• 締切済み

自分で撮ったお祭りの写真をホームページで公開したい

showtaの回答

  • showta
  • ベストアンサー率30% (129/422)
回答No.1

写真に顔がはっきりと写っている人から、掲載後クレームがつく場合がありますので、随時処理してください。 写真に写っている人の個人的な情報(名前や、生活環境など)は、載せない事です。載せる場合は、本人に承諾を受けることです。 基本的には、個人的な撮影ですけど、行事などであれば、 正式に、取材を申し込み、発表など(WEBや写真集)の目的を伝えて、関係者や代表から許可といかないまでも、承諾を受けることが望ましいですよ。 そうすれば、行事の詳細も聞けますし、取材許可や実行委員の腕章も借りられて、一般では入れないところまで、入って撮影できたり、いいアングルで撮影できたりできます。 たいていの公式行事は、許可無くても問題はないですけど WEBに掲載されるのでしたら、ご説明したことを実行されることをお勧めします。 WEBの場合は、私的な利用範囲とはならないんです。 がんばってくださいね。

OoToToO
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 写真に顔が映ってしまった場合は、基本的に事前承諾などの配慮が要るのですね。でも、事前承諾できない場合(例えば、連絡先がとれない他人など)は、掲載後にクレームがあれば対処する。絶対に個人情報は載せない。というこですね。(間違ってたらご指摘いただけると幸いです。) お祭りの写真も、取材を正式に申し込むことで、権利侵害防止と同時に、よりよい情報が得られるかもしれないという発想ですね。

OoToToO
質問者

補足

図々しいのですが、理解を深めるために、 もう少し、お祭りの写真についてお聞きしたいのですが、・・・ > たいていの公式行事は、許可無くても問題はないですけど 例えば、「観光で行った先で自分で撮ったお祭りの写真を、お祭りの開催者の許可無く、ホームページで公開する。」ことは、たいてい問題ないと解釈して良いでしょうか? もちろん許可を取ることが大切とは思いますが、「許可を取らなかった」ときのホームページ公開で考えた場合、以下の事例について、教えていただけると幸いです。 ・祇園祭やねぶた等の山車が写った写真(山車をメインに撮った場合と、山車が写真の中でメインでない場合) ・餅つき大会など、人が写ってしまった写真(顔が分からない程度) ・凧揚げ大会などで、たこ(絵)が写った場合。 ・花火をメインにした写真。 ・祭りのための観覧席の設置や準備の様子(あくまでも公道等の自由にに出入できる場所で撮影した場合)    ----以上です。

関連するQ&A

  • 犬山祭り

    4月6日に犬山祭りに行く予定です。 初めてなので、いろいろ教えてください。 (1)どこから観覧するのが一番良いのでしょう? どのあたりを山車が通るのでしょう? 山車が通り、出店なども出て、広い範囲で観覧できると思うのですが、どこから見るのがオススメですか? (2)アクセスは JR鵜沼駅から行こうと考えているのですが、徒歩何分ぐらいかかりますか? (3)何時頃訪れるのがベストですか?(朝昼夜) 他にもアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 祭の画像のブログ掲載

    神輿や山車等ではなく、阿波踊りやよさこいの様な人がメインの祭を撮影し、その画像をブログに掲載すると肖像権等の問題が発生しますか? 特定の方のアップとかはないのですが、個人の判別ができます。 一人一人に許可を頂くのは不可能かと思いますし、顔にぼかしを入れればいいのかとは思いますが、祭の画像として変じゃないかと…。 検索して調べてみましたが、被写体が不特定多数の人々に見られることを前提としている場合は大丈夫とあったり、写真を撮られる為に祭に参加している訳ではないので駄目とあったりよく分かりません。

  • ホームページへの写真の掲載

    学生時代のサークルのOB会のホームページを開設しようと考えています。 このHPにOB総会や懇親会の様子を写真で掲載しようと思うのですが、肖像権や個人情報云々の問題はあるのでしょうか? ・顔が判別できないように画質を下げたり、モザイクを入れる ・参加者全員からHPに写真を載せる旨の了解を書面で貰う 等をすべきではと聞いたのですが、これらは必要でしょうか? また、○○期の△△さんです・・・と言うような紹介のコメントも入れる予定です。

  • 写真の被写体の権利関係について

    被写体の権利関係について質問させて頂きます。 例えば、 利用許諾をとっていない人の写真を、 ホームページやパンフレットに載せるなどすれば、肖像権の侵害。 象徴的なデザインがほどこされた皿の写真を、 ホームページやパンフレットに載せるなどすれば、著作権の侵害。 になると思うのですが、 被写体が、 ・ブランドロゴは写っていないがブランドが特定できる形状のテレビ ・ブランドロゴは写っていないがブランドが特定できる形状の照明器具 ・無地だけど見る人がみればブランド特定が可能なソファ の場合、 意匠、商標、著作権などの利用許諾は必要なのでしょうか?

