• ベストアンサー

エンタイトルスリーベース

labbotto37の回答

回答No.5

かつて松本球場では、球場特別ルールとしてエンタイトルスリーベースが存在したようです。 外野の土手を越えたら3塁打というかなり無茶苦茶なルールで、プロの試合で、1試合に9本も飛び出したこともあるようです。 また、これはエンタイトルスリーベースとはいえないかもしれませんが、 実際のプロ野球の試合で、本塁打かエンタイトルツーベースか揉めた際に、選手が影になって審判が判定できず、3塁打になったことがありました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E5%B8%82%E9%87%8E%E7%90%83%E5%A0%B4
freedom560
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 "土手"のイメージがいまいちできないので、HRとの区別がよくわかりませんが、結構すごいルールだったようですね。 それにしても、プロでもローカルルールが存在していたことにはちょっとびっくりです。そのようなルールを持つ球場をフランチャイズにしていたら優勝しやすいとかできてしまいそうですしね。

関連するQ&A

  • メジャー、WBC、日本プロ野球の公式球の実際の違いは

      WBCで公式球の違いがけっこう話題になりました。WBCの参加国の中でも最も日本が対応に苦労していたようです。これを受けて日本プロ野球機構の加藤コミッショナーが、国際試合を前提に国際球の採用を検討し指向することを表明しました。また、日本プロ野球機構は、国際球、メジャー、日本の公式球とにどの程度の違いがあるのかボールの重さ、大きさ、皮の質、反発係数などを計測したようですが、使用している皮や縫い目以外は差がなかったと発表しました。反発係数もほとんど差がないとのことでした。しかし、発表できない事情があるのか知りませんが、実際の計測値は発表されていません。   ある信頼できる機関によればボールはメジャーと日本プロ野球公式球の重さは、平均でメジャー146gで日本は145gだったようです。思ったより差がないのですが、となれば飛ぶ飛ばないボールというのは結局、メジャー、国際球のボールの縫い目が高いため空気摩擦抵抗が大きいことによるという結論しか導き出されないのです。実際に計測上どのくらい違いがあるのか知っている方教えてください。   国際プロ野球連盟で認められた許容範囲であればいい時代は終わりにすべきで、WBCや国際試合が増えた今の時代は統一基準を目指すべきです。ボールで苦しむ日本の選手をもう見たくありません。

  • 日本とアメリカの野球のレベルはあまり変わらないのではないですか?

    タイトル通りの質問です。毎年甲子園の後に行われる日米の高校野球代表の対決やWBC、大学野球の対決を見ていると勝ったり負けたりで、日米の野球のレベルは変わらないような気がするのですがどうでしょうか。メジャーリーグはドミニカなど世界各国の優秀な選手を集めているので日本のプロ野球よりレベルが高くなるのはわかりますが。

  • きわどい内角球、どう思います?

    何となく巨人ファンの一おやじです。 たまに、メジャーリーグを観て、日本の野球と比較して、 日本のプロ野球は打者の胸元をつくボールが多すぎませんか? ルールで良い、でしょうが、こんな事続いたら、良い打者は危ないのでは。  ・メジャーでもある?  ・ストライクゾーンがちがう?    観ていて全然いい気持ちしません。  解説者も投手を擁護した事を言います。 将来的にもっと打者が安全なルールにすべき、と思っているのは私だけでしょうか。 巨人ファンと言っても、3試合に一つ位しか観ませんが、 もっと詳しいプロ野球ファンの方のご意見待ってます。

  • センター後方のカメラ

    WBC毎日楽しみに見ています。そこで気付いたのですが、センター後方のカメラの位置がメジャーリーグの放送と同じということです。 日本の野球放送のカメラの位置よりホームベース、2塁ベースを結んだ直線上により近いところにあります。要するにセンター真後ろといった感じです。従ってホームベース上を通過するボールが一個分いや半分でも外れたか入ったか位実に良く見えます。日本のプロ野球放送を見てますと「エー 今のがストライク」とか結構ストレスたまります。 そこで、日本の放送はどうしてこの位置にカメラを設置できないのでしょうか。 プロ野球機構との間に何か制約されることでもあるのでしょうか。それとも放送局側の気遣いでしょうか。 放送技術の進化は目覚しく、ウルトラハイスピードなるものもあり投手の握りがはっきりと見えるほどですが、このような基本的なことがなおざりになってるように思えます。 この変の事情お解りの方がいらしたら是非お聞かせいただきたいと思います。

  • なぜ、メジャーなのか?

