• ベストアンサー

文の構造が分かりません

文・・・people's curiosity to pursue interests and read books which they would not otherwise have known about or understood. という文があります。私はこれを以下のように解釈しました。 people's curiosity (人々の好奇心) to  (toの形容詞用法) pursue interests 興味を追求する and read books   whichな本を読むこと which they would not   そうではない本(?) they は前後関係があるのでおいといて、otherwiseという語で戸惑いました。この先どう訳せばよいでしょうか?またwhichはinterestsにもかかるのでしょうか?理由を付けてお願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kipipi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

【Television programmes do sometimes, without any real intention , stimulate people's curiosity to pursue interests and read books which they would not otherwise have known about or understood.】ですね。 日本語にすると、 『テレビ番組は、興味を追求したり本を読んだりしなければ知ることも理解することもできかったことに対する人々の好奇心を、意図せずにして刺激することがよくある』 です。 ご質問のwhichについては、先ほどの私の回答をご参考になさってください。お役に立てればいいのですが、どうでしょう。

ionwide
質問者

お礼

親切に解説していただき誠にありがとうございました。 whichがそのようなつかい方ができるとは知りませんでした。

その他の回答 (2)

  • kipipi
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

これは一つの完結した文でしょうか?文節で区切ってあるのでしょうか? 和訳は、『人々が好奇心を持って興味を追求したり本を読んだりしなければ、知ることも理解することもできかったこと』だと思います。 whichは[interest]にも[read books]にもかかりません。 they would not otherwise have known about[which] or understood[which]、となります。 whichはこのように、関係代名詞として前後をつなぎつつ、後ろの動詞の目的語的役割を果たすことがあります。 英語は名詞表現が多いので、それを日本語にするには動詞として訳すとラクだと聞いたことがあります。 この場合だと、主語をpeople,動詞を(be)curious、ととるといった具合です。

ionwide
質問者

補足

no2さんの所にも書きましたが、 Television programmes do sometimes, without any real intention , stimulate people curiosity to... が前にあります。 申し訳ございませんでした。

  • linus1974
  • ベストアンサー率19% (71/370)
回答No.1

これは文じゃなくて節ではないですか?? この前後の文も貼り付けてください。これだけだと 判断できないです。

ionwide
質問者

補足

ごめんなさい。 この前の文は、 Television programmes do sometimes, without any real intention , stimulate people curiosity to... です。

関連するQ&A

  • 文構造を教えてください

    For example,they may read d for b ir was fir saw. 参考に、一文手前の文をかきます。 More left-handed people see letters and words the other way around.

  • 英訳と文の構造について

    英訳と文の構造について *印のところを教えてください。 また、省略している箇所や 訳す際のポイントがありましたら 教えて頂きたいです。 1.Important as women's role in business and community life is in America,most women see themselves primarily as homemarkers. *このasの用法はなんでしょうか? 2.More often than not,a woman's job outside the home is simply a means of earing a living until she is married or of supplementing the family income after marriage so that she can buy things for the house and the family that would not be possible on her husband's salary alone. *この文の主節はどれでしょうか? *untilの接続詞は副詞節ですがisを修飾しているのでしょうか? 3.Since a large proportion of women in American now attend a college or university,another reason for them to work might be because they want to satisfy interests they have developed as a result of their study,or because there is a need in the community in which they live for their services in the area in which they are trained. *in whichとbecauseが2つありますが、1つめと2つめで節が切れるのでしょうか? *また、その節の修飾先や先行詞は同じでしょうか? *which they live forのforの概念は[理由]でしょうか? 4.In spite of a job,however,most married women regard their homes and families as their primary concern. *このasは接続詞でしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • この文章について。

    such people injulge themselves in such things as consumer goods and vacations which they could otherwise not afford with the presence of children.(そのような人たちは、こどもがいれば買う余裕のないような商品や取ることのできないであろう休暇といったものを好きなだけ楽しんでいるのである)という文で、何故couldの後にotherwiseがくるのかわかりません。 これは正しい文であるのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 文の意味の切れ目とカンマの使い方

