• 締切済み

指示語のさすものについて

実は生徒と問題集を解いていて、どうにも解答が納得出来ないものがあり、皆様の見解をお聞かせ下さい。 問題は次の文章の「これ」の指示するものを示せというものですが文章は 「そうしては蛙の鳴かぬ日中にのみ、これを仰げば眩さに堪えぬようにその身を遙かに煌く日の光の中に没してその小さな咽の千切れるまでは激しく鳴らそうとするのである。」 解答は「雲雀」となっており、筆者によれば「鳴らそうとするのである」の主語は前文に出てくる「雲雀」で、それは私もその通りだと思うのですが、この筆者は「これを仰げば」の「仰ぐ」のは「人」と解釈し(?。ここから私は納得がいかないのです)、何を仰ぐかというと「眩さに堪えぬようにその身を」とあるから「これ」がさすものは「雲雀」だというのです。 私には「これを仰げば眩さに堪えぬように」は「没して」を連用修飾し、「雲雀」が「日」を仰げば「眩さに堪えない」だから、正解は「日」だと思えて仕方ないのです。 いかがでしょうか?ご意見をお聞かせ下さいませんか?

みんなの回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

この文章だけで、「雲雀が日を仰ぐ」のか「わたし(もしくは第三者)が日を背にした雲雀を仰ぐ」のかを判断しろというのはちょっと酷ではありませんか。 ただし、前後の文脈を抜きにすれば、私は雲雀だと思いますよ。解説のとおりだと感じます。 直感ですが、雲雀が人間などの敵に対し、眩しい日の中に入る、つまり太陽が背景になるようにその視線上に飛び込み(没して)激しく鳴いて応じようとしているのではないでしょうか。 この文章は浪漫派風な印象を受けます。「仰ぐ」の主体が人なのか他の鳥や動物なのかわわかりません。ただ、雲雀が日を仰いでも、あんまり詩的な感慨がありません。 「喉が千切れるほど鳴こうとする」ことに対して、浪漫の香りとして合致しないのです。やはり、雲雀が日に没して、それが眩しいのだという激しさがないといけない感じがします。かなり主観的ですね。回答というより鑑賞? ^^;

sugartea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。わかりづらくて申し訳ありません。原文は長塚節の「土」の一節です。私も仰ぐのは人でなくてもと思い、そこからずれていったように思います。よく情景をとらえると「雲雀」で正解だと改めて思いました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

面白い文章ですね。 私も、「雲雀は、その身を光の中に埋没させて、ひたすら鳴き続けるのだ」と解釈しました。 そして、どのように(あるいは、何故)光の中に埋没させているのか・・・その答が、「これを仰げば眩さに堪えぬよう(に)」だと思うのです。 もちろん、連用修飾しているのは「没して」だと思います。 ですから、答えは雲雀になりますね。

sugartea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。どうも「眩しい」と「日」に妙に拘っていたようで、情景を改めて考えて納得出来ました。「雲雀」が正解ですね。お恥ずかしい。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

原文知らないので、一意見としてお聞き下さい。 堪えぬは「できる」「たえる」の意だと思います。(この場合の「ぬ」は否定ではない) 現代文に訳すと「~(前文が分からないので)蛙が鳴かないような日の照っている時分に、○○を見ると眩さに堪えるように遥かに煌いている太陽の光の中で・・・」 となるので「雲雀」で良いかと思います。 現代語的に「ぬ」を解釈してしまうと、全く違う意味になりますね。

sugartea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。これは原文は長塚節の「土」の一節で、ご回答を拝見して情景を考えてみて納得出来ました。確かに「雲雀」で正解ですね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

雲雀が日を仰いだのでは背面飛行になってしまいますよ。 地上から見られないように、太陽を背に「日の光の中に没して」いるのです。 情景を想像してみてください。 空から雲雀の鳴き声が聞こえる。その姿を探そうとするが、陽光に目が眩んで見つけることが出来ない…… 姿は見つけられないけれども、その鳴き声だけは辺りに響いている。 ちょっと難しい文章ですね。 5分くらい悩みました。

sugartea
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。確かにそうですね。情景が浮かびました。見つからないように、仰げば眩しい日の光に姿を隠し。納得出来ました。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 修飾語をすべて選ぶ問題

