• ベストアンサー

上部ろ過から水槽にゴミが!

kappasan_jpの回答

回答No.4

mokona222222さん、こんOOは。 No.2のお礼の回答です。 ウールマットを濾材の下に敷いたりしたら、濾材の重みでマットがつぶれてマットの目が詰まり、水の通りが悪くなるのでやめておいた方がよいでしょう。

関連するQ&A

  • 上部式ろ過器のろ過槽を遮光しても良いでしょうか?

    金魚2匹を飼っており、水槽は50cmに60cm用の上部ろ過器を使っています。ろ過器はGEXのデュアルクリーン600SPです。http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/dualclean_600sp.html ろ過槽が2つあるので、一つ目にはウールマットの下にセラミックのリングろ材を入れ、2つ目のろ過槽には吸着系のろ材を入れていました。最近、吸着系のろ材は一時的に使うだけの物だと知り、約2週間前に2つ目のろ過槽にもろ過リングを入れたのですが、2つ目のろ過槽のリングには少しずつですがコケがつき始めています。一つ目のろ過槽のリングろ材は何か月も使っていますが、ウールマットの下にあるためにコケはついていません。まず、リングろ材にコケがつくことは好ましくないのでしょうか? また、ろ過器の蓋が透明で光が当たることからこうなったのだと思いますが、もしもコケがつくことが好ましくないのならば、蓋に色を塗るかカバーするか等で遮光をしようと考えました。蓋が透明なのは何か意味があってのことなのでしょうか?遮光をするのはろ過に影響を与えますか?

    • ベストアンサー
  • 上部ろ過フィルターのマットについて

    上部ろ過フィルターのマットについて質問します。 上部ろ過フィルターのマットの手入れは、普段は一番上のマットを水槽の水でもみ洗い、 くたくたになったら、捨てて、その下のマットを上にして、下に新しいマットを敷くと良いそうですが、 水槽のセットになっていたマットは、白の普通のマットと青い色の付いたハードマットのセットになっています。 この組み合わせだと、前記のようなマットの交換のサイクルがし難いのですが、 ハードマットにこだわる必要はあるのでしょうか? 現在、上部ろ過フィルターの一番下には、ろ材を入れています。 ろ過能力を高めるためには、マットは重ねるだけ重ねた方がいいのでしょうか?しかし、それでは、フタが浮き上がってきちんと締めらませんが。 それでは、薄めのしっかりしたものを3枚とか、コトブキのもので薄めのしっかりしたものがありましたが。 マットはどこのメーカーの物がいいのでしょうか?また、上部ろ過のフィルターはどのように使っていけば、高いろ過能力が期待できますか? よろしくご回答のほど、お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水槽の濾過器はいつごろ掃除したら良いのでしょうか?

    水槽の濾過器はいつごろ掃除したら良いのでしょうか? 45cm水槽に上部濾過でウーパールーパーを1匹飼っています。 スポンジや濾材を見ても特に汚れている様には見えません。 水槽を買ってから2ヶ月立ちますが掃除はしたことがありません。 水替えは週に3日に1回で3割位交換しています。 餌は残さない様に与えて糞は見つけ次第スポイトで取っています。 水槽には砂利も草も入れていません。 鰓も奇麗で元気ですし水質の悪化も特に無い様に思えます。 濾過器の掃除は下手にやらない方が良いとも聞きました。 掃除の目安などはどう見極めれば良いのでしょうか。教えて下さいお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターに変更する際のろ材について

    海水水槽の上部フィルターを外部フィルター(エーハイム)に交換したいと考えています。 交換する前に、あらかじめろ材を水槽や濾過槽につけてバクテリアを繁殖させてから利用した方が良いのでしょうか? 検索してみると、そういった方が幾人かいらっしゃいましたが、水槽内と外部フィルター内では環境が違うように思うのです。 この方法は有効なのでしょうか? 私の場合は、現在の上部フィルターのろ材が外部フィルターに流用できる形状ではない(ウールマットでろ材を包んだ、専用のもの)ため、ろ材は新たに購入することになります。

