えてみたのですが、 1:使用して無い残りの25GBから消えていく。 2:データが存在してもしなくても消える部分は消えるが、OSが起動しなくなるような消え方はしない。(領域を消しすぎなければ、OSの基本部分?等の大事な部分までは届かない。) 3:関係無く消える。消えた部分が悪ければOSが起動しなくなる。 のうちどれが近いのでしょうか?(もしくはどれも違うでしょうか?) 1番2番であれば、実行しても構わないと思っているのですが・・。

  • パーティションについて

    現在250GBのハードディスクを 100GB--->プライマリディスク(ローカル)NTFS 120GB--->プライマリディスクNTFS 18GB--->Linux用ext3 2GB--->Linux用swap として使っています。 拡張パーティションにせずにすべて基本で切ってしまいました。 パーティションソフトはシステムコマンダー9を使いました。 100GBのパーティションにOS(Windows Vista)をインストールして120GBはNTFSでフォーマットした データディスクにしてあり、残りの合計20GBの領域にUbuntuをインストールしてデュアルブートにしてあります。 LinuxからはNTFSにもアクセスできるので、この120GBのデータディスクはWindowsとLinuxのデータ保存に使っています。 最近データディスクの容量が一杯になってきたので100GBで切ってあるWindowsがインストールしてある パーティションはシステムディスクなので(ドキュメント他USERフォルダは120GBの方に移動してある) 50GBくらいしか使っていません。 そこで、この100GBのパーティションのサイズを70GB位に変更してデータディスクを150GBにしたいと考えたんですが システムコマンダーを使って100GB→70GBのサイズ変更は出来るんですがこの未使用領域をデータディスクの方に 増やそうと思っても、パーティションの最大サイズは120GBより大きく設定できません。 どうしたら、中のデータを退避させずにパーティションのサイズ変更出来ますでしょうか? つまり、現在のパーティションのサイズの境界線を変更したいんですが、なんかいいソフトはあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • Linuxをインストールしたら、HD内のデータがすべて消えた

    Redhatのインストールはしたことがありますが、Vineは初めてです。 Vine LinuxをWinXPが入っているマシンにデュアルブートしようと思い、 PartitionMagicで、15GB空き領域を作ってVineのディスクを入れ、セットアップをはじめました。 しかし、[インストールするパーティションの選択]の画面で、 ・自動 ・Disk Druid ・FDISK で、Disk Druidを選ぶと、英語でメッセージが出て、「エラーで パーティションがみつかりません。リセットしますか?」というような内容で、 よくわからなかったので、OKを押しましたが、それから次に進めなくなり、 仕方がなく電源を落として、また電源を入れると、PCが起動しません。 BIOSをいじって、HDを最優先にしても、ディスクを挿入してくださいという内容の 英語のメッセージが出るばかりです。 仕方なく、WinXPのインストールディスクを入れて、CDブートに切り替えて、 セットアップを起動し、修復コンソールでDISKPARTをしてみましたが、 空き領域78***KBと表示されます。(このHDは80GB) Linuxのインストール時に、HDをフォーマットするような動作はなかったと思うので、 MBRが壊れているのか、ブートがおかしいのだと思いますが、 MBRを修復したり、HDからデータを吸い出したりすることはできるのでしょうか? マシンは、自作機で、 Celeron 2.6GHz/HDD 80GB/M/B Intel 865GBFです。 HDの中には、大事な動画とかエクセルのデータが入っています。 お願いします。

  • ハードディスクのパーティションについて

    よろしくお願い致します。 iBOOK G4 dual USB / OS X10.3 今日、HDDを交換して貰ってきました。60GB > 100GBにして貰いました。 もともと、3つのパーティション(各20GB)に分けてあったのですが、データを移行する際、imgディスクをつくってそのままコピーしたせいか、そのままのパーティション(20GB X 3)が維持されていました。残りの40GBがどこに消えたかわかりません(デスクトップには新しいディスクはマウントされていません。) できれば、各パーティションの容量をふやしたいのですが、再インストールなどをしなくても容量を増やすことは可能でしょうか?それが無理なら、消えた40GBのディスクを新しいデータの収納先としたいと思います。出し方を教えて下さい! よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • ハードディスクのパーテーションを分ける方法を教えてください 

