• ベストアンサー

夫が買うと言っています

happygoluckyの回答

回答No.2

結構突進型ですね! 基本的な投資の考え方はNO.1さんの通りで 700万の預金で500万はファイナンシャルリテラシーがあ る人であればやらないと思います。 未婚で株にそれだけ投資し勝負する、0になる覚悟する と言うならわかりますけど。 少し話を正常に戻して 投資するかしないかで話をすると揉めるだけでしょう。 ご夫婦と言うことであれば、もう少し根本的な話を されてはどうでしょうか? それは 「どんな家庭を二人が目指すか」 たとえば、 ・仕事もよりも家庭重視 ・明るい家庭 ・車とかよりも旅行重視 とかその他いろいろです。 それに対して、 「お金はどうあるべきか」 ついでに 「子供は何人」 とか 「住む家はどんな感じか?」 で、今回の投資信託は「どう関係してくるか?」 かと思います。 もしかしたら夫さんはなにか理想とする家庭像があり それを目指すために投資しようとしているかもしれません。 (見た感じ、残念ながらなさそうですけど) ぜひ良い機会なのでどうでしょうか? ちなみに預金で700万というのもリスクがあると 個人的には思いますけどね。 それはそれぞれの家庭の事情ですから。

pinoko10681
質問者

お礼

突進しています>< 普通預金にしておくことを考えれば、リスクの少ないものを投資すればいいと考えているようです。 いろいろなアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三菱UFJ証券はオススメの証券会社ですか?

    去年UFJ銀行の窓口で投資信託を購入したときに将来株取引をする予定と話したら、 ついでにと三菱UFJ証券口座の開設を勧められ、とりあえず作りました。 そろそろ株取引をはじめてみようと思っているのですが、 三菱UFJ証券は証券会社としてオススメの会社なのでしょうか? 株取引の目的はデイトレードなどの売却益よりも、 マクドナルドやソニーといった大手会社を対象に 長期投資で分配金や株主優待を得る事を目的としています。 三菱UFJ証券と比べて、どこがいいよ!とかがあれば教えていただけないでしょうか。

  • 【積立型投資信託について】

    社会人5年目の投信初心者です。 今までは自動積立定期預金と財形預金といったものしかしたことがありません。 「将来のために、定期の積立を投資信託で運用されては?」 とすすめられました。 これからのことを考え、定期だけではなく一部を投信で運用したほうがいいのか、と考えています。 ただ、種類が多すぎて購入商品が決まりません。 手数料、元本保証ではないこと、特定口座の件などについては理解しています。 まとまった資金での購入ができないので、積立型にしたいと考えています。 銀行(三菱東京UFJ・旧UFJ●)で購入予定。 金額は月々3万円くらい。もちろん長期保有で。 個人的には国内外・株債券にバランスよく投資しているファンドがいいのかなと考えているのですが。 分配型かそうでないものかでも迷っています。ただ、分配型のものは分配金を受け取らない運用をしたいと思ってます。 少々のリスクは許容するつもりです。 漠然としていて申し訳ないのですが、 おすすめの商品やみなさまの経験・ご意見をお伺いできればと思います。 銀行の窓口では、おすすめ商品のようなものをピックアップされるので、こちらの意見も参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 確定拠出年金の配分について

    確定拠出年金(企業型)、おすすめ商品について。 私の会社は退職金の一部をJIS&Tという会社で、確定拠出年金をしています。 正直全くの無知でして…。詳しい方下記の商品でおすすめ(配分も)を教えてくれないでしょうか? 三菱UFJプライムバランス(安定型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(安定成長型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(成長型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(8資産)(確定拠出年金) 三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド2030(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2035(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2040(DC) 三菱UFJターゲット・イヤーファンド2045(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2050(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2055(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2060(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2065(DC) 三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) 三菱UFJDC国内株式インデックスファンド 野村国内株式アクティブオープン(確定拠出年金向け) 三菱UFJバリューオープン 年金積立Jグロース 三菱UFJ DC海外債券インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 三菱UFJ DC海外株式インデックスファンド 三菱UFJバリューオープン 年金積立Jグロース 三菱UFJ DC海外債券インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 三菱UFJ DC海外株式インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド <DC>ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド 野村JーREITファンド(確定挞出年金向け) たわらノーロード先進国リート 三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用1年定期預金 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用3年定期預金 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用5年定期預金 三菱UFJ信託銀行確定拠出年金専用定期預金「ベストテン」 です。何も分からない中で明日締め切りと伝えられ、どうにかお力添えいただきたいです。

