• ベストアンサー

こんな場合、仲介手数料の返還、その他の賠償は求められますか?

noname#119854の回答

  • ベストアンサー
noname#119854
noname#119854
回答No.5

3です。後で気がついたことですが、建築工事業者は、建築にあたる前に、道路の問題に気がついてなかったのでしょうか。以前に私も似たような問題で相談を受けました。土地の売買に業者が2社入りましたので仲介料は2社売手・買手分担でした。建築は別な会社に発注したのですが、この建築会社が、設計中に道路使用に関しての確認をしてきて始めて、通行権・掘削権がもう、一方の許可が必要であることが解り建築前に気がついて話し合いと金員で解決をしたことがあります。貴方の頼んだ建築会社の方も気がつかれなかったのでしょうか。建築前に周囲にあいさつ回りとか工事業者が歩いて始めて道路の権利の指摘をされて話し合い解決してから工事したとかありますが。  貴方が縁あって得た土地に執着もあるのだと思いますので、気分よく住む為にどう対処してゆくかを優先に考えて処理してもらってください。Bさんだってケンカしようと思ってないと私は思います。仲介業者がすぐ動いたとしても話し方次第では、余計に怒らせてしまうこともあるのです。直接Bさんに売主の方と貴方とで会って話したほうが解決策があるように感じます。仲介業者も建築工事請負業社も挨拶なしのまま工事をしていることも刺激になってるかもしれません。誠意を尽くしてもBさんが承知できないことでもなさそうに思うのですけど。  まず、よく話し合うことで以外と解決できることありますから。業者には文句言えても、隣近所になる方と目くじら立てる方も余りないと信じています。直接話してみたほうがよいのでないですか。トラブルのあるときは、どちらの言い分も直接話していただいて妥協案を私は探すようにして解決しております。怒って解決できないより、ボタンの賭け違いを直すようにするのが一番です。素敵なお家ができますように。

kissyumi
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 工事関係者の方々とは、着工前に、ご近所に挨拶周りはしたのですが、お留守の方も多く、その後、最初のトラブルが発生してしまったので・・・ それと、Bさんはその私道に面したところに住んでおらず、少し離れたオフィスビルの中にお住まいだったので、ご当人からご指摘されるまでは気付かなかった、というのが現状です。 いま、連日のようにお話合いが進んでいますが、仲介業者が全面的に非を認め、動いてくれておりますので、良い方向には向きそうではあります。 本当に、度々ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新たに建物を建築する場合、前面私道の許可は必要ですか? また、必要な場合、それを説明せずに仲介した業者は違反?

    法律や宅建にお詳しい方がいらしたら、アドヴァイスお願い致します。 前面道路が私道の更地を、購入しました。 その私道の持ち主はAさんで、その方よりの私道の通行権・掘削権を継承する条件で購入しました。 購入の際、売主側買主側の業者より、私道についての詳しい説明はなく、ただ、Aさんの承諾がある旨の説明と書類が添付してありました。 そして先日工事が始まりました。 そしたら、Bさんという方が、私道の半分はうちのものだから、うちの了解をとれ! とクレームが入りました。 見れば、私道の入り口部分に境界の印(四角いもの)があります。 Aさんにも確認したら、確かに私の敷地側でない向こう半分はBさんのものであるとのこと。 買主側(私側)業者に確認すると、まず驚き「そうだったんですか・・・」。 売主側の業者に確認すると「判例では、敷地に接してる側の許可があれば問題ない。」。 契約書を見直せば、私道の一部が確かにBさんのものである旨、記述があります。 この場合・・・ 1、売主側業者が言う、 敷地に面してる側Aさんの許可があれば問題ない。 というのは正しいのですか? 2、また、契約書には記載がありますが・・・説明不足や説明義務を果たしていない、ということで、業者の責任は問えるでしょうか??? 私見では、私道に関しては全て取らないとまずいのではないかと考えています。 実際、工事車両が通ってますし、水道などの配管も私道を通っていますから・・・ また、契約書にさらっと乗せるのではなく、そういう事実があり、Bさんから許可を得る必要があることを口頭で説明しないのは説明義務違反にあたると考えています・・・ 工事関係者に聞くと、通常は私道全ての許可を得るのだそうです。 たとえ、判例でどうあろうと、あきらかに揉めることを回避した上で仲介するのが業者の務めであり、義務だと思うのですが・・・

