• ベストアンサー

狭心症治療に使われるバイアスピリンについて

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.1

私だったらやめて、他の病院か医師にかわります。 確かに同じような成分ですよね、薬疹が発作的に出て危篤状態になることもありますから。 また院外処方でしたら薬剤師に確認されてみて、薬剤師から担当医師へ確認してもらう方法もありますよ。

noname#128569
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 しかし、「飲んでもいないのに」と言われたのが担当医師からだったので、患者としては、それ以上何も言えない立場でした。 もう一度確認を取ってもらおうと思ったのですが、やはり一度強く言われてしまったし、医師とのこれからのこともあるので、二度は聞けない、と母は言っていました。 やはり、他の病院に変えてみる、というの事も考えなければいけませんよね。アドバイス有難う御座いました。

関連するQ&A

  • バイアスピリンという薬について。

     私は医師から発作性心房細動と診断され、血栓防止のためバイアスピリンを処方されています。  この薬、血を固まりにくくする薬というのは判るのですが、血小板の数を減らす作用があるのでしょうか?それとも血小板の量はそのままで、その働きのみを抑制する作用があるのでしょうか?  詳しい方、ご教授ください。

  • バイアスピリンとの飲み合わせ

    かかりつけの医院で高血圧で治療を受けていますが、年に一度程度、視野の半分が完全に欠けると言う症状が現れ、脳溢血を恐れ脳神経内科を紹介してもらい、そこでバイアスピリンを処方され一日一回服用しています。 血液の凝固を阻害するため、脳溢血が生じた時、血が止まらなくなる危険性もあり、投与には慎重さも必要と聞いています。 最近腰痛に襲われ、整形外科を受診、そこで処方されたのが、1日3回のリマプロストアルファデクス錠で、処方箋には、血の流れを良くし、血液が固まるのを防ぐ薬となっており、組み合わせに注意が必要で併用する際は医師に相談と記されています。 主治医に尋ねると神経に作用する薬で、併用しても問題ないとの答、ネットでも同様の神経に作用する薬殿記載がありますが、その一方でバイアスピリンとの併用注意の記事も見られます。 この薬、血液の凝固疎外云々の処方箋の説明は正しくないのでしょうか? 身近に脳溢血で亡くなった人もあり不安です。 このまま両方を飲み続けても、問題ないでしょうか? 専門家の方々のご助言をお願いします。

  • 狭心症についてです。

    狭心症についてです。 すでに通院歴10年以上になります。 薬を飲み続けているのですが(ヘルベッサー+アイトロール) 特には良くならず、 動脈硬化が進む一方です。 そのため先日バイアスピリンまで処方されました。 実は今日走る検査があり、検査途中で発作が出ました。 先生も「明らかに心電図に出ているから、風船治療がいるか造影剤で検査しないと」 と言い、検査の説明を聞くように言われました。 その後、臨床検査の人が造影剤の副作用について説明してくれて、署名をしました。 しかし、、、造影剤の検査って、太ももから入れるアレのことですか? あまり深く考えず署名をしましたが、不安です。 どなたか教えてください。

  • 狭心症の診断方法と薬について

    先日母が安静時に胸から肩にかけて激しい痛みがあり、かかりつけの内科医の診察を受けたところ狭心症と診断されました。ニトログリセリンを発作時に舐めるよう処方されたそうです。 その診断なのですが、問診と心電図だったそうです。心電図は異常なしだったそうです。胸が苦しくなったという問診だけで狭心症と診断される事はあるのでしょうか?母は自律神経もわずらっておりそのための動機もありますが、その痛みとは違ったと言っています。以前、肩こり、頭痛を訴えていた時、そのかかりつけの病院で、頭痛の薬をもらっていましたが、何度薬をかえてもらっても直らず私が薦めた神経内科を受信したところ、神経内科で処方された薬を飲むと、ぴたりと頭痛などの症状が治まりました。 そのような事もあったので私は専門を受診した方が良いと思うのですが、母はかかりつけ医師を信頼しております。 狭心症の診断方法を教えていただきたく思います。又、万が一狭心症でなかった場合、ニトログリセリンは服用しても問題ないのでしょうか?

