• ベストアンサー

少年野球の長男が高めばかりを振りにいきます

takumiaiの回答

  • takumiai
  • ベストアンサー率22% (35/158)
回答No.5

本人は少なくとも打つ瞬間に「打てる」と思って 振り出しているはずです。で、結果が空振りになる。 その感覚というのは言われてではなかなか直らない ものです。 代打で出る選手に「ボールに手を出すな」などと言う と初球の甘い球を簡単に見逃してしまったりする事が よくあります。「初球から積極的に打て」と言った方 が結果が良い事が多いです。だから打ちに行くという 姿勢は認めてあげながら、見極める為の練習が必要 ですよね。 ティーバッティングで、ストライク、ボール を混ぜてトスしてやり「今のはボールだったね」と 繰り返しおぼえる。 フリーバッティングでもわざと高めのボールを投げて 見極めさせる。・・・など体で覚えるしかないと思い ます。 怒ったところで「だって手が出ちゃうんだもん」と 思っているはず^^辛抱強く付き合ってあげては どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 少年野球

    過去に少年野球に入っておられた方、あるいは少年野球の指導に携わられた方、ご意見いただけると有り難いです。 数ヶ月前うちの息子が少年野球のチームに入りました。 そして、入ってからわかったのですが、監督がえらく怒りまくる人だったのです。 練習中でもへまをすると、ものすごい剣幕で怒鳴りまくります。 今の子は怒られ慣れていないので、少々怒ってもらったほうが子どものためだと思って見ていましたが、どうも子供たちが萎縮してしまっているようなのです。 特に試合となると、みんなカチコチに固まってしまって、簡単なフライでも受け損なったり、空振りをするごとに監督の顔色を伺っています。 他のチームの監督なんかは、「ドンマイ・ドンマイ!!」「ナイスプレイ!!」とやる気を起こさせるような声援を送ったりしていますが、うちの監督は怒鳴るばかりです。 私自身野球の経験がないため、こういうものかとも思うのですが、相手チームが伸び伸びプレイしていたりすると、うらやましく思うことがあります。 ずっとこのままこの監督でやり続けても、決して強くはなれないと思いますし、何よりもやっている子供たち自身が楽しくないと思うのです。 かといって、他に監督を頼める人などいません。 一体どうしたらいいでしょうか?

  • 野球のルールの質問です。(その2)

    カウンターがツーストライクの場合で、 バッターが空振りをしました。 この場合、無条件でバッターはアウトになるのですか? それとも、球がストライクの場合にアウトになり、球がボールの場合は試合続行ですか? アウトになった場合、スリーストライクでアウトになったのか、三振でアウトになったのか、 いつもわからないんです。(バッターの振り回数を数えてませんから) なんか、変な質問ですみません。

  • 少年野球 ストライクの入らない投手について

    少年野球の指導をお手伝いしています。 小学5年生の投手、ブルペンでの投球練習ではうまいくらいにストライクが入るのですが、試合でマウンドに立つとストライクが入りません。 監督いわく、精神的にもろいからで治しようがないと言われます。 何か改善策はありますでしょうか。 玉も早く重いので期待しているのですが。

  • 速い球は打てるが遅い球は打てない...

    こんにちは、シニア野球をやっています。 僕は試合での速球は打てますが、フリーバッティングの遅い球が打てません、目が球から離れてしまうようです。 試合で4割打ってるのに、おっさんが投げるスローボールに対応できないのは悔しくて涙が出ます。 ”当たった!”と思えばボテボテのゴロ、残りは空振り... 練習では笑われてばかりなので悔しいです、遅い球を打つために必要なことがあれば教えてください。

  • 少年野球について

    タイトルにも書きましたが少年野球について 質問させてください。私は母校の小学校の 少年野球の指導補助(何でも屋さん)を ボランティアでさせてもらっています。 そこでの指導者の方々の発言について少し疑問 に思いましたので皆様の周りのチームはどうか 聞かせてください。 例えば試合である子どもがエラーをして負けてしまった 場合、名指しで「お前のミスで負けたんやぞ!」とか 練習の時に「やる気ないならとっとと帰れ!」、 「下手やったら出さない、上手やったら学年が 低くても出すんやぞ。お前なんかより上手い 選手はいくらでもいる。」 等指導者が厳しく言っておられます。 当然、子どもを育てるのに叱るということは必要だと思う のですが感情をむき出しにして怒っているように見えます。 私が指導をしてもらっていた特はそこまでではなかったので 少しためらっていますがボランティアでさせてもらっている 立場なので黙って見て、泣いてやる気を喪失している子ども の話をただ聞くこと位しかできません。 何が聞きたいのか自分でも分からなくなってきましたが 「野球ってもっと楽しいものなのになぁ、まずは好きに なってほしいなぁ。」と私は思っています。 親御さんの仕事のストレスを週末の少年野球にぶつけて発散 しているようにすら見えるときもあります (偏見かもしれません)。 こういうやり方はどこでもよくやっておられるのでしょうか? それと私のような考えでは甘く、子どもたちになめられてしまう からそのようにあえて厳しくされているのでしょうか? なんだか子どもじゃなくて親が主体で動いて子どもたちが 楽しそうではなく、怒られるのではないかと何時もビクビク しながら野球をしています。 これは野球の指導の伝統なのでしょうか? どなたか近所の少年野球を見たことがある方等答えていただけると ありがたいです。