    次の文章で、文の意味の切れ目とカンマが入っている所とうまくマッチしていないような気がします。 Placing opposite characters in a fairy tale makes it easier for children to understand the difference between the two, which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people. 日本語訳は途中からですが。 (もし、その登場人物が現実に忠実で、実際の人物の特徴である様々な複雑な要因を持っていたら、これほど簡単に理解は出来ないであろう。) ifの従属節がthey couldの主節と密接になっていて、むしろwithの前にカンマがある為、with(前置詞句)がどこに属してはっきりしなくなります。実際はif節に入っているのですが。どうもカンマがあると、そこで文が一旦切れているように思ってしまいます。 そこで以下のような、4つの文にしてみました。どれがどのような理由で適切でしょうか? 勿論、2のオリジナルが適切なのでしょうが。 1A.which they could not do as easily were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.  *and は同じ形を並べる為、形容詞と前置詞句とは並べられない? 1B. which they could not do as easily, were the figures true to life and with all the complexities that characterize real people.   *wereの前にはカンマが必要でないか?  2. which they could not do as easily were the figures true to life, with all the complexities that characterize real people.   *カンマは形容詞と前置詞句を同等に並べのに使う?     3. which they could not do as easily were the figures true to life with all the complexities that characterize real people.   *be動詞の補語となる形容詞と、修飾語をカンマやandなしに並べられるか? 却って疑問を複雑にしたかもしれませんが、上記のような文章でのカンマの使い方、andの使い方をどなたかお教え下さい。

  • 文構造が分かりません。

    こんにちは。また、今回もお世話になります。 文構造が明確でないため、訳も必然的に出せずに 困っています。 But the insurance people had somehow learned, and it was extraordinary how they always did - then acted promptly to protect their interests. まず、このlearnの目的語はこの前の文なのでしょうか? というのも、how以下ではない、つまりこの文中に存在していない と思ったのです。 もしhow以下がlearnの目的語ならば、learnedの直後に置くべきだ と思います。 しかしそうすると、how~didまでがどんな役割なのかも分かりません。 全体として名詞節なんでしょうが、その前の文はSVC構文で、 [how以下=名詞]ですので、名詞が余ってしまう形になってしまいます。 こんなことをお聞きするのも恥ずかしいのですが、how以下が真主語というパターンなんでしょうか? 色々言いましたが、結局learnの目的語と、how以下の役割について お聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 文構造を教えて下さい

    To be a kokusaijin definitely does not mean that one belittles one's own country or constantly expresses admiration for some other country. It means that one is able to understand people in other countries, ※and with this understanding see the virtues and defects of one's own with an eventual aim of devoting one's efforts to making both one's own country and the rest of the world more decent places for human beings to live. ※あたりからの文の構造を教えていただけないでしょうか?      後半のmake O C やboth A and Bは理解しています。 よろしくお願いします。

  • この文の構造を教えていただけませんか?

    こんにちはお世話になっています。 旺文社の『英語長文問題精講』中原道喜 より質問させて下さい。 The interest in many good books is limited to a define period of history. They do not possess the universal appeal that result from dealing with the fundamental questions which confront men in all times and places and in a way that men in all time and places can understand. 多くの並の良書に対しては、ある特定の時代の人々だけが関心を抱く。それらの書物は、あらゆる時代と場所において人間が直面する根本的な問題を、あらゆる時代と場所の人々が理解できるように扱うことから生まれるような、普遍的に訴える力を持っていない。 という文なのですが、..and in a way that...の部分がどこにどうかかっているのかよくわからないのです。またin a wayが等位接続詞の直後にあるので、前と同じ形があるだろうと思ったのですが、探しても見つかりませんし・・。和訳は本に載ってはいますが、構文解説がされていないのでほとほと困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません

    すみません、質問します。 以下の文の構造がわかりません。 The Second Amendment was approved in seventeen ninety-one. It says: "A well regulated Militia, being necessary to the security of a free State, the right of the people to keep and bear Arms, shall not be infringed." 意味は、「憲法修正2条は1791年に認められた。その内容は、”よく制限された民兵は自由の防衛に必要なら、武器を生産し、保持する権利は侵害されない。”」 だと思うのですが、shall not be infringed の主語がわかりません。 the right of the people to keep and bear Arms,が主語ならコンマの意味がわかりませんし、A well regulated Militiaの述部がわかりません。よろしくお願いします。

  • 文の構造がいまいち取れない

    abstracting some kind of "low",in terms of which they make sense and can be effectively dealt with. 大学入試の問題を解いていて上記の部分がいまいち文の構造が取れません。とりわけ "low",in terms of which they~の部分です。whichはいったい何にかかっているのでしょうか?termにかかりさらにtermがlowを修飾としましたが正しいでしょうか? 自分では「意味をなし、効果的に分配されうる、言葉で言うある種の法則を抽象化すること」と訳しました。 どうかよろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません。

    文の構造がわかりません。 I came to the woods because I wished to live deliberately and see if I could not learn what it had to teach,and not,when I came to die discover that I had not lived. これは、ヘンリーディビットの「森の生活」からの抜粋です。 前半は理解できるんですが、and not~以降がわかりません。 質問1、何に対してand notと言っているのか。 質問2、when I came to die の後ろには何が省略されているのでしょうか。 なお、日本語訳はすでに読んでいるので、意味はわかっています。ただ、英語の構造上がどうなっているのか知りたいです。お分かりになる方よろしくお願いいたします。