    文章から修飾語をすべて選びなさい、という問題を解いていて、納得できない解答があったのでこちらで解決できたらと思います。 問1 昨日から激しい雨が降っている 答1 昨日から・激しい 修飾語はこれのみだと解説に書かれていました。 私は「雨が」も修飾語に入るのでは?と思うのですが、いかがでしょうか。 事前に、 問2 新しくできた遊園地に友達と行きたい 答2 新しく・できた・遊園地に・友達と →修飾語でないのは「行きたい」のみ 問3 父の車で海沿いの道を走った 答3 父の・車で・海沿いの・道を →修飾語でないのは「走った」のみ このような問題を解いていたので、余計にわかりません。 問2、問3と同じように考えると、問1の非修飾語(被修飾語にあらず)は「降っている」だけなのではないでしょうか。 質問がわかりづらかったらすみません。 回答宜しくお願いします。

  • 文法が、とにかく苦手なもので、ご教授ください。主語、述語等

    中国の友人に質問されましたが、私は日本人であるにもかかわらず、どうにもはっきりと答えられずに、困っています。ご教授よろしくお願いします。 「下記の文章での、主語、述語、補語、目的語、連体修飾語、連用修飾語、独立語は、どれ?」と、質問されたのですが、恥ずかしながら、わかりません。 『種種の科学や工学と関連を持ちつつ、興味ある1個の学問的領域を形成する』と、言うものです。

  • このhis fatherは5文型では何に当てはまるのでしょうか?

    He is like his father.という文章なのですが、 この文章は3文型と思うのです。 Heが主語、isが動詞、likeが形容詞で補語だと思うのです。問題なのは、his fatherは形容詞likeの目的語ですが、5文型では何に当てはまるのでしょうか? 主語がHeで、isが動詞で、likeが補語ならば、もう何も当てはまるものがhis fatherにはないと思うのですが? そして、もしlikeを前置詞と考える場合には、 Heが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語となり、1文型であるということになります。しかし1文型ということは、He is.で文章が成り立っているということになります。これで文章が成り立っているといえるのでしょうか?納得できません。

  • 大学受験での小論文について

    大学受験で小論文の過去問題を解いていたのですが、少し疑問が出てきました。 例文が出されて、 「筆者は、これからの日本の教育はどんな役割を担わなければならないと言っていますか?」 とされているのですが、 私は文末を「~~という役割。」や、 「~~を担わなければならない。」にしなければならないと思い、 そういったような形の文章にしたのですが(模範解答と内容は一致しています)、 模範解答は「教育は~~~といったものである。」という形になっていました。 「筆者は」というワードも「役割」というワードもありませんでした。 これではただ教育について書いてあるだけにならないのですか? 役割を聞かれているのに、そういった文章の終わり方をしていても大丈夫なのでしょうか? 何人かに質問してみたのですが、はっきりした答えは返ってきませんでした・・・。 なぜ、模範解答の形でOKなのか、 誰か教えてください。よろしくお願いします。 P.S.問題文や模範解答を全て書くことができなくてすみません。 わかりにくいかもしれませんが、お願いします。

  • people my ageという表現

    語を並べ替える問題の解答です。 People my age have to deal with so many responsibilities so early in life. 主語にあたる「私の世代では」を選択肢にはgenerationがないのでPeople my ageと作ってあります。 my ageはpeopleを修飾する形容詞として後ろから修飾できるのでしょうか。

  • これって何文型なんですか?