    Win XP Pro  HDD容量 140GB中空きは115GB ノートパソコン使用中です。 以前使っていたPCにインストールしていたフォトショップの最初の起動後に「別の物理ドライブから起動するように」指示が出ていて、パフォーマンスがかなり落ちていたこともあり今回新しいPCに買い換えたのですが、このメッセージはやはり同じく出てきていて、HDDのパーティーションを分けるという方法があるという情報を得たのですが肝心のその方法がわかりません。 このためだけに使用するので今使用しているCドライブを(仮に)Eとしたい場合Eの割り当てはフォトショップの使用分だけでいいのでどれくらいでしょうか・・・?1GBもあれば十分なのでしょうか・・・? 以上の2点についての質問ですがご存知の方がいらっしゃいましたらどうかご教授お願いいたします。

  • Cドライブのパーティションが変更できない

    質問します。自作デスクトップPCでXPと2000のデュアルブートを使っているのですが、事情により各OSを再インストールしました。現在HDDは3台つながっているのですが、そのうち1台(120GB)を3つのパーティションに区切り、C(4GB)にXP、D(10GB)がカラ、E(100GB強)に2000という構成になっています。 「できればCドライブとDドライブを1つにして、15GBのCドライブにしたい。2000から起動してXPのOSのCDからインストールすれば、再起動後のインストール画面上で、CとDのパーティションを再フォーマットして1つにできるのでは?」と思ったのですが、実際には「Cにはインストールをするためのデータが入っているので初期化できない」とのメッセージが。 あきらめて普通に起動すると、Cドライブに「$WIN_NT$.~BT」というインストール用のデータが入ったフォルダーができていたので、丸ごとEドライブに移し、boot.iniの「XPセットアップ」のパスをCからEに変えてみたのですが、これだとセットアップが起動できませんでした。2000から立ち上げて管理ツールで変更するのも試しましたが、できませんでした。 どなたか、上記の条件でCドライブのパーティションを変更する方法をご存知ないでしょうか? ご助言・ご教授ください。よろしくお願いします。

  • パーティションが勝手にひとつに

    WinXp-Proにて 30GBのHDDを  C:(Win98SE)FAT32  D:(WinXp)FAT32  E:(DATA 用)FAT32 160GBのHDDを  F:(作業用)NTFS  D:(IE,OEなどのDATA用)NTFS  (ほぼ半分づつだったと思います) に分割して利用していました。 先日、XpのOSがエラーで立ち上げ不能となり、 OSでの復元、OSの再インストール、 OSの新規インストールでやっとXpが復活したのですが、 D:がなくなりF:が144GBと巨大化してしまいました。 D:を復活させたいのですが、 ここのFAQで「D ドライブが消えてしまいました」を観に行ったのですが、 [シマンテック]のHPは、「ページが見つかりません」のエラーで見れません。 他のFAQを見たのですが、それらしい回答は、見つかりませんでした。 アドバイスお願いします。 PCは、GateWay-GP7-933 RAM128*2 WinXp-SP1(アップデートはほぼ毎日確認)

  • ハードディスクのパーティーションについて

    お世話になります。 今使っているPC(DELL Dimension2400C)なんですが、起動に時間がかかるようになり、ハードディスクを交換しようと同じ120Gを購入しました。ほんとは160Gくらいにしたかったのですが、このPCは120Gまでしか載せられないと店員さんに教えていただきました。パーティーションを作成して2つに分けたら、何かあったときデータを消滅させないですむと知人に教えていただいたので、やってみました。うまくできたのですが、Cドライブを3Gで残りをEドライブとしてやってみたんですが、OS(XP)はうまくインストールできました。そのあとDVDライティングソフト、アイオーデータのmAgicTVというのをインストールしようとしましたが、容量が足らないということでインストールできませんでした。Eドライブを指定してインストールしてもCドライブに入るのか、こうなればパーテーションを作成しなおすべきですか? フォーマットしてOSも最初からインストールしなおす必要がありますか?OSが入ったままパーティーションを作成しなおすことなんてできませんよね? また、120Gの場合、どれくらいをCドライブにしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。