• ベストアンサー

先祖の戸籍

 自分のルーツを知りたく、親の親の戸籍を見てみたいと思いましたが、親の親の(そのまた親の)抄本をとる、というようなことは出来るのでしょうか。  その際は、理由などは何とすればいいのでしょうか。入手は郵送でお願いしようと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.2

 こんにちは。以前戸籍事務をしていましたので、その時の経験から書かせていただきます。  #1さんのお答えのとおりですが、少し補足させていただきます。 ○戸籍が請求できる人  戸籍は法律では原則公開となっていますが、プライバシーの意識の高まりもあり、公開の制限がされています。つまり、第三者への戸籍謄本(抄本)の交付は原則としてしないことになっています。  あなたの場合、戸籍に書かれている方の直系卑属(子、孫などです)ですから、請求については全く問題ありません。 ○請求理由  戸籍の公開で重要なのは、戸籍謄本(抄本)の取得目的です、取得目的が不当なことである場合は、本人であっても交付されません。  今回貴方がされようとしている事は、よくあるケースでまったく問題がありません。「家系図」を作るとでも書いておかれればよいです。実際そういう目的で集めておられる方も多かったです。 ○郵便請求の仕方は?  便箋などに、 ・貴方の住所、氏名、生年月日 ・除籍、改正原戸籍(後述します)などの、本籍地の地名、筆頭者の氏名(これは現在の戸籍から順番にたどりながら調べてください) ・使用目的 を記載して、 ・切手を貼った返信用の封筒 ・手数料(全国一律750円です。郵便局の定額小為替を料金分購入して、同封して下さい。) を同封して郵送してください。 ○おまけ…戸籍の種類  戸籍が現在の戸籍になったのは戦後で、それまでには色々な戸籍がありましたので、今後、除籍を集められる際の参考としてお読み下さい。 ・明治5年式戸籍   日本で最初に全国統一様式の戸籍ができたのが、この「明治5年式戸籍」です。この戸籍は実施の年が壬申の年だったので、一般に「壬申戸籍」(じんしんこせき)といわれています。  ちなみに、この戸籍は現存しているようですが、非公開となっていますので、請求できません。 ・明治19年式戸籍   除籍制度が設けられたのがこの戸籍からです。(それまでは除籍という概念がなかったんです) ・明治31年式戸籍   名前のとおり、明治31年に制定された民法(旧民法)で、「家制度」が制定され、人の身分関係に関しても詳細な規定を設けられることになったので、それらの事項を登録できるようにするために、戸籍は内容が変わりました。 ・大正4年式戸籍   この戸籍から、記載内容が詳細になり、現在の戸籍に近くなりました。   ・昭和23年式戸籍   これが現在の戸籍です。  ただし、戸籍を電子化している自治体もありますから、それが最も新しいと言う自治体もありますが。  先に書きました「改正原戸籍」とは、「昭和23年式戸籍」以前の戸籍の総称です。  戸籍は、除籍になってから80年間保管されますから、遡られれば江戸の末期位までのご先祖さんが判ると思いますよ。

zikkanodomaniz
質問者

お礼

 色々と詳しくありがとうございます。  戸籍にも歴史があるのですね。勉強になりました。  筆頭者名を書かないといけないということは、一つ一つということになり、まとめて何代も請求する、ことは出来ないということですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 ANo.2です。早速のお礼恐縮です。 >筆頭者名を書かないといけないということは、一つ一つということになり、まとめて何代も請求する、ことは出来ないということですよね。  そのとおりです。   ・実際に調べてみないと、御家系により除籍がいくつあるか分かりませんから、地道に調べられるしかないです。 ・もしくは、「辿れるだけたどってください」と書いておかれ、多めの手数料を入れておかれてもいいかもしれません。 ・ただ、途中で本籍地を他の自治体に変えておられる場合は、最初の請求先の自治体には原本がありませんから、続きは転籍先の自治体に請求する事になります。 (備考) ・「除籍簿」とは役所で保管してある原本の事ですから、請求する時は、それをコピーして証明した「除籍謄本」や「改正原戸籍」を請求してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#36179
noname#36179
回答No.3

田舎に住む本家の長男です。 専門的なことは、他の回答者様にお任せして。 ただ単に「自分のルーツ」だけなら、お墓のあるお寺さんにお願いした方が早いと思うのですが。 我が家の家系も相当遡れました。 多分江戸時代末期位は。 でも、それより遡っても、多分男親の名前は、代々同じ名前を名乗っていた為、その先は分からなくなるそうです。 屋号はあっても、名前なんて狭い範囲でしか必要なかったのでしょう。 我が家でも、過去に戸籍謄本を分かる限りで調べたことがありました。(当時ブラジルに移民し、我が家の「子孫」だと言う人から手紙が来て、日本に行くので面倒見て欲しいという内容でした) そういう人が確かにいたらしい事だけ確認できましたが、もう100年以上前の事なので面食らってしまいました。 ルーツは、面白いですね。 次の年代に渡せる資料を、是非是非お作り下さい。 的外れな回答をご容赦下さい。

zikkanodomaniz
質問者

お礼

 ありがとうございます。  なるほど、お寺に聞ける環境があれば、是非そうしたいところですが、あいにく遠方なもので・・。  100年も経ってから、そんなことがあるなんて面白いですね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aries-nao
  • ベストアンサー率53% (41/77)
回答No.1