    Japan is too much like a Western country. という文章なんですが、これって何文型なんでしょうか? やはりJapanが主語、isが動詞で、それ以下は修飾語なので1文型なのでしょうか? ならば、Japan isで文章が成り立つということですよね。 日本語に直すとこれで文章が完成というのは変な気がします。S+be動詞で文章が完成というのは納得がいきません。 なんでこれで文章が完成といえるのでしょうか。 どなたかわかる方おられましたら教えてくださいませ。

  • 英文の和訳

    ある英文の和訳問題についてなのですが、解説を見ても自分の中でどうも納得出来ません。具体的に英文と解答を載せます。 It may be that an event has suddenly happened which has forced him to take action immediately. ある出来事が突然起こって、それが彼にとっさの行動をむりやり取らせているということなのかもしれない。 thatを接続詞と考えて、主語=an event 動詞=has (suddenly) happened と考えたのですが、その後のwhichがどういう意味なのかがよくわかりません。an eventを修飾しているとしても解答通りの訳に至らないと思います。 助言などを頂けると幸いです。

  • 言葉の変遷にどこまで納得できますか? ~主格を示すのに用いる「の」について~

    現代では主格を示すのに用いる助詞は「が」ですが、助詞の「の」を主格を示すのに用いる助詞として用いるのは納得できないと思っています。例えばこんな風に使われています。 例:人の表す感情が・・・。 「の」は終助詞や準体助詞として用いる以外は、連体修飾するために用いるのが自然だと思うんです。しかし助詞の「の」を説明するホームページをいくつか見ると主格として用いる用法が書かれています。つまり「の」を「が」に置き換えても意味が変わらない用法だということです。 主格については、昔(アバウトですみませんが^^;)は現代とはちょうど逆で連体修飾するために用いるのが「が」で、主格を示すのに用いるのが「の」だったらしいですね。 例:オラが町 「の」を主格を示す助詞として用いるのに納得できない点を簡潔に言うと、 「人が表します。」は自然に思えるけど、 「人の表します。」は自然に思えないということです。 先の例で挙げた「人の表す感情が・・・。」で言うと、「感情」という言葉を「人の表す」という文節が修飾して新たに大きな主語である「人の表す感情が」を作っていると思うのですが、それだと「人の表します。」という文章もOKだということになりますよね。でも実際はそのように、名詞+の+用言+名詞という形の場合だけ、「の」を主格として用いているようです。つまり「人の表します。」という文章は、「の」を主格として用いている人も自然ではないと思っているということですよね。そしてそれは、「が」を主格を示す助詞として用いている現代では、言葉によくある例外・変遷だと思います。 ちょっと前は「全然+平叙文」が納得できないとかで話題になりましたが、この例外・変遷をみなさんは納得できますか? またはどう思いますか? 僕はとても納得できません!!

  • 英作文について

     こんにちは。初めて質問するので、緊張してます!ご回答頂けたら幸いです。  私は、英作文をするとき、文型を意識して作るのですが、その時「SVMM」など、  修飾語が2つ以上来る時がありますよね?  例えば、「I run in the park with you.」のような英文の時は修飾語が2つ来ています。  その時、私は修飾語の位置を反対にしてしまい、「I run with you in the park.」  のような英文にしてしまうことが多いです。  どちらの文章がナチュラルに聞こえますか?  いつも迷ってしまい、解答の答と合わないことが多いです。  学校の先生などにはよく、「慣れればできるようになる。」と  何度も言い返されてしまうのですが、納得いかずこの場をお借りしました。  どうか皆さんの知恵を貸してください。  ちなみに解答は、前者になっています。

  • 中学受験 食物連鎖の問題

    息子のテスト(理科)で分からない問題があります。 下の図は、食物連鎖の関係をあらわしています。図を参考にしてあとの問いに答えなさい。なお、植物→スズメ、は植物がスズメの養分になることを表しています。 図:植物→バッタ→カエル→ヘビ→ワシ 問:この関係で→が1つ進むごとに、食べられた生物の全体重のうち、20%が食べる生物の体重になるものとしたとき、ヘビの体重が10g増加するために必要な植物の重さは何gですか。数字で答えなさい。 解答:□x0.2x0.2x0.2=10g □=1250g この解答では、バッタやカエルの重さを考慮していないと思うのですがいかがでしょうか? 息子のテスト中 この問題は答えがでない、条件が足りないのでは無いかと思ったようです。解答を見て納得できないようです。 私も同様に感じます。植物□、バッタ▽、カエル☆とすると、 {(0.2x□+▽)x0.2+☆}x0.2=10 で条件不足だと思うのですが、、、、。 わかりやすく教えていただけるとうれしいです。