• ベストアンサー

言い回し

彼も言っているように、わが国は民主化を進めているというのに。 といった内容の英訳をしたいのですが、どのように訳したら良いでしょうか??

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.1

Our country moves ahead with democratization, as he mentioned. .......のに は前後関係で表現の仕方が変わってくるような気がします。使えそうな単語としては、 even even if although but などでしょうか.

down_town
質問者

お礼

ありがとうございます。 のに。。 という余韻を残す感じで使いたいのですが。 althoughかbutあたりでしょうか??

関連するQ&A

  • 言い回し

    ちまたで物議をかもしている。に合った英訳はどう言えばいいでしょうか?? 彼の言ったことがちまたで物議をかもしている。 という文章を作りたいのですが。。

  • いい言い回しはあるでしょうか?(ちょっと急いでいます。)

    「本物はとても高いですが、これは複製品なのであなたにプレゼントしましょう」という文を英訳して、 The original is very expensive, but this is replica, so I`ll present this for you. という文章を考えましたが、どうも句読点が多いようでいまいちしっくりきません。これよりもっと面白くリズムよくかつ必ず通じるであろう愉快な文章にできないでしょうか? 明日使う“かも”しれないのでアドバイスをお願いいたします。

  • 微妙な言い回しを英訳にして頂けませんか??

    こんにちは。 最近、英会話を勉強しています。 なかなか、自分の思っている表現が英語に出来なくて途方に暮れています・・・・・。 日本語をそのまま英語にするのは難しいのでしょうか・・・。 調べても何となく「こんなんじゃない・・・」となってしまいます。 下記の文章を英訳にして頂けませんか??? ★私には、これくらいの事しかあなたにしてあげられません。 (シチュエーションはちょっとした贈り物を渡した際に、ちょっと謙虚な感じで使用したいのです) ★私は、あなたと一緒に部屋の外に出ても大丈夫かしら? (相手の立場を気づかった表現にしたいのです) 申し訳ないのですが、この二つの表現をより近いものに英訳していただけませんか?? お願いします。

  • 上手な言い回しが出来る方お願いします。

    英訳して下さい。 何人かの方に回答してもらえると嬉しいです。 より自然な言い方が知りたいので( ´ ▽ ` ) 『実はそこに行くのが少し怖い(のと緊張が両方合わさったような感情の単語があれば) 私の大好きな場所だけど 私がいなかった間に沢山のものが変わってしまったんじゃないかって... 変わらないものもそこにはある?』

  • この言い回しを英語でお願いします

    いつもお世話になります。 年単位の変化を観察した。を英訳すると、どんな感じでしょうか? 私案;years based changes is observed. よろしくお願いいたします!

  • 独特の言い回しですが英訳してください。

    独特の言い回しですが英訳してください。 お手数をおかけしますが宜しくお願いいたします。 ---------------------------------------------- 日本の伝統的な鍛冶職人が作った包丁です。 刻印は「桜」と打ってあります。 表面の凹凸は「つち目」という技法です。 刃先は研いであるので切れ味抜群です。 今まで一度も使われていない長期保管品です。

  • この言い回しは正しいですか?

    内容はほんの一例です。 上司に取引先に電話するよう言われました。 『うちの上司からおたくにおくった請求書の金額が違っていると聞いて電話したのだが』という内容を 『お送りした請求書の金額が間違っていると○○(上司)から伺いまして、お電話差し上げました』 『お送りした請求書の金額が間違っていると○○(上司からお聞きしまして、お電話差し上げました』 と言うのは正しいですか? また、正しく言うとすればどうなりますか?

  • 英語と日本語で似たような言い回し

    表題の例として、以下のものがあります。 ・Love is blind. 愛は盲目 ・Third time lucky. 三度目の正直 ・It's a small world. 世間は狭い ・Seeing is believing. 百聞は一見にしかず ・Walls have ears. 壁に耳あり これらに関して「国が違っても似た考え方、表現をする」と紹介されたのですが、本当にそうなのでしょうか?日本とイギリス(あるいはアメリカなど)で独立に生じた言葉ではなく、一方が元になって、他方に和訳あるいは英訳され、その国の言葉として定着した、ということは考えられないでしょうか(特に「愛は盲目」なんて、日本ぽくない言葉のように思えます)? 例えば、明治以降西洋文化が日本にたくさん入ってきたあと、英語表現が和訳され、さも日本に元々あったかのように、思われている可能性はないでしょうか? 明治以前の書物に上記の表現が見られるなら、元々日本で生まれた言葉と言われても納得できるのですが、、、。 「こんな書物に載っている」とか、言葉が生じた経緯に関する情報を御存知なら、ご教授下さい。

  • 言い回しに困ってます。

    アルバイトの申し込みをネットでしました。希望の出勤日を書かなければいけないのですが、言い回しがよくわかりません。。 土日希望ですが、その他の曜日も都合が合えば出れるときもあります。 とゆう内容を伝えたいのですが、どんな風に書けば失礼にならないでしょうか?日本語って難しいです。。。

  • 民主主義とは?

    民主主義について書かなければいけない小論文に、 「民主主義―国民が中心となって国作りをしていける、素晴らしいシステムだ。通常、民主主義の国では、身体、思想、言論などの自由が保障され、人権に対する意識も高い」 と書いたのですが、なんとなく本当に民主主義ってこういうことなんかな?とかって不安になってしまいまして・・・内容的におかしいところとか、もっとこうしたほうが・・っていうとこがあれば教えてください!