中学受験 食物連鎖の問題

このQ&Aのポイント
  • 中学受験での食物連鎖の問題について解説します。
  • 食物連鎖の図から、ヘビの体重が増加するために必要な植物の重さを求める問題です。
  • バッタやカエルの重さも考慮する必要があるか、解答を見て納得できないと思っている方への解説です。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学受験 食物連鎖の問題

息子のテスト(理科)で分からない問題があります。 下の図は、食物連鎖の関係をあらわしています。図を参考にしてあとの問いに答えなさい。なお、植物→スズメ、は植物がスズメの養分になることを表しています。 図:植物→バッタ→カエル→ヘビ→ワシ 問:この関係で→が1つ進むごとに、食べられた生物の全体重のうち、20%が食べる生物の体重になるものとしたとき、ヘビの体重が10g増加するために必要な植物の重さは何gですか。数字で答えなさい。 解答:□x0.2x0.2x0.2=10g □=1250g この解答では、バッタやカエルの重さを考慮していないと思うのですがいかがでしょうか? 息子のテスト中 この問題は答えがでない、条件が足りないのでは無いかと思ったようです。解答を見て納得できないようです。 私も同様に感じます。植物□、バッタ▽、カエル☆とすると、 {(0.2x□+▽)x0.2+☆}x0.2=10 で条件不足だと思うのですが、、、、。 わかりやすく教えていただけるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

元々のバッタやカエルの体重を考慮してないってことですよね? その体重は、バッタやカエルの成長具合によって様々ですので、この問題文だけでは答えが出ません。 また、そういう体重も含めて、バッタやカエルの一生を食物連鎖の中で捉えると、簡単に「20%と仮定する」ってことのように思えます。 あるいは、昆虫は、生まれた時には本当に小さいので、0gと考えて、 そこから、食べることによって20%ずつ体重が増えていってる、と考えれば良いのではないでしょうか?

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 「「そういう体重も含めて、バッタやカエルの一生を食物連鎖の中で捉えると、簡単に「20%と仮定する」ってことのように思えます。」」 なるほどと思いました。そのように考えるとしっくり来ます。

その他の回答 (5)

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.6

ワシの10gのためにヘビは何g。 (1-0.8)なら。 これは減っていくという常識を元にするのが生物学なのだと思う。つまり草が大量に必要だという認識を感覚に持てばそれからロスした分を差し引いた残りが次の動物の形となって残るという図式です。 一番多い、草を基準にスタートするから0.2という少数に物足りなさを感じやすいのです。しかし草は多いのです。 1250gの草が1250gのバッタにならない。1倍以下になる。それも!0.9とかではなく0.2にしかならない。そこが理科的感覚。 ですから指導は簡単で単に1250に掛け算して各生物の重さを出してみれば納得できるような。 解答の式だけ見て抽象的な議論に終始されないことです。それは大学に行ってからになります。抽象的理科をやると計算馬鹿になるから具体的にやることです。

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 「1250gの草が1250gのバッタにならない。1倍以下になる。それも!0.9とかではなく0.2にしかならない。そこが理科的感覚。」 その辺は何となく理解しているのですが、今回疑問に思ったのは、解答の式ですと 元々のバッタやカエルの体重を考慮してない のでは無いかと言う点です。問題として条件が足りないのではないかと思いました。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

式をたてなくてもひとつづつたどれば答はでます。 条件不測ではありません。 かえる50gでへび10gふえますよね。 かえるが50gふえるためには、へびはその5倍必要 で、250g 植物はその5倍必要で、1250g (食べられると5分の一の質量になるので、食べられた 量を出すには、増えた体重に5をかける) 難しい問題じゃありませんよ!

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 かえる50gというのは、もともとのかえるの重さ+ヘビを食べて増えた重さ ではないかなと思って質問しました。 増えた重さのみ考えていくのであれば分かるのですが、食べる前の重さは考慮しないのかなと不思議に思った次第です。

回答No.4

確かにわかりにくいですが、解釈のしかたによっては模範回答の通りの答えを導き出せます。 ヘビの体重を10グラム増やすには、カエルが50グラム分必要です。 カエルを50グラム分増やすには、バッタが250グラム分必要です。 バッタを250グラム分増やすには草が1250グラム必要となります。 この「○○が何グラム"分"必要」という柔軟な解釈が必要になります。 エサを単体の生き物として考えるのではなく、計り売りの小麦粉か何かの量がどのくらいになるのか、というような感覚で解釈するとわかりやすいと思います。

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 カエル50グラム分=カエルを50グラム分増やす ということですね。 模範解答もこのように考えているのは分かるのですが、それであれば何か問題文に条件が必要なのではないかなと思いました。 カエル50グラム=もともとのカエルの重さ+ヘビを食べて増えた重さ と考えると解答は矛盾したものになってしまいます。 もともとのカエルの重さをゼロとするとか、なにか記載があっても良いかなと思います。

回答No.2

元々の植物、バッタ、カエルの重さを□ △ ○とします。 このときヘビの体重の増加は (((□×0.2+△)×0.2+○)×0.2 となります。(=●とします) この問題はこの状態に、植物をどれくらい追加すると、ヘビの体重が10g追加されるかという問題です。 つまり ((((□+x)×0.2+△)×0.2+○)×0.2 = ● + 10 ● + x ×0.2×0.2×0.2 = ● + 10 x = 1250 という感じなのですが、どうでしょう?