  • 三菱東京UFJ銀行の投資信託

    毎月一万円以上の振替実績があると店頭やコンビにでの24時間引出し手数料 無料の優遇(ステージ4)が受けられると言うので投資信託を始めようと思います。 とりあえず積立ができて月一万円から始められる投資信託をピックアップしたら 30件近くありました。 この中で私にあった商品を教えて頂けたら幸いです。 ※リスクが少ない。 ※2~3年の3月か4月に解約予定。 http://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/fund/all.html# http://www.bk.mufg.jp/kouza/yugu/mb/yugu_stage/index.html ******************************************************************* 三菱UFJ TOPIX・ファンド 三菱UFJ インデックス225オープン ファンド・オブ・オールスター・ファンズ フィデリティ・日本成長株・ファンド 三菱UFJ 日本株アクティブ・ファンド(愛称『凄腕』) 日本株セレクト・オープン(各種) 三菱UFJ 外国株式インデックスファンド 三菱UFJ TOPIX・ライト ダ・ヴィンチ ダ・ヴィンチ ライト U-FUND(選択型投信)(各種) 三菱UFJ TOPIX・ライト 三菱UFJ ターゲット・イヤーファンド(2010/2020/2030/2040) 三菱UFJ グローバルバランス(積極型)/(安定型)(愛称『未来地図』) ニッセイ/パトナム・グローバルバランスオープン(債券重視型/標準型/株式重視型)(愛称『ゆめ計画30・50・70』) U-FUND(選択型投信)(各種) ******************************************************************* アドバイスよろしくお願いします。

  • 個人型確定拠出年金の証券会社選択&商品選択

    転職にあたり、以前勤めていた会社の年金を、個人型確定拠出年金に移管することとなったのですが、運営会社で迷い、運用商品でまた迷っています。3商品くらいの分散投資予定です。 参考までに、私は30歳代です。 皆様のご意見を、お聞かせ下さい。 (1)野村證券(手数料 490円/月) ・ノムラ日本債券オープン ・ノムラ日本株戦略ファンド ・ノムラ・ジャパン・オープン ・ゴールドマンサックス・世界債権オープンB為替ヘッジなし ・フィディリティ・グローバル・エクティB為替ヘッジなし (2)三菱東京UFJ銀行(手数料 530円/月) ・三菱UFJ<DC>外国株式インデックスファンド ・三菱UFJ<DC>外国債券インデックスファンド ・三菱UFJ<DC>ターゲット・イヤーファンド2020 ・フィディリティ・日本成長株・ファンド ・モルガン・スタンレー世界株式オープン為替ヘッジなし まず、野村證券か、三菱東京UFJ銀行かで迷っています。 運用実績は、野村證券は上下数字が激しいように思い、三菱UFJは数字の動きがそれほど激しくないように思います。 知名度が高いのは野村でしょうか。手数料も安いし。でも直近のリターンが-20%はちょっと…。 商品は、以前から興味のあった外国債券、外国株式を組み入れたいと思っています。 平均して年間5%のリターンが欲しいです。難しいと思いますが…。 よろしくお願い致します。

  • ダイワ世界債権ファンド(毎月分配型)の購入はおすすめでしょうか?

    こんにちは。投資経験のない主婦です。 大和証券の方からダイワ世界債権ファンド(毎月分配型)<愛称>ワールドプライムの購入をすすめられました。分配金は80円の予定とのこと。 今、1500万の終身保険に一時払い(約1000万)で加入しているので、それを解約して購入資金にあてようかと思っています。 1000万だと買い付け時の手数料が2,1%から1.575%に下がるので、 思い切って1000万購入しようかと思っています。 営業の方からは、基準価格も下がっているし、円高なので、買い時だという説明を受けました。 しかし、サブプライムローン問題で今後金利の低下の可能性があるとすれば、株よりも大きく影響を受けるのではと心配しております。 また、1000万の投資はリスクが大きいでしょうか? 毎月8万の分配金に心惹かれるのですが・・・。 みなさんからのアドバイスをいただければ・・・よろしくお願いします。

  • 700万円を外国債券ファンドに長期(5年ほど)投資したいと考えておりま

    700万円を外国債券ファンドに長期(5年ほど)投資したいと考えております。 今 野村グローバル・ハイ・イールド債券投信;資源国通貨コース(基準価格9100円、分配金140円)か三菱UFJ新興国債券ファンド;ブラジルレアルコース(基準価格12100円、分配金200円)を考えております。  似通っているので比較しにくいと思うのですが、為替によるリスクは当然なのですが、それらをふまえてリスク等を教えていただけませんでしょうか。  また、あなたなら700万あれば何に投資しますか。