     こんばんは。世界最高峰の野球リーグはメジャーリーグとよく言われています。(異論もある方もいると思います。)  メジャーが世界で一番なら日本のプロ野球は世界で二番目のリーグだと思います。(韓国とか台湾とかもありますけどやはり日本の方が強い気はします。これも異論はあると思います)  でもなんで日本の野球選手はメジャーへ行ってしまうんでしょうか? 金なんでしょうか? はたまた100年以上の歴史を持つメジャーの活躍は野球選手にとって最高の名誉なんでしょうか? それとも両方?  サッカーで世界で二番目のリーグといえばリーガエスパニョーラだと思いますが、スペインで活躍したからといってスター選手が「プレミアリーグに行きます。」なんて選手は少ないように思えます。(サッカーのことはようわからんのですが)  僕が思うのは世界で二番手のリーグなんだからもっと磨けばプロ野球がメジャーを越えられることも夢ではないと思います。でも野茂以来メジャーへ行く人も活躍している人も増えています。  日本のプロ野球は選手にとって魅力のないリーグなんでしょうか? もしそうであるならどうすれば魅力のあるリーグにできるんでしょうか? 

  • メジャーリーグとの差

    今メジャーリーグで活躍する日本人が話題になっていますが、プロ野球とメジャーリーグとのレベルの差(アバウトですいません)はどのくらいあるんでしょうか? サッカーやバスケに比べ昔から人気があり歴史は比較にならないほどあるし、体格の差というのも前述のスポーツと比べさほど問題ない(?)ところがあると思うので大記録を出すまでは行かなくてもある程度活躍できるのは当たり前のような気がするんですがどうでしょうか? あまり野球詳しくありませんので、素人にも理解できるような回答お願いいたします。

  • 夏の甲子園でからすの鳴き声みたいなやつ

    ゲーム内の何かしらのルールなのか サイレンみたいな音で 「カァァァァァァァ↑ンァァァァァァァァァァ↓」みたいな音がなんとも不快です。 親父が好きでよく夏なんか見てるんですけど、あれ最初は人の声でやってると思ってました。ろくに野球のルールとかわかんないんで、あの音の正体自体わかんないけど、甲子園独自のやつですか?日本のプロ野球やメジャーリーグなんかではあんな音聞かないんですけど

  • ボールについて

    WBCではメジャーの公式球が使われるそうですが、なぜ、日本のプロ野球は未だに違うボールを使っているのでしょうか?日本代表の投手は違いに戸惑っている等の報道がされたりしています。 他の球技では各国独自のボールを使っているものはないような気がします。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • アメリカ野球で3Aからメジャーリーグに移るには

    アメリカのプロ野球で、選手が、マイナーリーグの3Aからメジャーリーグに移るのは、 マイナーリーグの日程が終わってからメジャーリーグに移るのでしょうか。 それとも、マイナーリーグの日程の途中で、3Aからメジャーリーグへ移ることもあるのでしょうか。

  • メジャーの2軍=日本プロ野球

    こんにちは。まもなく日本シリーズで、それが終わるといよいよストーブリーグですね。 さて毎年この時期になると、メジャー志望の選手が現れます。 近い将来、一流選手はみ~んな、誰も彼もメジャーに行ってしまって、日本プロ野球に残るのは、二流(失礼!)選手ばっかりになるのではないか、と私は危惧しています。 確かにプロ野球の選手である以上、いつかは世界最高峰のリーグ(メジャーリーグの意味で言っている)でやりたいと思うでしょう。 それには反対しませんが、なら最初からメジャーを目指せばいいのに、と思うんです。日本のプロ野球に入らないで。 昔はメジャーの敷居が高かった、のもあるにはあるでしょうけど。 ※特にドラフトで球団を指名して入った選手は、せめてFA権を持つまでは、その球団にいるべきなのでは(球団側が自由契約にしなければ)と思うんです。 日本のプロ野球で素晴らしい成績を収める→メジャーでもやれそうだ→結局メジャー入り。 日本でいい成績を収めなければ、メジャー入りも考えないはずで。 私は今の日本プロ野球は、メジャーの2軍になっているとしか思えません。 ※社会人トップ選手→日本プロ野球に流出→日本プロ野球で活躍→メジャーに流出。 こういう図式だと、まあノンプロも気の毒は気の毒ですが。。 選手流出を防ぐ(?)にはどうすればいいのでしょうか。 このまま日本プロ野球は存続できるのでしょうか。 (私の考え方自体がおかしいのだろうけど。)