• ベストアンサー

富栄養化

先日、富栄養化対策として汚水中のリンを方解石で吸着して取り除くという論文を読みました。そこでふと疑問に思ったのですが、富栄養化は国際的に見てどの程度の環境問題として取り扱われているのでしょうか?その論文はギリシャの研究者達が書いており、ギリシャなどでは大きな問題となっているのでしょうか?正直なところ、日本では昔ほどの注目度は無いような気がするのですが… また、富栄養化で悩む各国の対応の現状も教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ameme
  • お礼率72% (26/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.1

富栄養化による弊害について! 富栄養化とは水生生物(微生物)の餌が豊富になるという事です。餌が豊富になると微生物が異常増殖します。すると微生物も呼吸をするので水中の溶存酸素(DO)を消費します。微生物が増えすぎると溶存酸素が0となり酸欠で死滅します。これが赤潮です。赤潮が発生する海域では溶存酸素が殆んど無い状態な為、他の水中生物である魚や貝も酸欠で死滅します。よって赤潮発生を抑制する為に富栄養化対策をします。 赤潮の発生し易い海域について! 外洋(新鮮な水)の流入が少ない場所である閉鎖性海域が発生し易い海域です。日本だと瀬戸内海です。ギリシャだと地中海、北欧だとバルト海などです。 対策について! 生活排水や家畜排水(糞尿)が主な原因であり人口増加に伴ない悪化の一途を進んでいます。廃水の適正処理や排出量の削減などの法規制を厳しくしています。法規制以外の具体的な廃水処理対策は皆無です。

関連するQ&A

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 論文のテーマとして面白いものは??

    現在大学に通っている22歳の男です。今私が興味あることは国際問題についてです。なので国際問題についての論文を書こうと思うのですがイマイチ興味あるテーマが見つからず困っています。そこでみなさんに助けてもらいたいです。なにか研究しがいのあるテーマを教えてくれませんか?国際問題といったものの範囲が大きすぎて絞れといわれると思うので私が特に興味のあることは戦争系です。それもげんだいにつながっていることや常識とされていたことが違うなどです。ぜひヒントをください。もちろん論文ができましたらみなさんに披露するつもりです。

  • 研究について

    大学教員です。 私の研究する分野は米国や欧州、中国、中東など世界各国では先行研究が進んでいるのですが日本ではほとんどされていないのが現状です。 学会などでかなりの頻度で論文が掲載されているのですが、日本ではほとんどされていない分、これ以上やっても意味がないでしょうか? 論理的な研究ではなく、日々の世界情勢の変動を繁栄した実際的視点からの先行研究です。

  • 国際経済関係に詳しい方お願いします。

    国際経済関係に詳しい方お願いします。 私立大学の四年生です。 当方、国際関係の経済学を専攻しており、卒業論文のテーマにギリシャの財政破たん~EU全体に関するものを選ぼうと思っています。そこで質問なのですが、この情勢に詳しい方、何かこの問題についての詳しい論点や卒論政策に向いた切り口があればアドバイスを下さい。 また、比較的新しいニュースなので参考文献が少なく、卒論向きではないかとも考えています。もしこの問題に適した参考文献がありましたら是非教えてください。英語の文献もある程度は読めます。

  • 税財政・地方分権の研究に資する書籍

    大学の3年生の者なのですが、 卒業論文には日本の税財政をテーマに選ぼうと思っています。 そこで、この研究を行うのに有益な教科書や日本の現状を語った本を紹介して頂けませんか? 私の現状としては、 1.財政のミクロ経済学上の知識はある 2.日本の現状と問題点を踏まえて卒論を書きたい 3.地方分権が問題意識としてある ということがあります。 よろしくお願いします。

  • ユーロ問題~ギリシャの債務危機

    政局、経済混乱の中で、ギリシャのユーロ圏離脱が現実味を帯びてきました。 他、南欧の国も債務問題が出てきそうな感じもあります。 当初、欧州通貨統合で、政治、経済相乗的な発展を目指していたようですが、 どうも、最近、弊害の方が目立ってきたようです。 国民も、政府も、自分たちの置かれている現状を真剣に考えていない、「借金民主主義」の ギリシャ・・・各国の支援の条件は厳しく、当国にとっては、内政干渉とも受け取っているかも 知れません。 ある意味、ユーロ圏離脱も選択肢かも・・・。 ・・・ギリシャのような危機が来ると、国債は、無担保債。 これからの銀行は、こんな事で、 金融不安の負の連鎖にならないように、リスクヘッジは、より重要になってきました。 今、あえてお聞きしたいのですが、これからのユーロはどうなりますか? その意義は、変わらずに続いて行きますか?

  • 北朝鮮による核兵器危機・・・アメリカ・日本・中国・ロシア・韓国の立場。

    今現在、世界で注目されている話題といえば、北朝鮮による核保有問題じゃないでしょうか?私は今オーストラリアに留学中なのですが、こちらでもよくその話題がテレビや日常会話でも出てきます。 6-way talksの開催に当たって色々な問題があるようですが、なぜそこまでして各国が北朝鮮の核保有を止めさせたいのでしょうか?そこには、何か過去の歴史(例・日本による朝鮮半島植民地化) 各国の関係(例・日米安全保障条約) 国益(例・・・思いつかない。。。)などが絡まってきているのでしょうか? 私がいつも疑問に思う事、それは「なぜここにアメリカが関わってくるのか?」です。だって、他の4カ国は北朝鮮と地理的に近かったり、色々な関係があります。それに引き換え、アメリカは距離的にも離れてるし、私としては、またアメリカの出たがり屋の癖が出たか。。。などと思ってしまうのです。アメリカがこの問題に口を出す理由・・・「世界のリーダーだから」という自己中な理由でなく、何かまともな理由があるのでしょうか? 初歩的な質問をしているのかもしれませんが、全くの国際政治・事情初心者ということで、回答よろしくお願いします。これを機会にもっと国際事情に興味を持って勉強していきたいと思っています。

  • どちらがエリートに感じますか?

    A一橋法学部卒三菱商事入社、企画・営業を担当し勤務成績優秀、英語話し世界各国を飛ぶエリート商社マン28歳 B(中央大法科卒、院修了)、理論+先端研究をし学会雑誌や企業専門誌に多数論文が掲載される専門能力があり、企業向けにリスクコンサルティングレポートも提示する。英語スペイン語流暢な国際派。国連機関や外務省でも経験がある。学者(リスクコンサルタント)27歳

  • どちらがエリート、お偉いさんに感じますか?

    A一橋法学部卒三菱商事入社、企画・営業を担当し勤務成績優秀、英語話し世界各国を飛ぶエリート商社マン28歳 B(中央大法科卒、院修了)、理論+先端研究をし学会雑誌や企業専門誌に多数論文が掲載される専門能力があり、企業向けにリスクコンサルティングレポートも提示する。英語スペイン語流暢な国際派。国連機関や外務省でも経験がある。学者(リスクコンサルタント)27歳

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。