自分の本籍がある役所へ請求すれば、簡単に交付してもらうことができます。 また遠方の場合には、郵送での請求も可能です。 戸籍抄本ではなく、戸籍謄本を取得するようし除籍簿を忘れずに請求して下さい。 入手すれば、父親方と母親方のそれぞれの両親がわかりますので、後は可能な限り、戸籍調査をしていきます。 基本としては、新しいものから古いものへ地道に調査していくことです。 このようにすれば、親族図が作成できるほどかなりの情報が集まると思います。 理由は「家系図の作成をしたい」など正直にお話すれば大丈夫ですよ。

zikkanodomaniz
質問者

お礼

ありがとうございます。 除籍簿、ですか? 全く知りませんでした。お聞きして良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戸籍謄本の郵送について

    戸籍謄本と戸籍抄本を郵送で取り寄せたいのですが 私は免許証がありません。 国民保険のコピーと住民証明書同封で取り寄せできますか? あとは自分名義の通帳などしかありません><

  • 戸籍や住民票について

    戸籍というものは、他人でも役所で簡単に見れる(入手する?)ことが できてしまうのですか? 以前住民票を取りに行ったとき、特に本人であることを確認することなく、 捺印だけで発行してもらいました。 同じように戸籍も簡単に手に入れられてしまうのか、不安に思います。 あと、音信不通の娘が離れた土地で結婚し、親の籍から抜けた場合、 親は娘がどの籍に入ったのか、追うことはできますか? つまり、親に言わずに結婚し、住民票も変更した場合、 親はどこまで役所を通して娘のことを知ることができるかを教えて下さい。 また、戸籍や住民票、その他役所で発行できる証書類は どのように保護されているのでしょうか。 本人以外でも申請でき、特に身分証明もなくてよいのなら 全くの他人がなりすましても 戸籍抄本など、入手できてしまうのですか? 回答、宜しくお願い致します。

  • 戸籍抄本

    不倫していた彼氏に不倫はいやだから別れたいと言ったところが離婚したと言ってきました。 証拠に戸籍を見せて欲しいといたところ、「わかった」と言ったきり3ヶ月・・・ 一向に見せる気配がないので問い詰め、1週間前に彼はやっと戸籍をとりよせたようです。 そして言われたのが、「俺は28年間自分の親だと思っていた人が親でなかった。こんなおもいをさせてまで俺の戸籍を見たいのか」です。 それから1週間、やはり私は納得いかなかったので彼はだいぶしぶっていたのですが昨日、やっと見せてもらいました。 たぶん私が見せてもらったのは戸籍抄本です。 しかもなぜか抄本のコピーでした。 コピーなので少し怪しいのですが、×印で奥さんが消されてました。 彼は戸籍を見て知りたくない事実を知ったと言っていたのですが、そこに記載されている父、母の蘭の名前は今の彼の両親の名前だし、彼との関係は「子」、続柄は「二男」。となっていて、どこを見ても彼の今の両親が本当の両親ではないことはわかりませんでした。 わざわざコピーだったので離婚も怪しいのですが、彼が自分の両親が違うと言っているのはやはり嘘なのでしょうか? それとも謄本には記載されて抄本には記載されないものなのでしょうか?

  • 戸籍関係の手数料について

    東京都世田谷区の戸籍謄本、戸籍抄本、身分証明書を 郵送で請求しようとおもっております。手数料は、いくら かかるでしょうか、よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本ではダメな場合はあるのでしょうか?

    戸籍謄本と戸籍抄本について質問です。 戸籍謄本には全ての事柄が記載されていて、戸籍抄本にはそのうちの一部が記載されている、と理解しています。 実際に手続きを行う際、戸籍謄本が使えず、戸籍抄本が使える、というシチュエーションはありえるのでしょうか? 何故戸籍抄本というものが存在しているのかが良くわからなくて・・・。 よろしくお願いいたします。

  • パスポート取得で戸籍を取り寄せたのですが…

    取得するのは自分一人なのですが、本籍が遠方にあるため、郵送してもらいました。 なにを間違ったのか、戸籍謄本(個人)ではなく戸籍抄本(全員)が送られてきました。 これで、個人の申請は大丈夫でしょうか?(汗) 申請書には確かに「戸籍謄本」と書いたのですが。。。。もしダメと言われたらせっかくの定額小為替がもったいないです。(T_T) どなたかアドバイスお願いします。

  • 戸籍謄本と抄本

    婚姻届を出す際に戸籍謄本(戸籍抄本)が必要みたいですが、 謄本と抄本の違いって何でしょうか? どちらを用意すればいいのか分かりません。 どちらでもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 未成年の戸籍謄本には何が記載されているのですか?

    未成年が自分の戸籍謄本を取るとして、その戸籍謄本には住所以外何が記載されているのですか?親の名前や親の生年月日も記載されているのですか? 又、戸籍謄本と戸籍抄本の違いも教えてください。

  • 原戸籍について

    相続問題等の際に「原戸籍(ハラコセキ)」という戸籍名がよく登場します。 そのハラコセキにつきまして、二つ質問させていただきます。 1、戸籍謄本や戸籍抄本との違いは何でしょうか。 2、広辞苑を引いてもハラコセキという単語がありませんが、通称とかなのでしょうか。であれば正式な名称はなんというのでしょうか。ちなみに改正原戸籍という単語も載っていませんでした。

  • 在日韓国人の先祖の辿り方

    在日韓国人は自分の戸籍から先祖を辿るのは可能なのでしょうか?日本に渡る以前の祖先を辿りたいのですが、不可能なのでしょうか。自分の出生のルーツが知りたいです。どなたかご回答お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • EP810AWを使っていますがインクの減り方が尋常でない。何か対策はないでしょうか。
  • EP810AWを使用しているが、インクの消費量が異常に大きい。どのような対策があるのか知りたい。
  • EP810AWを使っているのですが、インクの消耗が非常に速いです。他に効果的な対策はあるのでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう