• ベストアンサー

無水炭酸ナトリウム

炭酸ナトリウムの構造式について教えて下さい。Na2CO3 だというのはわかるのですが・・。簡単な質問ですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.1

一般的には、Cに=Oと2個の-O^-Na^+が結合しているように書きますが、水溶液中でこうなっているというわけではありませんし、結晶中でもこうなっているかどうかは疑問です。 ハッキリしていることはCに3個のOが結合していることと、炭酸(H2CO3)の構造式としては、O=C(OH)2がもっとも妥当であるということです。

macha2005
質問者

お礼

そうなんですかぁ。わかりました(^^)ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 炭酸ナトリウム

    中学2年です。 もうすぐ学年末試験があるのですが、 化学のことでどうしても分からないことがあります。 先日、化学の実験で 炭酸水素ナトリウムの熱分解をしたのですが、 2NaHCO3 → CO2 + H2O + Na2CO3 というところまでは分かったのですが Na2CO3(炭酸ナトリウム)の説明のときに、        Na2CO3{ NaOH(強塩基) }        { H2CO3(弱酸) }    ...塩基寄り と教わりました。 どういう意味なのでしょうか!? Hはどこからでてきたのでしょうか? そのときに質問をすればよかったのですが、 自分で考えているうちにタイミングを逃してしまって... テストまで授業もないので訊けません。 テストが近いので早めに返信いただけたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします(・ω・`)

  • 炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、セスキ...

    炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム(より正確にはテトラトリタ炭酸ナトリウム、トロナ)は、何と何の割合がそれぞれ、1対1、1対2,1対4/3なのでしょうか? 炭酸ナトリウム Na2CO3 重炭酸ナトリウム NaHCO3 セスキ炭酸ナトリウム Na2CO3・NaHCO3 こちらのサイトを拝見する限り、ナトリウム分子と二酸化炭素なのかなと思うのですが、厳密に言えば(炭酸水ではなくという意味)炭酸の化学式はH2CO3だし、どういう規則で呼称が決定されるのかがよくわかりません。(↓多分、safariだと文字化けします。)http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/uebung/trona_note.htm 炭酸ナトリウム(ソーダ)は、歴史的にみて最も重要なアルカリ性の物質の一つであると思うので、できるだけ正確なことが知りたいです。

  • 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウムについて

    (I)高校レベルの参考書では一般に、フェノール等の遊離を行う際、「炭酸水素ナトリウム(NaHCO3)」を使うと記載していますが、「炭酸ナトリウム(Na2CO3)」でも可能のはずです。 炭酸水素ナトリウムの方が反応が分かりやすいという以外に炭酸ナトリウムが使われない理由があるのでしょうか?

  • 炭酸ナトリウムについて

    炭酸ナトリウムの反応式、2NaHCO3→Na2CO3+CO2↑+H2O↑から1モルのNa2CO3を生成するにはNaHCO3が2モル必要です。 ということは、(1)モルのNaHCO3(2)gから(3)gのNa2CO3が生成します。 (1)、(2)、(3)に入るものを教えてください。

  • 炭酸ナトリウムの中和滴定

    炭酸ナトリウム水溶液の希塩酸による滴定について質問です。 炭酸ナトリウムNa2CO3は電離してNa(+)、CO3(2-)になり、 CO3(2-) + H(+) →HCO3(-) HCO3(-) + H(+) →H2CO3 炭酸イオンのほうは上のようにH(+)を受け取っていくらしいのですが、 CO3(2-) は希塩酸と反応する前に、水溶液になった時点で加水分解はしないのでしょうか。 するとしたら、OH(-)が出てきて希塩酸のH(+)と反応してH2Oになってしまい、 炭酸ナトリウムは正確には滴定できないんじゃないかと思ったのですが、実際どうなのでしょうか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 塩酸と炭酸ナトリウム

    Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl Na2CO3+2HCl→2NaCl+H2O+CO2 塩酸と炭酸ナトリウムが反応する式を書け、と言われたらどちらを書けばよいのでしょうか????