  • アクリル水槽のろ過

    60センチ水槽で、ニッソーの上部フィルターとエーハイム500を使っていましたが、 最近、アクリル水槽に替えました。 上部フィルターが設置できなくなり、エーハイム500とエーハイム2011、エアーションとして 水作フラワーでろ過しております。 上部フィルターに比べ、外部フィルター2機でも底に魚の糞が溜まるのが気になります。 毎日、大きなスポイトで糞取りしていますが面倒です。 一週間に1~2回、底掃除しながら三分の一の水替えしていますが、 直ぐに底に糞が溜まり、コリドラスが餌を探して動きまわると、糞が舞います。 魚は、コリドラスやカージナルテトラ、ラミーノーズ、ラスボア、グラミーなど、 小魚28匹程度で餌は2回です。 水草はナナなど。底床は大磯砂です。 糞を吸い込むようなフィルターは無いでしょうか? アクリル水槽でも使える上部ろ過に買い変えた方がいいでしょうか? 良いアイデア教えてください。

    • ベストアンサー
  • ろ過の順番について

    上部式フィルターのろ材を変えようと思うのですが、物理ろ過、生物ろ過、吸着ろ過のそれぞれのろ材はどの順番に入れていくのが良いのでしょうか? 一番上は物理ろ過のウールマットなどでしょうが、次に来るのが何かわかりません。 順番を間違えるとろ過の能力が落ちる気がして心配です。 わかる方がいれば教えてください。

  • (ろ材ゼオライト使用)熱帯魚の外部ろ過器の清掃時期

    淡水水槽でテトラEXパワーフィルター75を使用しています。 ろ材は一番上にウールマット、他はすべてゼオライトを敷き詰めております。外部ろ過器を稼働し始めて2ヶ月位経ちました。 外部ろ過器の場合、水流が無くなるまで掃除しなくてもいいと聞いたのですが、ろ材にゼオライトを敷き詰めている場合でも同じでしょうか?

  • 海水魚 濾過

    華水魚暦半年です。水槽は60cmで、濾過は外部フィルター(コトブキ90、フルーバル)ですフルーバルはもらい物なので分からないのですが濾材容量は3ℓ位です。これらのフィルターで半年間飼育しましたが、どうも濾過が出来ていない用です。 この前質問したところ、底面がいいみたいなので、5日前に上部濾過に 直結でセットしました。底砂にサンゴ(大き目と小さい目)を入れ、上部はウール三枚だけです。外部フィルターの水流の事ですが、強い方が いいのか、弱い方がいいのか?教えて下さい。

  • 濾過材(ろ材)の寿命について

    タイトルどおり濾過材の寿命について教えてください 水槽は60センチです。立ち上げから1年半ほど経ちます。 上部フィルターにて下層から、砂(すのこみたいなものの下に薄く敷いてます)、リング濾過材1リットル(さんみ3S)、ウールマットを使用しています。 ウールマットについては、大体1ヶ月に1回新しいものに交換しています。 リング濾過材については、2、3ヶ月に一度水槽の水で軽くすすいでいます。 生体は、小型カラシン30程、コリ6、ミナミ10程です。 水換えは週に1回10リットルです。 底砂は田砂10キロ程です。底砂掃除は、大掃除はしたことはありません。水換え時に少しホースで吸い取り軽くすすぐ程度です。 ここ1ヶ月ほど、ラミノーズテトラの顔が赤くなく(以前は真っ赤に染まっていました)、コケも立ち上げ当初のようなコケが発生してきたため、濾過がうまく機能していないのかぁと考えています。 一番怪しいのはリング濾過材ではないかなと考えているのですが、一般的にリング濾過材に寿命、何年間で交換というようなことはあるのでしょうか。 また、水質悪化の原因として何か考えられることはあるでしょうか。 ※補足等が必要な場合はお知らせください。

  • 水槽内の白いチリ

    熱帯魚の水槽についてです。 40cmインテリア水槽(26l)でろ過は上部と低面直結式です 水槽の水は綺麗なのですが白いチリがどうしても取れません。これはしょうがないのでしょうか? (ちなみに別の40cm水槽の外掛け式フィルターでは白いチリはありません。) お解りになる方がいらっしゃいましたらおしえてください。 環境は ネオンドワーフグラミー×2 コロドラスジュリー×2 クロコリドラス×1 オトシン×1 アマゾンソード×2株 上部フィルターのろ材は上から ウールマット 活性炭とセラミックリング ウールマット (結構ギュウギュウ詰めです) 砂利は大磯砂中目を3~4cm