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 この式ですと、現在のヘビの体重=(((□×0.2+△)×0.2+○)×0.2 ということですね。 No.3の方の考え方と同じように、ヘビが生まれたときの体重を0と仮定している、あるいは、そういう体重も含めてバッタやカエルの一生を食物連鎖の中で捉え簡単に「20%と仮定する」ことになると思います。 問題文の文章からそこまで理解しないといけないということですね。

回答No.1

この問題では、「食べられた生物の全体重のうち、20%が食べる生物の体重になる」というところがポイントです。 植物を食べたバッタの体重は植物の重量の20%という事になります。 バッタの体重は植物の20%なのですから、植物の重量をxとしたときにバッタの体重は0.2xとなります。 そして、バッタを食べたカエルの体重はバッタの重量の20%ということになります。 よって、カエルの体重はバッタの体重(0.2x)の20%なのですから、0.2×0.2xとなります。 最後にヘビの体重ですが、カエルを食べたヘビの体重はカエルの重量の20%ということになります。 結果として、蛇の体重はカエルの体重(0.2×0.2x)の20%なのですから、0.2×0.2×0.2x=10gとなり、この式を解くとx=1250gとなります。 誤解しやすいですが、文章をよく見るとこの解答が正しいことがわかります。 バッタやカエルの重さはそれが食べたものの重さの20%となるのですから、バッタやカエルの重さは考慮されています。 一般的に考えてはダメな問題なので、こういう問題を考えるときは文章に書いてあることをよく読み、理解することが大事になります。

akkunpapa
質問者

お礼

ありがとうございます。 「食べられた生物の全体重のうち、20%が食べる生物の体重になる」 この文章の理解のしかたが大きな鍵ですね。 解答ですと、「食べられた生物の体重x0.2=食べる生物の体重」ということですね。 ただとらえ方によっては、「食べられた生物の体重x0.2=食べる生物の体重の増加分」でも可能だと思いました。 問題文の理解って難しいですね。

関連するQ&A

  • 中学受験の図形問題、教えてください(2)

    もう1つ、こちらも解答のみで考え方が分からず困っています。 どうか教えて頂きたく、よろしくお願いいたします。 ≪問題≫ 図は長方形の紙片ABCDをBPを折目にして折った図です。 点E,Fはそれぞれ辺AB,DCの真ん中の点、点AがEFと重なる点をQとします。 AP:PD=1:2の時、次の問いに答えなさい。 (1)三角形BPQと三角形DPFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 (2)図のXの大きさを求めなさい。 (3)三角形BPQと三角形DQFの面積の比をもっとも簡単な整数比で求めなさい。 ≪解答≫ (1)1:1 (2)30度 (3)4:3 (1)のみ自力で解くことが出来ましたので、(2)と(3)について解説して頂きたく、 どうぞよろしくお願いいたします。       

  • マルコフ連鎖の問題

    マルコフ連鎖に関する問題が分からなく困っています。 状態空間 S={1,2,3} で推移確率行列      |1/4 1/2 1/4| P=|2/5 1/5 2/5|   |1/3 1/3 1/3| をもつ定常なマルコフ連鎖{Xn}に対して次の問いに答えよ。 (1)確率P( X2=2,X3=1 | X0=3,X1=2 )を求めよ (2)確率P( X2=1 | X0=1 )を求めよ。 (3)lim【n→∞】P( Xn=2 | X=1 )を求めよ。 (1)のみ解答の目処が立っています。 まず(2)がよく分からないので、苦し紛れに状態遷移図を書いて考えてみたところ、(1/4)*(1/4)+(1/2)*(2/5)+(1/4)*(1/3)となるかなと考えてみたのですがどうでしょうか? (3)についてはどう解いていったらいいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 中学1年生 数学の問題

    中1息子の数学のテスト問題です。答が正解になりません。どなたか教えて下さい! [1-{1-(1-x)÷5/7}×2/3]÷3/2=1/2 です。解答は1/8です。(括弧のはずし方?が間違ってるのかも?) よろしくお願いします。

  • 中学数学の問題が分かりません

    容器Aにはx%の食塩水100gが、容器Bにはy%の食塩水100gが入っている。BにAの食塩水50gを移し、よくかき混ぜ、50gをAに戻してよくかき混ぜる。これを1回とし、この操作を2回行う。次の問いに答えなさい。 (1)1回目の操作を行ったときの、A,Bの食塩の量をx,yで表しなさい。 (2)Aの濃度は1回目の操作を行ったときは16%で、2回目の操作を行ったときは14%であった。x,yの値を求めなさい。 解答は (1)A‥2/3x+1/3y(g) B‥1/3x+2/3y(g) (2)x=22,y=4 です。これの解説を詳しくしていただけませんか?連立方程式の利用の問題だと思います。よろしくお願いします。