  • オリンピック 卓球

    昨日、日本の石川選手とシンガポール代表選手の試合を見ていました。両選手ともですが、見ていても【なんでもない球】を空振りしていました。アレは当方などには【なんでもない球】に見えて、実際には強烈に変化していて、手が出ないのでしょうか?

  • 少年野球の指導者

    息子(4年生)の所属チームの監督が、息子が嫌いなようです。 違うのかも知れませんが、そうとしか思えません。 3年からやっていますが、試合などよく出して貰っている方ですが、すごく怒られます。 私は野球自体未経験なので素人考えなのかもしれませんが、試合でも塁に誰も居ない時にデッドボールになりそうで避けたら『当たったら塁に出れるやろ、アホが、ビビっとんか』とどなられました。もちろんボールが怖い子ではありません。他にもあんなスイングでは打てないだのいろいろ監督的にダメだったようです。 守備ではミスありませんでした。 そして空振り、ファール、ボール、見逃しでアウトになりました。 そして降ろされました。 私は野球がわかりません、ですがうちの子が怒られ役になってるようで、正直腹が立ちます。 もちろん後何人か怒られ役の様な子が居ます。 何も教えず、なぜ降ろしたかもわからず、同じ事をしても怒られ無い子がいる。 野球ってそう言う教え方が主流なのでしょうか??

  • 少年野球 バッティングについて

    少年軟式野球での息子小学5年生。 左打席でのバッティングですが、外角低め、高めの球はいつも前に飛びません。 打った球のほとんどがカットでサード側ファールになってしまいます。 要は前に飛びません。真ん中、内角の球はセンター前に結構いい当たりをしているようです。 息子も指導者にあまり助言されていないようで、私は経験もないのでどう修正させたらいいかわかりません。 考えられえる修正ポイントは何でしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 野球 打撃について

    こんばんは。 私は高3の野球部です。 夏の大会まであと1ヶ月なのですがそこで聞きたいことがあります。私はバッティング練習ではいいバッティングができるのですが、試合になると ボール球に手をだしたり、空振り三振、見逃し三振が多いです。 どうすればいいでしょうか? タイミングでしょうか? 回答お願いします。

  • 少年野球の指導者

    小学生の硬式チームですが、 練習前のアップ(柔軟体操など)、練習後のダウンは全くしません。 それが原因かはわかりませんが、 4人いたピッチャーは、全員肘や肩を痛めてます。 ピッチングに対しても、ただ全力投球しろと言うばかり… それに対しても、誰も監督のせいとは責めてもないのに、「自分が早くに気づいたから 重症にならずにすんだ。自分のせいにされては困る」など、勝手に怒鳴り、 練習方法なども改善する気持ちは全くないようです。 試合で負けた時も、腹いせにスパイクのまま硬いところを何度も何度も走らせ、足を疲労骨折した子供もいました。 保護者で、やり方に意見を言う人がいたら、子供に八つ当たりされるからと、誰も意見が言えません。 6年生で後少しなので 、辛抱辛抱と我慢している事態です。3月にメンバーみんなと卒部させたいので… 指導もそうですが、一部の保護者といつも飲みに行って気に入らない保護者の悪口を酒の肴に飲んでるそうです。 人としても、どうかと思います。 そう思うなら辞めてしまえばいいのにと 思われますよね でも、どこのチームも卒部しないで 硬式中学チームに行くのも、可哀想かなと思います。 同じような思いをされた方いらっしゃいますか? 長文を読んでいただきありがとうございました。 中学は、しっかりとした指導者のチームで 野球をさせたいと思います。 (中学チームの体験練習も快く行かせてもらえません。必ず何らか嫌みを言われます。)