  • 炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムと硫酸マグネシウムの反応について

    初めて質問させて頂きます。 先日の実験で、 「炭酸水素ナトリウムを水に溶かしたものと、炭酸ナトリウムを水に溶かしたもののそれぞれについて硫酸マグネシウム水溶液を加え、沈殿が生じない場合は加熱を行う」という操作を行ったのですが、私の実験では溶かす量が少なかったのか、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウムともに何も変化が起こりませんでした。 NaHCO3とNa2CO3についてMgSO4を加えると、それぞれどのような反応が起こり、何が沈殿するのでしょうか?また、沈殿が生じなかった場合になぜ加熱を行うのでしょうか? 似た質問が過去にもあった様なのですが、そちらでは答えが出されていなかったので質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

  • 炭酸ナトリウムについて

    わからないので、教えてください。 炭酸ナトリウムは「炭酸」がつくのになぜ塩基になるのですか?ナトリウムのほうが塩が強い?からですかっ?高校でほとんど化学を習っていない身で大学でこのことについてのレポートを課せられて、困っています。 あと、ふくらし粉の原理もレポートしなくてはいけなくて、自分なりに調べたら炭酸ナトリウムが水と反応してCOを出すから膨らむとなっているんですが、もう少し詳しく教えてください。 簡単な質問ですみません。。。

  • 0.1mol/L濃度の炭酸ナトリウム水溶液を作る

    以下の問題で答えは分かっているのですが、考え方の面でよくわからない為、今回投稿しました。 0.1mol/Lの濃度の炭酸ナトリウム水溶液をつくる操作として、正しいものはどれか。 ただし、炭酸ナトリウムNa2CO3の分子量は106とし、水の分子量は18.0とする。  (1).10.6gのNa2CO3を1L水に溶かす。  (2).28.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。  (3).28.6gのNa2CO3・10H2Oを971.4mlの水に溶かす。  (4).10.6gのNa2CO3・10H2Oを水に溶かして1Lとする。  (5).28.6gのNa2CO3・10H2Oを1Lの水に溶かす。  答え(2)  ここからは答え(2)についての私の考えです  →炭酸ナトリウムは1mol、水10molであり、2つを混ぜ合わせたものは、11mol   つまり炭酸ナトリウムのモル濃度は1mol/11mol≠0.1…と、この時点で躓いています 基本的な問題で、申し訳ないのですが、ご教授願えればと思います

  • 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの定性反応

    炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムの定性反応を見る実験をしました。 結果を見て理論を考えると疑問が出たので質問させていただきます。 ※試験管にNaHCO3とNa2CO3を1cmくらいそれぞれ入れて5cmくらい水を入れた。それぞれ溶けている。なお、実験は一気に続けてやっている。結果が間違っている可能性がある。 ・水溶液のpH ●それぞれにPP溶液を1~2滴ずつ加えて呈色の違いをみる。 (結果)NaHCO3→濃ピンク、Na2CO3→薄ピンク ●NaHCO3溶液を加熱するとどうなったか? (結果)濃ピンクになった (疑問)固体で加熱したときの反応と同じく、 2NaHCO3→Na2CO3+CO2↑+H2O でよいのか?Na2CO3が出来たなら濃ピンクになったという結果はわかる。 ・酸との反応 ●希塩酸を入れると共にCO2を発生するが、その違いは? (結果)見た目は両方ともぶくぶくと泡立ったが、若干NaHCO3のほうが泡立ち方が激しかったような気がする。 (疑問)もし先ほどの加熱でNaHCO3がNa2CO3になったのならば、同じ泡立ち方になってるのでは? ・硫酸マグネシウムとの反応 ●硫酸マグネシウム溶液を滴下するとどうなるか? (結果)NaHCO3→白濁がかる、Na2CO3→白濁がかる (疑問)他の人の実験結果ではNaHCO3は変化がなかった。失敗してしまったのか?でももし先ほどの加熱でNaHCO3がNa2CO3になったのならば、同じ結果になってよいのでは? また、その場合の反応式が MgSO4+Na2CO3→MgCO3+Na2SO4 でよいのか?白濁の原因はどちらになるのか? あと、何故硫酸マグネシウム溶液を使ったのか? ●炭酸水素ナトリウム溶液を煮沸するとどうなるか? (結果)白色沈殿 (疑問)なにが沈殿したのかわからない。(沈殿と先ほどの白濁は関りがあるのか?) 煮沸することによってどういった反応になったのかわからない。 学校が休みなので専門書を見ることができずに困っています。(>_<;)

プリンターの不具合
このQ&Aのポイント
  • MFC-6995CDWでの黒色印刷ができなくなる問題について相談したい
  • クリーニングをしてもすぐに再発するため、困っている
  • 真っ白の紙でファクスを受信する不具合も発生している
回答を見る