• ベストアンサー

英語の方言やなまり

jayoosanの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.8

英語の違いは、それぞれの国の人と話したことがないと、漠然としかイメージできないと思います。 日本語では「方言」「なまり」と簡単に片付けられてしまいますが、では標準の英語があるのか?というと、他の質問でもありましたが、実際には英国外各地でそれぞれ育っっていったので、一概にくくれないと思います。 アメリカ英語から見て、他の国の英語が「なまり」というのに、英国英語はルーツだからなのかなまりとはいわないとことも、へんだなあと思います。 ただアクセントや言い回しの違いがある、というのは本当のところです。 英国の多くは、口の中で音がまるまって籠もっている感じがします。 最近は、世界の英語にあわせてBBCの放送などは、アメリカ的なはっきりとした発音になっていますが、NHK教育の英会話番組用に、英国で撮影されたショートドラマは、やはり英国人特有のすこしこもった音に聞こえます。 ロンドンの下町や、おじいちゃん世代の、コックニー(下町英語)は、東京でも江戸っ子が話すような日本語とにていて、早くてダミ声で、単語がべたべたくっついて聞こえ、聞き取りにくいでした。 ロンドンで消防の人が家の近くにきたとき、消防士の年配の人が話していたのを聞いて「これがコックニーか!」とすぐわかるほと、発音が違いました。 あと、スペルも違うんですよ。 colorをcolourと書いたりcenterをcentreと書いたりしますし、gasolineをpetrol、elevatorをliftと語彙も違います。 オーストラリアでは、すでにでているもののほか、oftenを「オフテン」「オフトゥン」と聞こえるくらい、t をはっきり発音している人がいたり、文法もアメリカ英語と違う部分もありました。 英国連邦国とはいえ、英国のように音はこもった感じはありません。 シンガポールのシングリッシュは聞いたことないのに、聞いた話だけでなまりと片付ける日本人が多すぎる感じがあります。 昔香港や中国の広東省あたりからの移住者が多く(人口比では福建人が一番多いのですが)、広東語で語尾に「マー」とか「ラー」というのがあり、これを英語にもつけて発音している人は多いです。 しかしシンガポールも、他国の英語との違いを知っているので、ビジネスで知り合う人でこれを使う人は、あまりいません。 ただ、知り合って慣れてくると、気を許すからなのか、こちらもあわせるからなのか、語尾に「マー」とか「ラー」がついたりします。 音は、アメリカ英語ではなく英国英語に近く、早くてこもった感じの人が多いです。 ですのでアメリカ英語しかしらない人には、シンガポールの音は聞き取りづらく「なまり」で片付けられてしまうのですが、たぶん英国圏の人が聞いたら早いものの、それほどなまりとはいわないと想像します。 >お互いの国の人はそれぞれの英語をどう思っているん それぞれの英語だと思っていると思います。 どれが正しいと白黒つけようと考えたり感じているのは、日本人だけだと思いますよ。 日本は中央や標準・基準に強制されなくても、自ら合わせようとする国民ですから(笑) 世界の英文法書をたくさん出しているオックスフォードも、英国、米国、豪州、NZ、シンガポール、その他ピジンなど、編纂をわざわざ分けているくらいですから。

noname#18082
質問者

お礼

ありがとうございます。 実は標準の英語というものがないですよね。 よく英会話学校が本物の英語をと宣伝してるのを 見ると笑っちゃいます。 下町英語。なんだかとてもおもしろそう。 よく英語圏でもつづりミスをする方がいるとは 聞いてましたが、そういう発音影響もあるんでしょうか・・・ 確かにオーストラリアの英語は慣れてくると 聞き取りやすいような気がします。 日本になじみのあるローマ字読みというか。 スペインなまりの英語って聞いてみたいです。 スペイン人は発音がはっきりしてるから聞き取り やすそう。(スペイン語勉強したことありますんで)

関連するQ&A

  • 英語の方言・なまり

    英語での方言やなまりって、どのようなものですか? 国や民族、分布によって違い等… 他の違いでもいいです、教えて下さい! 詳しくお願いしますm(_ _)m

  • ドイツ人の英語と英語のなまり、方言について質問です。

    友人から「ドイツ出身の人はロボットのような英語を喋るんだ。だからドイツ語圏のオーストラリア?でしたっけ?シュワちゃんなんかターミネーターでは本当にロボットのような英語をしゃべるのがおもしろさの1つでもあった最近はかなり流暢喋るのでつまらない」と聞きました。本当でしょうか?ほかに英語圏の人でも方言でもiとaの発音がひっくり返っているみたいな地域もあると聞きました。具体的にはどこの英語に方言があるのでしょうか?