  • インド株式ファンド について

    現在、株取引経験2年です。 他にインデックスファンド225は何回も購入を繰り返しました。取引額も総額で200万円程度というところでしょうか。 株取引は毎日の値動きが激しいので一喜一憂するわりには長期保有するには利益が少ない。やり方も悪いのでしょうがね。 ぼちぼち、日本の株も最高値更新中(現在日経17100円)で、成長の見込めるインドやロシアがいいと聞きました。 先日カブドットコム証券にて、三菱UFJ インド株式ファンドと三菱UFJ チャイナオープン を20万円づつ購入しました。 これが果たしてどうなのか?正直よく分かりません。インド株の方は手数料も高いし。チャイナはノーロードですが成長は頭打ちの可能性が高いですよね。 また、ファンド等の手数料の安い証券会社等あれば教えて下さい。

  • 150万円投資信託で運用したいのですが

    300万ほど、普通預金に置いたままの貯金があります。 もったいないと思いながら、どこで、何に運用したらいいか迷ってしまって、そのままの状態がずいぶん続いています。 投資信託は以前、20~30万単位で3つほど買ったことがあり、全く初心者ということでもありません。 株はやったことがなく、どのようにしたらいいのかもわからないので、少し経験したことのある投資信託で運用いたいと思っています。 今回その300万のうち、150万ほどを運用したいのですが、おすすめの銀行、ファンドなどがあれば教えていただけないでしょうか。 150万を3つか4つのファンドにわけての運用を検討中です。 ☆ほぼ手をつけていない300万のうち半分の150万の運用なので、ハイリスクを覚悟して、ハイリターンを期待したい ☆今はみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行に口座あり。三菱はほとんど使っていないので、他におすすめの銀行(新生銀行の名前をよく聞くのですが、何かよいメリットがあるのでしょうか)があれば、三菱を解約し他の銀行での運用も検討中。 ☆今口座を持っているみずほ、三菱東京UFJでもおすすめのファンドはありますか? ☆インド、中国にもなんとなく興味があるのですが、中国関係は今から買うのでは、ちょっと時期が遅いでしょうか ☆投信に投資しない残り150万の中からさらに50万ほど、MMFなどで運用するのもよい手でしょうか。といってもMMF自体にあまり詳しくないのですが、国債やMMFはリスクが低めだと聞いたことがあったので。 ☆銀行で買う投資信託と、証券会社で買う投資信託は何か特徴が違うのでしょうか? 以上、いくつも質問、希望をあげましたので、そのうちの1つにでも、何か教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 投資信託の購入について

    とりあえずネットで株式を勉強してみようと思い、初心者にもとっつきやすそうな会社名やホームページから、カブドットコム証券に一ヶ月程前に口座を開設し、プチ株、単元株を購入し、ぼちぼち勉強しています。今のところ、相場の好況もあり、1.5~2%程プラスになっておりますが、今のままですと、平均株価に沿った上げ下げの成績になるのでは、また、自分程度の投資額ですと、カブドットコム証券では手数料、消費税額が無視できない割合になってしまう、との思いもあり、投資信託を2つ注文しました。 はじめてなのでノーロードの物で長期保有できる物をと検討した結果、今回は下記のものにしました。カブドットコム証券での購入ということもあり、2つとも三菱UFJ投信のものです。また、今回はリスク分散ということもあり外国もの中心で選びました。 1.三菱UFJグローバルスターオープン 日本株を含む、世界の企業の株に投資をするというものです。概ね、アメリカ50%、日本25%、その他(主にヨーロッパ、他に香港)20%、の割合です。最近では、日本株を増やす方針だそうです。 2.三菱UFJチャイナオープン これは、説明ははぶきますが、過去の回答で良いとなっていました。 自分としては、1.は分散投資、及び値上がり率、これからの発展性の両方から良い物だ思い、決めました。2.は、これからも経済発展の可能性が高く、過去の回答の評価も良く、中国、ブラジルどちらかの物が欲しかった(ブラジルは、現在取り扱いなし)ので決めました。 2.は総資産残高が360億円超、となかなかですが、1.は11億と、少なめなのがどうか・・ 2つの評価をお願いできますでしょうか? なお、手数料のことがあり、イートレード証券に開設予定です。 http://www.am.mufg.jp/fund/top/920249.html http://www.am.mufg.jp/fund/top/920081.html