  • 狭心症と薬の服用について

    私は、08年1月に狭心症でカテーテル治療(ステント留置)を受けました。現在定期的に通院して、予後観察をしています。治療後よりバイアスピリン、プラビックス、コニール、ローコール、など6種類を服用しています。まだ治療を受けて日が浅いので一定期間の服用は必要かと思いますが、狭心症や心筋梗塞をおこした場合には一生この薬を飲み続けなければ病状が悪化することがありますか?中断することは危険なのでしょうか。 狭心症を少しでも回復させる為に運動や食事にも気をつけているのですが、薬の副作用も気になります。何年も飲み続けて体に害はないのでしょうか? また、検査値で一定の数値をクリアしたり、一定期間経過後に健康状態が安定していれば薬の種類や量を減らしたりなどの処置があるのでしょうか。 現在療養中の方や専門家の方のアドバイスをいただけたらありがたいのですが。宜しくお願いいたします。

  • 白内障手術とバイアスピリン服用について

    80歳になる実母なのですが、白内障の手術を受ける事になりました 母は心臓病と高血圧もあり、日頃から飲んでいる薬の中にはバイアスピリン という薬があり、それを飲んでいると血が止まりにくいらしく・・ 月に一度、診察を受けている心臓の医師には、白内障の手術を近い将来 するという相談をしていて、するなら、同じ病院の眼科でということに なり、手術が出来るかどうかも含めて、医師同士で相談して。 という事で、まかせていたのですが しかし白内障の手術の担当医師は、薬をとめなくても大丈夫と言われたので 心臓をいつもみてもらっている先生に相談すると 眼科の先生のいうとおりにと言われたらしく 母の友人で、白内障の手術をした人でバイアスピリンも服用していた人は その薬を止めて、手術をしてもらったらしく 急に不安になった母はバイアスピリンの薬をとめて手術に望みたかったらしいのです 母のように、日頃バイアスピリンを服用している人で 白内障の手術をした方が いらっしゃいましたら、何かアドバイスを 医療に詳しいかたがいらしたらアドバイスをお願いします

  • 脳出血とバイアスピリン

    こんばんは。訪問看護をしている者です。 小脳出血の既往のある80代の方を受け持っています。狭心症の既往もあり、ニコランマートを服用しています。 病院への通院が困難となり、今月から在宅医へ変わりました。 Dr.が変わった所、バイアスピリンが開始となりました。その理由を尋ねた所、心房細動があるからとの事でした。確かに、心房細動のかたにバイアスピリンは処方しますが、脳出血の既往があっても問題ないのでしょうか? 今まで脳出血の方に抗血小板薬を処方するケースを知らない為疑問に思いご相談させて頂きました。

  • こんな風に狭心症の診断されました

    うちの母(60代)の話です。 胸が苦しいことが数日続き、病院に行ったところ、 内科の先生に問診のみで(特に検査はしていない) 「狭心症ではないか」と診断され、ニトロ(薬)を処方されました。 その後、その先生のすすめで、専門医の診断をうけることになりました。  その時は問診と心電図だったそうですが、特に異常は見られないとのこと。  その後、もっと詳しい検査をしましょうということになり、走った後にいろいろな検査をしたそうです。 その結果も特に異常ナシ。  もちろん何でもなかったので、良かったのですが、 母はちょうど胸が苦しい時に行ったので、最初の内科の先生の時、狭心症と言われたのではないか?  その後2回専門医に診てもらった時は、胸の苦しさがちょうどない時だったので、 検査の結果何でもなかったのではないか? (自分はもしかしたらやっぱり狭心症では?)と言っています。  もちろん担当医師に確認すればいいのですが、内科の先生を疑うみたいで聞きづらいと言うので、 こちらに相談をさせていただきました。  長々とすみません。  もしどなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか?

  • 狭心症について

    先日、母が心臓の痛みを訴え医者に行ったところ 狭心症と診断されました、医者には心臓のバイパス手術をすすめられたのですが本人は怖がっています。 定期的なカテーテルの治療方もあるそうなのですが、 血管が細い為それも難しいらしいのです。 手術が最善の策なのでしょうか?また手術を怖がって いる母になにか良い説得方法がありますでしょうか? 経験のある方アドバイスをおねがいします。

  • バイアスピリンを服用中に飲酒

    私の知人が本態性血小板血症と診断され、さらに門脈に血栓ができてしまった為、病院でバイアスピリンという薬を処方されました。 そこで質問ですが、バイアスピリンを服用しながらの飲酒は問題ありますか? 私の知人は、お酒が好きなので禁酒させるがかわいそうと思いつつ、血栓のことも気になるので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ちなみに、知人が飲酒するのは週末のみで、飲んでも缶ビール2本~3本くらいで酒量は少ないと思います。タバコは吸いません。