  • 助けてください。仲介手数料のことです。絶対におかし

    助けてください。仲介手数料のことです。絶対におかしいと思いますが法律的にはどうなのでしょうか? スーモのサイトで気に入った新築一戸建てがあり現地販売説明会があったため行ってきました。 その時はまだ家は建築中だったため仲介業者から15分程度の説明を受け、詳しいパンフを送ってくれるとのことだったため、 名前、住所、電話番号を教えてしまいました。 翌日ホームズを見ていると「売主」として別の建築会社の方で同じ物件が掲載されており、売主側から買うと仲介手数料がかからないため売主側の建築会社で購入の仮契約をしてきました。 5日後仲介業者から電話があり、私が売主側の方から買う旨を伝えると「こちらの方に先行販売権があるため手数料を支払って頂きます。」と言われました。 手数料は物件の3パーセント+6万円なので100万円程かかってしまします。 仮の売買契約をしたのは売主側なのに、15分の説明を受けただけで仲介業者に100万円も支払わなければいけないのでしょうか? また払うとしても減額を要求することは可能でしょうか? 納得がいかず、怒りと絶望が入り混じっており、分かり難い文章になってしまいましたがよろしくお願いします。 物件自体は大変気に入っております。

  • 仲介手数料について

    最近、一人暮らしを始める為、東京でアパートを探しました。 経験もないため、CMをやっているような大きな会社(A社)で物件を紹介してもらうことにし、伺いました。そこでB社の扱う物件を紹介してもらい、そこに決めてきたのですが。 この場合、A社、B社ともに家賃1か月分の仲介手数料を払わなければいけないものなのでしょうか? 先日届いた書類は、 A社の仲介手数料の請求書 B社の契約金(仲介手数料含む) の金額と振込み先を指定した書類でした。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 仲介手数料について

     今回気に入った土地が見つかったため、そこを管理しているA不動産屋に直接連絡をいれようと思います。そこで、もし契約が成立したら、買主である私も仲介手数料を払うことになるんでしょうか?売主が払う仲介手数料を1としたら、私も1支払わなければならないのでしょうか?  また、私が間に別のB不動産屋を立てた場合は、私はB不動産屋に1を支払うということで良いのでしょうか?結局、どういうやり方にしても私は1支払わなくちゃならないということなんでしょうか?  調べても分からなかったので、詳しい方教えてください。

  • 賃貸物件の仲介手数料について

    賃貸物件契約の仲介手数料について質問です。 不動産屋Aで物件の契約をしました。 請求の際に不動産屋Bも間に入っている事を知り。 A、B双方から仲介手数料の請求が来ました。 Aに支払った仲介手数料はBとの仲介をしたから、 Bに支払った仲介手数料は大家さんとの仲介をしたからということで、普通のことでしょうか? また、不動産屋Bと直接契約してれば仲介手数料はBとのみだったと思うのですが、大家さんとの間に他の不動産屋が入らない様な不動産屋Bをなんと言うのでしょうか?見分け方はありますか? よろしくお願いします。

  • 住宅の仲介手数料について(緊急)

    去年から売り出されている物件です。契約(期限がせまっています)しようとしている仲介業者Aには、この部分を考慮してもらえるように売り主側に価格交渉をしてもらいましたが、希望の金額(※数十万単位の金額)までは下がりませんでした。 その分、仲介手数料を少し下げてくれるように(※数十万単位の金額)交渉しようとしていたところに知り合いの紹介で、仲介手数料を半額にしてくれるという仲介業者Bが現れました。ここなら、希望の金額以上大幅に減額できます。 しかし、ここへきていきなり乗り換えるというのは道徳的にも心苦しいので、仲介業者Aには仲介手数料を減額してほしいと交渉しようと思います。ありのままを話して交渉すべきでしょうか?それとも、さらっと仲介業者Bに乗り換えるべきでしょうか?悩んでいます。

