• ベストアンサー

情報に惑わされないために

ash05の回答

  • ash05
  • ベストアンサー率34% (14/41)
回答No.5

バカな例えですが出来上がったカレーの味を確かめるのには ひと鍋全部を食べてしまうのが一番確実な確かめ方です。 カレーソースの出来は? ジャガイモ全部に味がしみているか? 肉はどうか?鍋の上の方と下の方で違いはないか? メディアを経由した情報は鍋からよそった一杯のカレーだと私は思っています。 起こった出来事を要約した、ごく一部にすぎません。 一皿の情報の背後には鍋一杯の事実があるという前提が必要だとおもいます。 また、鍋のどの部分から何をどれだけ取り出すかという点で必ず 取り出す側の意図がはたらきます。肉がゴロゴロしてるほうが嬉しいよなとか。 発信する情報によって宣伝したいのか、告発したいのか、とにかく話題にしたい だけなのか、立場が違えば伝え方も異なります。 情報を伝える側の立場もよく考えるべきではないでしょうか。 あと、私は科学的に真実とされていることは後の発見によって覆される不完全さを 前提にしているので信用する事にしています。 「その時点で一番よくできたウソ」だったかな?

関連するQ&A

  • メディアリテラシーと情報操作

    現在では、日本国民のメディアリテラシーが向上していると本で読みました。安部政権発足前後に「盛り上がらない総裁選」などと報道されたのもかかわらず支持率が70%前後だったということが国民のメディアリテラシーが向上したという例がありましたが、ほかに、国民のメディアリテラシー向上を現すような出来事ってありますか? そして実際メディアリテラシーは高まっているのでしょうか? また、言論の自由、メディアリテラシーが向上している(?)世の中で情報操作は起こりうるのでしょうか?

  • メディアリテラシーの身に着け方

    メディアリテラシーを身に着けるにはどうしたらよいでしょうか? 特にテレビで都合のよい部分だけを編集して乗せているなど、 巧妙で一般視聴者には見抜けないものがあります。 すべてを疑え、というのでは最終的にはメディアから情報を 摂取すること自体やめることになりそうですし、いい情報と 操作された情報の見分け方というものはあるのでしょうか? メディアリテラシーを鍛える方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ネットを流れる情報は

    すべて、それがたとえ有名人のアカウントが書いたものであろうが、新聞社の記事であろうが、会社のホームページであろうが フェイクとして扱うのが先進的な考え方ではないでしょうか? 現実で目にし、耳にする情報しか本物ではなく、ネットで得た情報は全てフェイクのノイズである。判断をして信用、信用しないかをきめるのではなく、全て信用できない嘘として扱うべきでは?

  • 大学入試の小論文

    今年大学を受験する者です。 推薦入試予定なので、小論文の練習を始めています。 今は過去の試験問題で、「マスメディアからの情報活用において、「信頼性」という点でどのような注意が必要か」というものを練習しています。 実際に小論文を書くにあたり、メディアリテラシーを身に着けるということでもっと深く掘り下げていき、 ・情報ソースの確認 ・自分にどれだけ知識があるのか(基礎的な知識がある、少しだけある、まったくない) ・偏った記事ばかりにならない ・100%信用せず、自分で見たこと体験したことを主体として、二次情報よりも一次情報を大切に。 などの意見を書き出してみたのですが、自問自答がなかなか難しく、オリジナリティーが出せません。 どうしたらオリジナリティーのある小論文になるのでしょうか?

  • 情報に関する専門書を探してます。

    情報に関するおすすめの専門書を探してます。 内容としては、昨今のインターネットから得られる情報の信憑性、誤情報に踊らされないための対策などを評論しているようなものです。 また、インターネットのみならず、すべてのメディアに対する情報の信頼性を批評している専門書も探しています。 何か良い本があれば、教えてください。

  • データを一切無視して、個人の体験や事例のみで語る人とは?

    データを一切無視して、個人の体験や事例のみで語る人とは、 自分の身近な周りだけが世界の全てだと思っているんでしょうか。 それとも寧ろ主観ではなく、何か鋭い洞察や深い経験があるんでしょうか。 これはメディアリテラシー的に問題はないのでしょうか。

  • AO入試の課題。。(早急です…)

    某大学情報系学部のAO入試の課題で 「情報を受け取ること、伝えること」について 思い浮かぶ事柄を自由に課題文で 書かなければならないのですが、 実際どのように進めていけばよいのか、 まったくわかりません;; 調べたり本を読んだりもしているのですが 現代社会の現状(情報があふれていること)や メディアリテラシーなどを 取り入れて書けばよいのでしょうか?? アドバイスを是非お願いします><;

  • 本の正しい読み方

    本の正しい、悪い読み方はあるんですか?友人に、本を読むとき全てに批判的な目でもって本を読むことが正しい、私の本の読み方は間違っている、と言われました。著者の意見と同じ考え方でも、その本を読むことでいろんな視点から物事を捉えることができるようになることもあるし、またその人を尊敬しているから読むことがあります。が、それがダメなんでしょうか?私達はメディアに対しては批判的な目で見ることは必要と言われてきました。ただ、何事に対しても批判的な目で見ることが果たして、良いのでしょうか?全てに対して疑うことが、相手の意見に対して疑うことが。そのことで友達と言い合いになりました。どちらも意見を譲らないので、終わらないままです。

  • 個人情報と投稿違反

    自己紹介って激個人情報じゃ? 真面目に本人確認できてしまうが、ここ、どこまで信用できるサイトなのだろうか... 当たり前に、ネットって本当におもしろい世界ですね。 投稿違反の前に、情報隔離で削除を依頼したりしそうですよね?

  • 信用出来る情報…

    最近になって、選挙で人を選ぶことの大切さを知りました。 そこで、もっと政治に関心を持ち、学ぼうと思ったのですが、 いろいろ操作する傾向のあるテレビや新聞もなかなか信用できず、 ネット上でも錯綜しているので どの情報をもとに判断をすればいいのか皆目検討がつきません…。 信用度の高低はあまり意識しないで、 すべての情報に目を通し、自分なりに判断していく…ことがやはり最善なのでしょうか…。 政治に関心を強くもたれている方は、 普段どのように情報を集めていますか? 参考にさせていただきたいのでぜひよろしくお願いします。