  • 高校数学の軌跡の問題で・・・

    軌跡の問題でわからない点があったので質問しました。 高校数学です。 問1 aを任意の実数とするとき2つの直線ax+y=a x-ay=-1 の交点はどんな図形をえがくか 問2 問1のとき、1/√3≦a≦√3のとき2直線の交点はどんな範囲にあるか? 問1はわかったんでが問2がわかりませんでした。 以下に問1を含めた解答です。 解説 ax+y=a・・・(1) x-ay=-1・・・(2) (1)、(2)をみたす実数aが存在するためのx、yの条件を求める (2)よりay=x+1 (i)・・・y≠0のときa=x+1/y・・・* (1)に代入し。 x+1/y・x+y=x+1/y よってx^2+y^2=1(y≠0) (ii)・・・y=0のとき x=-1でありこのとき(1)はa=0 すなわち(x,y)=(-1,0)は条件をみたす。 (i)、(ii)より求める交点の軌跡は円x^2+y^2=1(1,0)を除く 以上が問1までの答えで、ここまでは理解できたのですが、 問2でわからないことがありました。 問2について解答 、 1/√3≦a≦√3・・・(3)として、 (1)、(2)、(3)をみたす実数実数aが存在するためのx、yの条件を求める。 問1よりy=0のとき(1)、(2)をみたすaは0であり(3)をみらさない。 y≠0のとき(1)(2)(3)をみたすx、yは*より x^2+y^2=1かつ1/√3≦x+1/y≦√3・・・(4) -1<x<1よりx+1>0であり、(4)からy>0 求める交点の軌跡はx^2+y^2=1、√3/2≦y≦1 という解答だったのですが、(4)までは分かるのですが、 最後の「-1<x<1よりx+1>0であり、(4)からy>0 求める交点の軌跡はx^2+y^2=1、√3/2≦y≦1」 という部分がわかりません。とくに最後の「√3/2≦y≦1」 っていうのはどこから導きだされたのでしょうか? 一応図も添付します。

  • 【中学数学】 

    問) 図(添付)で、立体A-BCDは、1辺8cmの正四面体である。 AB、BC、CD上の点をそれぞれP、Q、Rとする。 また、AO=5cm、CR=DR、△PBQ∽△QCRのとき、次の問いに答えなさい。 ★BQ=xcmとするときのxの値をすべて求めなさい。 答えは x=2、6 だそうです。 解答解説だと、 PB : QC = BQ : CR  よって、  3 : (8-x) = x : 4(8-x)×x  という計算方法となっていますが、右辺の4(8-x)×xの式の意味が全くわかりません。 どなたか、わかりやすい解説お願いします。

  • 中学性の問題 化学変化の計算問題です。

    こんにちは。中三の冬の理科の課題での問題についてです。 酸化銅4.0gと炭素の粉末0.1gを試験管にいれ、ガスバーナーで十分加熱した。 次のグラフは、酸化銅の量は変えずに炭素粉末の量を変えたときの実験結果である。 (問) 炭素0.4gを用いて実験を行ったとき発生した気体は何gか。 という問題で、僕はグラフより、炭素0.3g:発生した気体(4.1g-3.2g)=0.4:x として、これをといて x=1.2 答え1.2gと答えましたが、解答は、 (酸化銅の質量+用いた炭素の質量)-加熱後残った質量=発生した二酸化炭素の質量 (4.0+0.4)-3.3=1.1g となっていました。 僕のとき方のどこが間違っているのでしょうか? できるだけわかりやすく回答していただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の問題 微積の分野

    〔問題〕 微分可能な関数f(x),g(x)が次の4条件を満たしている。 (a)任意の正の実数xについてf(x)>0,g(x)>0 (b)任意の実数xについてf(-x)=f(x),g(-x)=-g(x) (c)任意の実数x,yについてf(x+y)=f(x)f(y)+g(x)g(y) (d)lim(x→0)g(x)/x=2 このとき以下の各問いに答えよ。 (1)f(0)およびg(0)を求めよ。 そこで、私は(b)よりg(0)=0を求めました。それは問題なく、 次に(c)でx=y=0とし、f(0){f(0)-1}=0を得て、 f(0)=0,1としました。 ところが、f(0)=0は間違いで、f(0)=1のみが解になっています。 解説を読んでもわかりません。 私の間違っているところ、どういう考えによってそのような答えになるのか教えてください。

  • 微分積分の問題です。お願いします。

    一寸暗いかもしれないですけど、申し訳ないです。 問1)と2)お願いします。 そしてこの問題です。 0<x<pi/2でsinx>x-x^3/3!+....+((-1)^m-1)x^2m-1/(2m-1)! が成り立つようなmの条件は何か? 中間テストがあるので、お願いします。

  • 確率・統計の問題です。

    以下の問題の解答をお願いします。 図のようなX,Yの2次元同時確率分布表があるとき、以下の問いに答えなさい。 XとYが互いに独立であるとき、a,b,cの値を求めなさい。