  • アメリカ英語のなまり

    アメリカの英語で、南北戦争や奴隷制の歴史をもつ南部は今も独特のアクセント・・・と書いてありました。南部になまりがあるのは聞いたことがあります。しかし、具体的にはどのような感じのなまりなんですか? Rの発音が小さいと書いてあるのを見たことがありますが、定かではありません。分る方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 英語のなまりについて

     来年の春、一か月間留学をしようと思っています。 現在、留学先の国選びで悩んでいます。  自分としては、オーストラリアが比較的安く、治安 がよさそうなのでいいかなと思っているます。しかし 目的は英語能力の上達なので、英語のなまりが強そう な点が気になっています。  英語のなまりについて、アドバイスをお願いします。

  • 英語の方言に関する本はないでしょうか。

    近々、世界の言語の国内での方言に関するレポートをまとめる事になりました。 で、身近な英語にターゲットを絞って大手の本屋さんに行ってみたのですが、これといった本は一冊も見当たりません。 日本語同様、例えばアメリカでも東西南北でかなり発音や物の名称が異なると思います。 イギリス国内でも同じだと思います。 以前、NHKの番組で見たのですが、新聞のことをスコットランドの方言(?)で、「ノーズ・パイパー」 と言うと紹介されたのを記憶しています。 あとはオーストラリアやカナダでも方言が多いはずです。 これらをまとめて分析したような本はないでしょうか? できたら、実際の発音が聞けるようにCDが付属されていたら最高なのですが。

  • アメリカでの英語のなまりについて

    アメリカでは、アラバマやジョージアといった南部では”南部なまり”があって、NYなどはイギリス英語に似た、早口の英語があると思いますが、これら(なまりの歴史やアクセント)を深く説明したHPや本ってありますか??

  • なまり(?)のような英語の発音について。

    先日ヴァンヘルシングを字幕で見たのですが、主演女優(?)のケイト・ベッキンセールの英語の発音が何か変に感じました。 なまりというか、舌をまいて話してるような、ラテンっぽい感じを受けました。 イントネーションも英語っぽくない(私が言っているのは主にアメリカ英語ですが)平坦な感じでした。 少し調べてみたのですが、彼女はロンドン出身らしいのでなまりではないですよね。癖なのでしょうか? 彼女の映画を字幕で見たのは初めてだったので、いつもそういう話し方なのか、役作りなのかはわかりません。 最近トヨタのアベンシスのCM(「トヨタがつくった欧州車」というやつです)を見ていて気づいたのですが、そのCMに出ている女性もそれとかなり似た英語を話していました。 やはりどこかのなまりの類なのでしょうか? ご存知の方、お願いします。

  • イギリスの方言について

    以前、映画『Billy Elliot』をアメリカで観にいったことがありますが、 言葉が良く聞き取れませんでした。 インタビューとかでイギリス人の英語も耳にしますが 明らかにロンドンやリバプールの人の言葉とも違うと思いました。 あとでアメリカ人に聞いたら「スコットランドの方言では?」といわれましたが、 イギリスでは、大きく分けてどのくらいの方言があるのでしょう?

  • いろんな国の英語(発音・意味など)について

    アメリカの英語とイギリスの英語が違うと聞いたことがあるのですが、それは発音のことでしょうか(意味が違ってくることなんかもあるのでしょうか)? 一般の辞書(中学校などで使うもの)の発音記号はアメリカ式なのですか、それともイギリス式なのですか? あと、オーストラリア、ニュージーランド、ハワイ、グアム等の英語もそれぞれ違うのでしょうか? 発音が違うというのは、日本の方言とかと同じイメージ(大体何を言ってるのか分かるか分からないかのどちらか)なんでしょうか? ド素人の質問でスイマセンが答えて頂けたらうれしいです。

  • 外国なまりの英語

    TVとかでフランスなまりの英語とかよく聞くんですけど、実際どのような感じなんですか? I love you. が日本ではアイラヴユー 韓国ではアルロビュー  みたいに発音するのと同じような感じですか?