  • ホームページ上に芸能人の画像写真を掲載するのは?

    ある芸能人のファンホームページを作ろうと思っています。 その中で、本人のCDの紹介コーナーを作る予定なのですが、CDジャケットなどの画像を載せてはマズイのでしょうか? あまり大量の画像を載せるつもりはありませんが、ジャケットには本人の顔写真とか載っているので、著作権とか肖像権とかがどのくらいの範囲で影響するのかがイマイチわかりません。 ホームページは単なる個人的に作るものなので、もちろん商用ではありません。 画像を貼ったページには、一応、転載複製禁止のコメントと、copyright表示し「著作権、肖像権は○○○(←本人所属事務所名)に帰属します」と記述しようと思っています。 他人のホームページなどを見ると、芸能人の画像を使っているファンページもあったりします。 また、CDジャケットの他に、例えば雑誌の切り抜きとか、自分で撮った写真とかは、どのような扱いになるのでしょうか? 法的には禁止だけど、現実として事務所などからクレームが入らない範囲での使用は、問題ないレベルと見なされているのでしょうか? 詳しい方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 芸能人や俳優のホームページでの写真アップ

    「自身のブログで、インターネットで公開されている俳優や芸能人の写真を貼って使用したいと思いますが、何か問題はありますでしょうか? 内容的には、小説を映画化した場合に、この登場人物は、この俳優がやったら面白いのでは、といった程度です。 宜しくお願いします。」 上記の質問に対しては、著作権法や肖像権法に引っかかる可能性があるという事でしたが、これをホームページではなく、fbの親しい友達に限定した場合はどうでしょうか? もちろん、シェアしたり、他の人に教えたりしないという注意書きを加えます。

  • 至急! ホームページを作成した人に質問です!!!

    ホームページを開設した方、無料でホームページが作成できるサイトを教えてください。 条件は、 1 写真をアップできる 2 MIDIなどを再生できる 3 初心者にも作れる 4 掲示板機能 5 リンクを貼れる 6 安全 その他の便利な機能があったら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 至急! ホームページを作成した人に質問です!!!

    ホームページを開設した方、無料でホームページが作成できるサイトを教えてください。 条件は、 1 写真をアップできる 2 MIDIなどを再生できる 3 初心者にも作れる 4 掲示板機能 5 リンクを貼れる 6 安全 その他の便利な機能があったら、教えてください。 あ、あと画像等のフィルタリング(?)って可能ですか? 宜しくお願いします。

  • 御みこし 写真販売について

    私の住んでいるところでは、秋祭りが3日間行われます。その際「みこし」を各地区(約20)の自治会で自治会員が1人数十万円寄付して数千万円もする豪華な物をつくり地区をねり歩きます。私の住む自治会でも昨年みこしを新調してとても楽しむ事ができました。「新居浜太鼓祭り」 最近、近くの写真屋に言ったところ、自治会の許可なくみこしの写真を製本して販売していました。みこしは、自治会みんなが寄付して作り上げた宝であります。それを許可なく写真販売している?良いのかな?すごく怒りがこみあげてきます。人物なら肖像権があり芸能人なら写真は保護されます。みこしの写真は商標登録等を行えば、無断販売にストップがかけられるのでしょうか? 飾り幕を一枚毎に製本して本にしたり、大きな額縁に入れて販売しています。 ご教授願います。 みこし?みなさんイメージがわかないと思うので、代表写真をリンクします。市役所のHPに掲載されています。http://www.city.niihama.lg.jp/kanko/taiko/kakikurabe.html 太鼓台を製作する会社のHPをリンクします。 http://www.nbn.ne.jp/~j-boy/

  • 写真コンテスト応募の際の被写体(人物)の許可

    写真の被写体(人物)の許可について質問です。 写真コンテスト応募の際、注意事項に「被写体が人物である場合は必ずその人の許可を」とありますが、これは具体的にどの範囲まで有効なのでしょうか。 例えば、人物が小さすぎて誰なのか全く判別できない、もしくは顔が隠れているor後ろ姿で顔が見えない…など。 他にも祭りやイベントなどの写真を撮った場合はどうしても知らない一般人が大勢写り込んでしまいますが、このような場合の許可(肖像権)はどうなるのでしょうか。 素人質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。