  • 仲介手数料の交渉について

    ある賃貸物件が色々なWEBサイトに載っていて、3箇所の不動産屋がありました。 仲介手数料が一番安いところにしようかと思い交渉したところ以下の結果になりました。 A不動産:仲介手数料半額可能、事務手数料1万必要 B不動産:仲介手数料半額可能、事務手数料必要なし C不動産:仲介手数料2万が限度、事務手数料必要なし 質問1、私としては一番安いところで申し込みたいという思いですので、B不動産に電話をいれ「他の不動産屋ではもうすぐ安くしてもらえる」などと交渉してもよろしいものなのでしょうか?電気店ではよくするのですが、不動産業界でもこういう行為をしていいものでしょうか。 質問2、A不動産にはメールで写真を見せてもらったり、設備の情報を聞いてもらったり対応してもらいました。ですが明らかに値引きに差がある場合、B不動産で契約してもよろしいのでしょうか?後で訴えられたりするのでしょうか?名前と電話番号は相手側も分かっております。実際にB不動産屋で申し込んで住んで、名前とか流出されるものなのでしょうか?後から揉め事にしたくありません。 又対応してもらったA不動産で申し込んでも、逆にB不動産に訴えられても困りますし。 質問3、仲介手数料とは不動産屋の儲けとなりますが、法律では上限1ケ月分と決められていますが、下限はないですよね。半額以上値引きしていただくというのはマナーが悪いでしょうか。

  • 仲介手数料について・・・

    仲介手数料についてお聞きしたいのですが・・・!! 土地購入を考えており、広告で気になる物件があります。 不動産会社Aに見学の予約を入れました。 不動産会社Aは専属専任です。ですが・・・ 不動産会社Bは売主でした。 この場合不動産会社Bに任せれば仲介手数料はかからないのでしょうか?? また不動産会社Bに任せた場合不動産会社Aに私の事は知られてしまいますか?? 詳しい方よろしくお願いいたします!!  

  • 仲介手数料について

    先日、A不動産会社と中古物件の売買契約を交わしました。 その諸費用の中で、仲介手数料(今回の場合約80万)が発生しております。 この中古物件は、A不動産会社の関連会社であるB都市開発(株)が、個人の人から“買い上げたもの”とのことでした。 調べたところ、A社とB社は社長が同一人物である為、一つのグループ会社に思います。 このような物件を個人である私がA不動産会社から購入する場合、仲介手数料は要るのでしょうか? 法的に仲介手数料が不必要なのであれば取り返したく、その方法をご教授頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 契約後の仲介手数料について

    はじめて物件契約したものです。敷金・礼金という言葉はよくきいていたのでなんとなく払わないといけないということは理解していました。そして家賃10万未満で探していたわけですが、路面店Aの不動産会に行き賃貸物件を契約スタートしました。 物件自体は気に入ったので1ヶ月後くらいに契約しました。 その契約するにあたり事前にAから「契約金請求書」という管理会社Bが発行したものを受け取りました。説明では「契約金請求書にある金額を契約日当日に間に合うよう振込またはBまで持参してくれ」ということでした。そしてBの店に行き、物件契約しました。そのときは注意点などをBの宅建主任者がよみあげ細かく説明され、私もわからなかった事を即質問し、即回答もらえて気持ちよく契約成立しました。 その後からです。 Aからバンバン電話がかかってくるようになりました。契約終わった後でしたので「何だろう」と不思議に思っていたわけですが、内容を聞くと「仲介手数料を請求するのを忘れていた。払ってください。」と言った内容。私はそのときに意味がわからなかったので質問しました。すると「仲介手数料は物件契約の手数料みたいなもの」という簡単な説明を受けました。私は言い方が気に入らなかったし説明が下手でましてや即払え的なことしか言わないので気分が悪くなり 「契約後の請求はおかしい!だったら先にBからの契約金請求書を渡したときに一緒に渡すべきだし、何より仲介手数料の説明なく契約後の請求は納得できない。」といいました。でなければ予算がありますから。 その後はもうほぼ脅しです。(そのとき一緒に物件探していた彼にまで電話を掛けていて私が詐欺したようにとらえる言い方だったようです。ちなみに連帯保証人でもありません。) 小額訴訟起こすだの弁護士がいるだの怖がらせるようなことを言います。そもそも私が言いたいのは ・仲介手数料という存在の説明を契約前にするべき ・仲介手数料の説明なく契約後の請求は納得できない ということです。宅建主任者が1人は必ずいるのだから説明するべきだとおもいます。いかがでしょうか。ちなみに小額訴訟起こされたらどうなるのでしょう。